表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

日常徒然日誌

純粋って?

作者: 城河 ゆう

 みなさまこんにちは、こんばんは、城河です。


 桜も散り始め、青々とした葉っぱが目立つ木も増えてきましたが、ちょうど見頃っぽいのもまだあるので、もうしばらくは楽しめそうです(*´▽`)


 とりあえず、なんだかすごくお久しぶりのエッセイな気がします。

 ネタが、浮かんで来ないんですよね……




 まぁ、それはさておき早速タイトルの件。


 みなさんは“純粋”な人やキャラってどんな人物を思い浮かべますか?


 自分の思った事、やりたい事にひたむきな人?


 些細な事にも心を動かされる、感受性豊かな人?


 それとも、他人を疑う事を知らないような人でしょうか?


 これらの要素は、“純粋”だと言われる人物達の多くに、当てはまりやすいモノではあると思います。


 なら、こう言った要素を盛り込んだキャラを書けば、読んだ人に“純粋なキャラ”だなって思って貰えるのかと言うと、ちょっと微妙な気がしてるんですよ。


 例えばですけど……


 世の中に本当の悪人なんかいない、と信じてる主人公が、「これは世のため人のになるんだ」と(そそのか)されて悪事に加担させられ、それを知らずに全力で取り組んだ挙げ句、取り返し付かなくなった頃に事実を知って「そんなつもりじゃなかったのに……」と後悔するような展開の話があったとして――



 ――この主人公って、純粋系キャラですか?



 私には、ある程度の所で“ざまぁ”される、馬鹿者系キャラに見えるんですが……


 とまぁ、こんな感じで、その要素を突っ込んだだけだと、“っぽく”ならない事って結構あると思うんですよ。


 え?


 そんな所まで気にしながら書いてないって?


 それならそれで良いと思うんですけどね。


 私的には、自分が“この子はこんなキャラ!”と定めたものは、そのままその通りに読み手の方達に感じて貰いたいなぁ、と思っちゃうわけで……



 なので、今回は“純粋さ”を表現するには、どんなキャラを作れば良いのか考えてみました。



 ではまず、純粋さってどうやったら感じやすいのか……



 はい、いきなり難問にぶつかった気がしましたが、意外な所から天啓が下りました。


 子供がお絵描きしていた画用紙です。


 ほら、純粋さを“白”で表現すること、多くないですか?


 と言うわけで、絵の具の白のようなキャラは、純粋なキャラに見えるんじゃないかと!



 うん、この言い方だと意味不明ですね。



 簡単に言えば、周りの影響を受けやすい人です。


 白い絵の具は、ほんのちょっと色が混ざるだけでも、色味が変わっていきます。


 そして、薄く淡い色より、濃く暗い色の方が強く影響を受けますよね?


 つまり、“純粋なキャラ”って、“悪意”とかの影響を受けやすいんじゃないかな、と思うんですよ。


 「お前はダメな奴だ」「役立たずだ」なんて言われ続けたら、「自分は役立たずなんだ……」となってしまいます。


 でもここで、元来の“頑張り屋”な一面が、活きてきます。


 「人より劣ってるなら、人の数倍頑張れば、少しは人の役に立てるかもしれない」


 そうやって地道にこつこつ、誰かのために動く事で、周りの評価が好転していきます、が……一方で自己評価は変わりません。


 暗い色に変わってしまった“白”は、自分を肯定してくれるような明るい色をどんなに足しても、“白”には戻らないんですよ。


 それどころか、元々の白に淡い色を足しまくっても、色が増えれば増えるだけ“白”は濁って暗い色になっていきます。


 ここで、安易に「やっぱり自分はすごい奴だったんだ」みたいになるキャラは、読み手的にはたぶん、“純粋”なキャラじゃなくて、“単純”なキャラとかになるんじゃないかなと思います。


 それくらい周囲の影響を受けやすく、受けた影響を振り払いにくいのが“純粋さ”の1面なのかなと感じました。



 さて、こうなってくると、次の問題が浮上してきます。


 周りの影響を受けて、どんどん暗くなっていくだけのキャラ――



 ――見てて(書いてて)面白いですか?



