表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
追放令嬢と異種族と、辺境領で理想の国づくりを始めました  作者: 冷凍食品
第1章「白銀のエルフと辺境の坊ちゃん」
15/50

15話「エルミア回想① 白き花は、炎のなかで」

 ――エルミア視点


 視察団が帰った夜。ノエル様と話した後、私は過去のことを思い出していました。


 * * *


 私が生まれた村は、小さな谷間に咲いた、静かな花園でした。


 澄んだ水音。葉擦れのささやき。枝の上からこぼれる陽光と、穏やかな笑い声。

 

 私たち〈エルフ〉は、森の奥で自然とともに、慎ましく暮らしていました。


 基本的に狩りをすることはなく、木の実や果実を摘み、必要な分だけいただく。


 畑も作っていました。

 

 といっても人間のように大地を耕すのではなく、風と土と月の流れに寄り添うように――

 

 草花や薬草、果菜類を自然のリズムにあわせて育てていく、まるで“森の庭”のような畑でした。


 森の精霊に祈りを捧げ、風の気配に耳を澄ませ、季節の移ろいとともに目覚め、眠る。争いも奪い合いもなく、ただ静かに、森の時間とともに生きていく。


 けれど、その理想の花園の片隅で、私は“咲くこと”を許されていませんでした。


 生まれつき、私は他の子たちとは違っていました。

 

 髪は銀に近く、肌は雪のように白い。瞳は、紫の光を宿していると恐れられました。私は“呪われた忌子”とされたのです。


「名を与えてはならぬ」

「近づけば災いが降る」

「視線を交わすだけで、厄がうつる」


 そんな言葉を、陰から幾度となく浴びせられてきました。子どもたちが名前を呼び合い、畑の手伝いをし、歌を歌っている声を、私は木の影から見つめていました。


 私に与えられたのは、エルフの古い言葉で「無名」を意味する蔑称だけ。誰かであることすら、村の中では許されていなかったのです。


 けれど――それでも私には、たったひとり、味方がいました。


 母です。


 母だけが、私を恐れず、抱きしめ、そして語りかけてくれました。


 夜になると、ふたりだけの小さな寝床で、母は優しく髪を梳きながら、たくさんのことを教えてくれました。

 

 花の名前。薬草の効能。土の見分け方。雨の匂いでわかる気候の移り変わり。

 

 さらに、言葉の意味、精霊への祈り方、エルフの昔話や歌。


 ――私がこの世界について知っていることは、すべて、母から教わったことです。


「お前は、この森に咲いた、たったひとつの白い花よ」

 

「人と違うからこそ、美しいの。……それを恥じてはいけないわ」


 母のその言葉だけが、私を私としてつなぎとめてくれていました。


 私は村の誰からも拒まれていたけれど、母の声と、歌と、ぬくもりがあれば、それでよかった。


 ――だからこそ。


 あの村が、やがて炎に包まれ、二度と戻れない場所になるなんて。そのときの私は、そんな未来を想像することすらできなかったのです。


 * * *


 それは、春と夏のあいだ――森が最もよく香る季節のことでした。


 木の葉の隙間から差す光が、湖面のように揺れる午後。私たちの村の境界に、異質な気配が流れ込んできたのです。


 それは、〈人間種(ヒューマン)〉の一団でした。


 よれよれの衣服。擦り切れた靴。背負う袋は空っぽで、足取りはよろよろと、今にも倒れそうでした。男がひとり、先頭で手を挙げ、倒れこむように地面に膝をつきます。


「……お願いです。どうか……どうか、命だけは……」


 掠れた声で、泣くように、縋るように。


「子どもがいるんです。女もいます。食べ物はもう何も残っていないんです……」


「森に迷い込んだのは、意図的じゃない……魔物に追われて……ここしか……!」


 その場にいた者たちは、皆一様に息を呑みました。私も、森の端の木陰から、その光景を見ていました。


 エルフの長老たちは、冷静でした。

 

 幾人かが杖を構え、魔力の波がひそやかに地を満たす。人間という種が、私たちにとって何をもたらしてきたか。それは言うまでもありません。


 長老のひとりが、静かに口を開きました。


「この森は、異種の者の立ち入りを許していない。そなたらが誰であろうと、立ち去れ」


 けれど、その言葉に、人間の男は必死に額を地に擦りつけました。そのまま崩れ落ちそうな体で、呻くように叫びます。


「――分かってます……でも、それでも、お願いです……! こんな形で……子どもを死なせたくない……!」


 泣き声が、森に吸い込まれていくようでした。

 

