表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

新・私のエッセイ:1号館(No.1~100)

新・私のエッセイ~ 第19弾 ~ 『廃墟』の世界 ~ 滅びの美学の究極形

 ・・・「究極のわびさび」


 そして、「もののあはれ」とは、いかなるものなのでしょうか。


 ぼくはですね、


 それを端的に、そして究極的にさりげなく具現化して見せているのが、


 お題目にも挙げた、『廃墟』だと思うのです。


 昔からある、「心霊・オカルトブーム」のあとに登場し、


 現在まで静かに続く・・・


 「廃墟ブーム」


 「廃墟巡り・ツアー」。


 最近では、書籍・写真集もけっこう出ておりますね。


 もう、朽ち果てて、だーれも住むことも使用することもないはずの廃墟・廃屋が、なぜ、静かなブームになって続いているのか・・・。


 そこにはやはり、人が心の奥に抱いている、


 「栄枯盛衰」


 「諸行無常」


 といった、この宇宙のいかなるものも逃れられない、いわば「宿命」ともいうべき、


 「わが命の果て」


 「必ずいずれは行き着く姿」


 といったものを、崩れゆき、滅びゆく廃墟の向こう側に見ているからなのかもしれませんよね。


 かつて、炭鉱の島として栄えた・・・


 あの長崎の『端島はしま』・・・『軍艦島』も、


 たまに上陸するひとはいるものの、


 かつてのにぎわいからはほど遠い静けさに包まれ、


 年を追うごとに、土に、大地に、少しずつ還っています。


 もう、当時の炭鉱夫一家の、子供たちの楽しくにぎやかな笑い声も、響くことはありません。


 『摩耶観光ホテル』だって、


 『明野あけのストリップ劇場』だって、


 『足尾銅山』だって・・・。


 『廃線』となった無人駅や線路だって・・・。


 ぼくたちだって、


 いつかは滅び、いなくなってしまうのです。


 そこがまた、


 人の心をつかんで離さない、


 『滅びの美学』


 『限りある命の美しさ』


 ともいえるのではないでしょうか・・・? 


 m(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
廃墟の好きなところ ・どんな構造なのか覗きたい好奇心 ・昔の物が残っている懐かしさ ・物が朽ちている有様を見る物珍しさ ・当時はどんな感じで人が住んでたのか想像する楽しさ ・何か面白いものが残ってい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