第8話 オーウェンの憂鬱
「グローリア鉱山が白金Ⅴレベル相当を含む群れに襲撃されました」
教育校の学長であるオーウェン・アゲートが、第一報を受けたのは襲撃を受けてから半日程度経ってからだった。
イドラ鉱石は、シニガミの攻撃を防ぐ唯一の手段である。
鉱石の約三割を産出する鉱山の停止は、国民全員に影響を与える出来事だ。
そのため常に優秀な人材を配備し、警備を行なっていたが、今回は想定を超えた強力なエーテル燃焼生物に襲われたようだ。
エーテル燃焼生物は鉱山が目的ではない。
たまたま未踏領域から出てきたところに遭遇したのだろう。
既に未踏領域に戻っている可能性が高いが、まだ居座っている個体もいるかもしれない。
オーウェンは、義務徴用の教育校学長に就任して5年になる。
それ以前は、白金レベルのエーテル燃焼を武器に、多くの前線で戦ってきた。
エーテル燃焼生物の怖さは、身に染みてわかっている。
多くの教育生や卒業生が、グローリア鉱山で業務を行なっていたはずだ。
彼らは無事だろうか。
送り出してきた教育生達のことが、頭をよぎる。
だが自分は伝統として毎年、最下位の教育生を生贄にしてきた。
そんな自分には、いまさら教育生達を心配をする資格はないとオーウェンは思い直す。
「クリスフォードがいないタイミングだったのがキツイな」
「そうですね。彼に頼りきりになってしまうのが申し訳ないです。
今は国でたった一人の真紅ですから」
鉱山襲撃の第一報を伝えにきた前線警備の男、マルコは答える。
彼は黒硫黄上位レベルであるが、過去多くの場面で助けられてきた。
オーウェンにとって信頼できる人物だった。
「世界で3人しかいない真紅だ。同じ国に生きているだけで、私たちは恵まれている」
国で唯一、真紅レベルのエーテル燃焼能力を持つクリスフォード・サンストーンは、数日前に国境警備の助けに行ったと聞いていた。
数週間は戻ることができないだろう。
そうなると、パールの精鋭を集め、しばらく警備を強化する必要がある。
「つくづくアルバート様を失った事が悔やまれますね。
彼が生きていれば、国としての余裕も違ったでしょう」
オーウェンは男の言葉を聞きながら、窓の外に目を向けた。
目線の先にある教育棟で、彼と過ごした日々を思い出す。
彼は真紅に到達してから、人が変わったように、何かを変えようと必死になっていた。
彼は何を変えようとしていたのか。
なぜ、あれほどの力を持ったにも関わらず、未踏領域に一人で向かっていたのか。
今の自分を見たら、彼は何て言うだろうか。
オーウェンは度々考える。
「……今年の伝統、ヒツギ・シュウヤはどうだった?」
オーウェンは、ポツリと曖昧な問いかけをした。
「逃げようとする素振りはありませんでした。
しかし、焦った隊員が、銃で脅しながら送り込むような形になりましたね」
「遺言や遺書もなく?」
「恨むような目をしていましたが、そういった類のものはありませんでした。
一度入ったあとは、姿を見せなかったので恐らく、もう……」
オーウェンは報告を受け、目を閉じた。
伝統とはいえ、確実に死ぬ任務を自身が命じた。
結果に対しての責任は自分で取るという大原則。
確かに成績が悪い本人の問題ではある。
だが、もう少し世界に余裕があれば……
イドラ鉱石が潤沢にあれば……
シニガミさえいなければ……
そんなことを考えずにはいられなかった。