 その後ろでは、痩せ細った子どもが、小さな手で母親の服を握り、何も言えずにこちらを見ていました。


 母親らしき女性もまた、膝をついていました。背筋を伸ばし、懸命に涙をこらえながら。


「あなた方がどれだけ私たちを恐れているかは、わかっています。けれど――私は、どうしても、我が子を失いたくないんです」


 その声は、まるで風のない湖面に落ちた小石のように、静かに広がっていきました。


 やがて、長老のひとりが、眉をひそめながら言いました。


「……どう思う、セリア。これは、試されているのかもしれん」


 呼ばれた名前は、私の母のものです。母は長老の娘でした。母は少しのあいだ目を閉じ、それから、静かに答えました。


「恐れと怒りが生むものは、争いだけです。助けることで得られるものが、少しでも残るのなら――私は、手を差し伸べたい」


 その言葉をきっかけに、空気が変わりました。


 畑でとれた果実や、備蓄していた穀類を、魔力で長持ちさせて渡すことになり、疲弊しきった人間たちには回復の術も施されました。


 エルフの魔力は、人間にとっては馴染みにくいものです。

 

 けれどその日ばかりは、拒絶も痛みもなく、ただ――誰かを助けたいという思いだけが流れていたように思えました。


 そのあいだ、私はひとり、木の影からその様子を見ていました。


 母は、以前こう言っていたのです。


「人間だって同じよ。血も涙もある、私たちと同じ命なの」


 けれど私は、正直に言えば、怖かった。彼らの持つ力が、どれほど鋭く、世界を壊していくのか――知識としてしか知らなかったから。


 けれど、その人たちは違っていました。


 差し出された果実に、両手を震わせながら感謝する姿。ひと口食べて、ぽろぽろと涙を流す子どもたち。何度も、何度も、深く頭を下げていく親たち。


「……いつか、必ず、恩を返します」


「こんな場所があるなんて……ありがとう……ありがとう……」


 その声は、嘘偽りのない、本当の感謝に満ちていました。誰かの命が助かったときの、あたたかく、痛切な、祈るような感情。


 あれを、忘れることはできません。


 人間たちは、回復と休息を得たあと、村の者に案内されて、森の外れまで静かに去っていきました。

 

 何も壊さず、何も奪わず、静かに――まるで、夢のように。


 けれど。


 その夢は、やがて地獄の前触れだったのだと、私は後になって知ることになるのです。


 あのとき、本当に救った命があったと信じたからこそ――

 

 私たちは、疑わなかったのです。


 “裏切られる”かもしれないということを。


 * * *

 

 それは、人間たちが去り、その記憶がようやく村から薄れかけたころのことでした。


 村の広場では焚き火の支度が進み、どこからともなく、夕餉の香ばしい匂いが漂っていました。

 

 そんな穏やかな時間帯――私は、村の奥の森にひとりで足を踏み入れていました。


 表向きの理由は、「薪を拾いに行く」ことでした。けれど、本当はただ、誰にも会いたくなかったのです。


 また、あの子たちに「無名」と囁かれたから。また、大人たちの目が、私を見ようとせず、するりと逸れていったから。


 村の暮らしの中に、私はいないものとして扱われていました。だから私は、なるべく気配を消して過ごす術を、いつの間にか覚えてしまっていたのです。


 唯一、母だけが、私を抱きしめてくれる。そのぬくもりだけを心の支えに、私は今日も森を歩いていました。


 木々の隙間から差し込む夕陽は、柔らかな金色に染まり、風が葉を揺らして、小さなざわめきを奏でていました。

 

 その時間だけが、胸の痛みを和らげてくれるような気がしたのです。


 ――けれど、その静けさは、あまりにも唐突に破られました。


 焦げたような、乾いた匂いが鼻をつきました。風が変わったのです。森の奥から、黒く重たい気配が押し寄せてきました。


 私は顔を上げました。


 空が――村の方向の空が、赤く染まっていました。


 陽が沈むにはまだ早すぎます。その赤は、あまりにも不自然で、不吉な色をしていました。


 そして次の瞬間、森全体を揺らすような怒声が響き渡りました。


「亜人どもを焼き払え!」


 私は、その場に立ちすくみました。


 村から、炎の柱が上がっていました。

 

