馬蓮汰胤猪故麗闘(ばれんたいん ちょこれいとう)
馬蓮汰胤猪故麗闘 (ばれんたいんちょこれいとう)
とは!
溶けたチョコレートが煮え滾る大鍋の上に設置された狭い足場から相手を押し出し
その相手をチョコまみれにさせた方が勝者となる決闘方法である
その起源は古く、中国は唐の時代
若き領主を巡って二人の女性が激しく争っていた
二人の争いに頭を悩ませた領主は
来る2月14日の領主の誕生日に
より大きくて甘い食べ物を贈ってくれた方を妻として迎え入れる
と二人に告げた
それを聞いた二人の女性は
早速巨大なチョコレートを作り始めた
だが
お互いにチョコ作りの妨害を始め
ついには
チョコが煮えたぎる大鍋の上で決闘を行った
そして
決闘に勝利した女性は
負けた女性の死体をチョコで包み
領主に献上したと言う
この故事から
領主の誕生日である2月14日に
女性が意中の男性にチョコを贈る風習
が誕生したのである
そしてその名前は
領主「馬蓮」
と
勝利しその妻になった「汰胤」
から
バレンタインと呼ばれるようになった
と言う説が現在では有力視されている
民○書房刊
「甘くて怖い!女達のバレンタイン大戦争」
より