「ウジウジウジウジとウザぁぁい!」ってなりませんか?


 私はなります。


 って言うかなりました。


 そのキャラは、別に純粋さを目指してるとかじゃなく、ただの根暗キャラですけど(笑)



 そう!


 つまり、ネガティブモードに入ったままにしていたら、いつまでも経ってもそのキャラは“純粋なキャラ”になれず、ただの“根暗キャラ”のままになっちゃいます。


 

 なので、なんとか立ち直って、前を向いてほしい。


「自分は人より劣ってるかもしれない、“でも“、ちゃんと誰かの役に立てるんだ! 自分に出来ることからゆっくりやっていこう」くらい言わせたいじゃないですか!!(←ぇ)


 でも、さっき言った通り、色が変わってしまった白を、元の白に戻すのは難しいです。


 ちょっとくらい「頑張ってるね」とか「ありがとう」とか言ったくらいじゃ、「これくらいじゃ頑張った内に入らない……もっとやらないと」とか「お礼を言って貰えるようなことは出来てない」とか言われちゃいます。




 なので、思いっきり甘やかしましょう!




 黒っぽく色の濁った元白を、簡単にほぼ白に戻す方法が1つ!


 数倍量以上の白を混ぜましょう!


 もちろん元々の“純白”には戻りませんが、それでも“白”くなるはずです。


 物語で言うなら、そのキャラの全てを包み込み、「大丈夫、間違ってないよ」と肯定しながら、時に支えたり、時に叱ったり、背中を押したりしてくれるようなキャラでしょうか。


 幼馴染みだったり、恋人だったりすると、より深くまで踏み込みやすくなるかもしれません。


 下手に“家族”とかにすると、ちょっとやりにくいです。


 これ、実体験です(笑)


 だって最初の一回だけならまだしも、影響を受けやすい本質は変わってないんですよ?


 つまり、ネガティブモードになる度に家族に励まされて元気になる主人公って……純粋なキャラってより、マザコンやファザコン――いやファミリー(家族)だからファミコン!(それは絶体違う)――じゃない?(苦笑)


 だからこそ、そばにいても不自然じゃなく、引っ張って行ってくれるような勢いと、包み込むような優しさや思いやりがあり、“純粋キャラ”が心の拠り所に出来るようなキャラがいれば良いんじゃないかな。



 結論!


 純粋なキャラをそれっぽく書くには、キャラその物の、心の移ろいやすさみたいな描写はもちろん、頼れる幼馴染みや恋人が不可欠!




 どうしてこうなったの……

もはや毎度の事ですが、これは私が生きてきた中で、培われてきた考え方です。

他の誰かにその考えを押し付ける気はありません。


むしろ、他にも「いや、純粋ってこう言うことじゃないの?」とか「こんな風に書いたら“純粋”っぽくなるんじゃない?」とか、たくさんのご意見をいただけたら嬉しいです(* ´ ▽ ` *)

いろんな人の考え方聞くの、楽しいです( *°ρ°)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 同じように色で例えると、真っ白は純粋。でも真っ黒も純粋だし、真っ青も純粋だし、真っ赤だって純粋。だと思うのです。 他に染まることなく純である、ことが純粋なキャラを描くポイントかなと。 盲信…
[一言] 幼い子供以外の純粋キャラ=世間知らず しか思い浮かばないので、籠の鳥で綺麗なものしか知らないお姫様。後は神殿の奥深くに隔離された神子や聖女。 我儘や傲慢にならない程度に優しい虐待で育った純粋…
[気になる点] >世の中に本当の悪人なんかいない、と信じてる主人公が >そそのかされて悪事に加担させられ >それを知らずに全力で取り組んだ挙げ句 >「そんなつもりじゃなかったのに……」 >私には、ある…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