 爆ぜる音。軋む木々。耳慣れたはずの声が、次々と悲鳴に変わっていくのを――私は、確かに聞いたのです。


 気がつけば、私は走っていました。


 夢中で森を駆け抜け、枝に腕を裂かれても、足がもつれて転びそうになっても、ただ、母のもとへと戻ろうとしていました。


 けれど、間に合いませんでした。


 母はすでに、血に染まった姿で、村の外れの小道に現れていました。服は焦げ、背中には深く裂けた傷がありました。


「……無事で……よかった……」


 母は、かすれた声でそう言い、私を見て微笑みました。痛みをごまかすように、それでも優しく、安堵を滲ませた笑みでした。


 私は駆け寄って、母の腕を取りました。


「逃げよう……いっしょに……!」


 そう叫んだつもりでしたが、声が詰まって、上手く出てこなかった気がします。


 それでも、母は私を見つめながら、首を横に振りました。


 ゆっくりと、何度も、何度も。


「……私は、ここまで……。でも、あなたは……生きて……。ちゃんと、生きて……」


「……いやだ……いやだよ……!」


 涙が、熱く頬を伝いました。


 それでも、母の顔は穏やかでした。痛みを押し殺したわけではなく、ただ、私を想うまなざしだけがそこにありました。


「……あなたは、私の……白い花。いつか、咲いて……。それが……私の願いだから……」


 その声は、もうほとんど掠れていました。


 私は、母の手を、最後まで離せませんでした。

 

 それがもう動かないとわかっていても、ずっと、握っていました。


 けれど。


 空は赤く染まり、風は熱を帯び、村からの叫び声がすぐ近くに迫っていました。


 私は、歯を食いしばって立ち上がりました。


 そして――誰もいない森へ、ひとりで駆け出しました。


 涙で視界が滲んでも、足が震えても、母が「生きて」と願ったから。


 私は、その願いだけを胸に抱いて、走り続けたのです。


 * * *

 

 森を、私は彷徨っていました。


 あの夜――母を失い、村を焼かれてからというもの、私はただ、生きるためだけに歩いていたのです。


 どこへ向かえばいいのかもわかりませんでした。

 

 けれど、戻れる場所も、頼れる誰かも、もういないことだけは、痛いほどに理解していました。


 森は、美しく、そして残酷でした。


 木漏れ日が揺れ、花が咲き、鳥がさえずるその場所で、私はひとり、生き延びることに必死でした。

 

 水は澄んでいても、飲める小川はそう多くなく、実をつける木も、見極めを誤れば毒に侵されて命を落とします。


 私は、小さな果実を慎重に選び、葉にたまった雨水をすくって啜り、木の根元や岩陰に身を潜めて夜を越えていました。


 衣服はいつしか泥にまみれ、裾は破れ、足は棘や石で傷だらけになりました。

 

 鋭い枝で裂けた腕には、いつの間にか黒く乾いた瘡蓋(かさぶた)ができていて、剥がせば痛みが走りました。


 夜になると、森は別の顔を見せます。獣の遠吠え、魔物の気配、風にのって届く名も知れぬ羽音――

 

 私は何度も耳を塞ぎ、目を閉じて、ただ朝が来るのを願って震えていました。


 ひとりで眠る夜は、想像していた以上に、怖くて、寒くて、寂しくて――


 気がつけば、いつも同じ夢を見ていました。


 炎に包まれた村。

 

 血に濡れた母の背。

 

 掠れた声で、私に「生きて」と願った最後の言葉。


 忘れようとしても、忘れられませんでした。


 忘れたくないとも思っていました。

 

 でも、どうしても、あの夜の赤が、今も視界に焼きついて離れません。


 やっぱり、人間を信じてはいけなかったのでしょうか。あれは、私たちが間違っていたのですか。


 ――いいえ、母は、違うと教えてくれました。


「人間も、私たちと同じ。血が通い、涙を流す、命なのよ」


 そう微笑んでいた母の声を、私は何度も心の中で反芻していました。


 けれど、あの裏切りの炎が、その言葉を打ち消そうとするのです。


 私は、その答えを見つけられないまま、時間だけが、静かに過ぎていきました。


 魔力にも、限界がありました。


 小さな結界を張って、夜のうちだけでも魔物から身を守る。擦り傷に癒しの術を使い、少しでも動けるようにする。


 でも――食べるものも、眠る場所も満足にない中での魔力の行使は、まるで自分の命を削っているような感覚でした。


 身体が、冷えと飢えで徐々に重くなっていくのがわかりました。手先は震え、足も思うように動かなくなってきていました。


 そんなある日、私はいつもより少し深く、森の奥へ入りすぎてしまったのです。


 果実の匂いがした気がした――ただ、それだけでした。

 

