表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/21

第9話 風と熱と刃(ノア視点)

出発の朝、空はやけに青かった。


瘴気地帯の調査記録と詩式構成図、採取道具と保存容器、それに最低限の食料と水。準備は抜かりない。……はずだった。


「……それ、本当に必要か?」


俺はミカが担ごうとしている大荷物を見て眉をひそめた。


「念のためですっ! いざというときに困りたくないじゃないですか!」


ユナはというと、何も持たず、手ぶらで外に立っていた。


「道中で必要になったら、現地で調達できるし」


その合理性は理解できるが、どうしても“構えていない”ように見えるのが妙だった。


* * *


瘴気地帯の入口には、視覚的な歪みが発生していた。 詩式構文の乱れによるものだ。感情との同期が不安定になるほど、空間はノイズを帯びる。


俺は呼吸を整え、起動装置に手をかけた。


「詩律展開──制御領域、同期率八十パーセント。侵入開始」


足元から霧が巻き上がる。熱を持った空気が皮膚を刺す。だが、まだ制御圏内だ。


ユナとミカも続いて入ってきた。ユナは、何の防御処理も行っていないように見える。


「本当に、大丈夫なのか」


「うん、大丈夫」


……不思議な確信。信じていいのか、不安になるほどだ。


* * *


目的地は瘴気の濃度が特に高い谷の奥だ。途中、疑似生命体の発生源とされる構文断層を通過する必要がある。


案の定、そこにいた。


かつて人だったものが、BUDDAネットワークの演算誤差で変質した存在。詩式を狂わせ、周囲の構文を吸収・変異させる。


俺は詩式を構成し、即座に攻撃に転じた。


「《律動:衝圧層》──展開、収束、投射」


空気圧を圧縮し、斜め軌道に刃として放つ。


だが、霧の壁に呑まれるように拡散した。


「詩式が──共鳴を拒んでる!?」


瘴気の濃度が構文の枠組みを押し流している。まるで、制御の手綱が滑るような感覚。


「ミカ、下がれ!」


疑似生命体の咆哮とともに、詩式干渉がこちらに波状で襲いかかる。俺は次の詩式を展開するが、同調率が低すぎる。


強引に詩式を上書きしようとした瞬間——


視界が一瞬、真白になった。


全身に圧が走り、演算領域が遮断される。


「……っ、これは——」


構文干渉じゃない。これは、相手の感情共鳴がこちらの制御式にまで影響してきている?


このままでは、潰される——!


「もういいよ、ノア」


静かな声が割り込んだ。ユナだ。


彼女は一歩、霧に足を踏み入れた。


その瞬間、疑似生命体が動いた。詩式の乱れがユナを狙って集中し、まるで空間そのものが軋んだように歪んだ。


だが——ユナは、動いた。


速い。


視線が追いつかない。意識がようやく動きを捉えたときには、彼女はすでに敵の前にいた。


「──風、還れ」


ただ、それだけ。


腕を振る動作さえ見えなかった。


疑似生命体は、何かに打たれたわけでも、燃えたわけでもない。ただ、そこから"存在が消失"していた。


まるで、最初からそこに何もなかったように。


霧も、圧も、気配も、全てが——無。


俺は言葉を失った。


「今の、詩式か……?」


「うん。風を、還しただけだよ」


ミカは目を丸くしていた。


「ユナさん……速すぎて、見えませんでした……」


俺は、しばらく息を整えた。


通常の詩式体系に、“風属性”は存在しない。拡散系構文として分類されるが、現代詩術では制御困難とされるもの。


あれは、あれこそが“風”だというのなら——


僕たちの知る詩式は、その影をなぞっていただけなのかもしれない。


* * *


帰り道、俺はずっと考えていた。


静かで、理不尽で、確かに圧倒的な力。


言葉を探しても、どれも陳腐にしか思えなかった。


“最強”なんて言葉すら、安っぽく聞こえる。


ただ確かなのは——


この店には、俺の知らない“解”がある。


そして今はただ、知りたいと思った。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