 それが、どれほど愚かな選択だったかは、すぐに思い知ることになります。


 「……ッ!」


 草むらの奥で、何かが蠢いたと思った、その直後でした。


 黒い塊のような魔物が、ぬるりと姿を現しました。

 

 毛もなく、赤黒い皮膚に覆われたそれは、唸るような気配を纏い、牙をむき出しにしてこちらを睨んでいました。


 名前も知らない、森に棲む“それ”。魔力の匂いに反応して、私を獲物と見なしたことは、一瞬でわかりました。


 私は、走りました。


 振り返る余裕もありませんでした。木々の間をすり抜け、足を取られながら、必死に逃げました。


 死にたくない――

 

 それだけが、頭の中を支配していました。


 けれど、足元はもう限界でした。


 魔力はとうに底をつき、身体は飢えと疲労で重く、視界も滲んでいました。


 目の前に開けた崖に気づいたときには、もう遅かったのです。


 足を滑らせ、体が宙に浮く感覚がして、私は咄嗟に空を掴むように手を伸ばしました。


「……あ……」


 次の瞬間、視界がぐるりと反転しました。


 落ちていく途中で何かにぶつかり、岩肌を擦り、枝に引っかかり、空と木と地面がめまぐるしく混ざって――


 最後に、強い衝撃とともに、世界が暗転しました。


 * * *

 

 目を覚ましたのは、森の中ではありませんでした。


 ひんやりとした空気が、肌をなでるように流れています。鼻をつくのは、湿り気を帯びた石の匂い。


 私は、ゆっくりとまぶたを持ち上げました。


 視界に映ったのは、石造りの、簡素な部屋でした。

 

 地下室のような雰囲気です。壁のあちこちに苔が這い、天井は低く、窓もありません。外の気配すら感じられませんでした。

 

 あるのは、控えめなランプの灯りと、簡素な寝台、そして――


 視界の端で、何かが動いた気配がしました。


 その瞬間、心臓が跳ね上がります。

 

 私は反射的に身を起こそうとして――


「……ッ、あ、ぐ……!」


 全身を貫くような激痛が走りました。頭、背中、脚。どこもかしこも、鈍く重く、ひとつ動かすたびに軋むような感覚が広がります。


「無理に動くな。まだ、傷が塞がっていない」


 そう言って、隣にいた人物が、そっと身を乗り出してきました。


 人間――でした。


 それも、私よりもずっと幼く見える少年です。

 

 黒髪に整った顔立ち。けれど何よりも印象に残ったのは、そのまなざしでした。

 

 恐れも、怒りも、侮蔑もない。ただ静かで、まっすぐな――不思議な目をしていました。


 私は、思わず息を呑みました。


(……捕まった……?)


 身体は思うように動かず、魔力も残っていません。ここがどこかもわからないままでは、抵抗も逃亡も叶わない――けれど。


 少年は、私の表情に浮かんだ警戒心を察したのでしょう。両手を広げて見せ、ゆっくりと、丁寧に言葉を紡ぎました。


「安心しろ。危害を加えるつもりはない」


 その声は、あまりにも穏やかでした。あの夜、燃え盛る村の中で聞いた怒声や罵声とは、まるで別の言葉のように感じられました。


「……」


 私は、返す言葉を持っていませんでした。

 

 喉はひりつき、息を吸うたびに肺の奥がきしむようで、声を出すこともままなりません。


 ただ、もう一度だけ、少年の顔を見つめました。

 

 そこに敵意がなかったからか、それとも、もう何もかもどうでもよくなっていたのか――自分でも分かりません。


 けれど、何より不思議だったのは、こんな状況なのにどこか安心している自分がいたことです。


 やがて、まぶたが重くなり、視界はじわじわと闇に染まっていき――。


 ――でも、暗闇は、前より少しだけ、あたたかく感じられました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