表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/44

親愛>>(超えられない壁)>>恋愛感情

連載版となります。よろしくお願いします

 幼馴染を恋愛対象として見ることができるのか。

 この疑問に対し、きっと多くの人は「見れる」と答えることだろう。

 その理由を聞いたなら、可愛いければいけるとか、あるいはこれまで一緒にいたんだから、その延長線で気楽に付き合えそうなんて考え当たりが、おそらく大半を占めると思う。


 まぁ要するに、深く考えることをしないわけだ。

 ずっと隣にいて、一緒に育った、傍にいるのが当たり前の存在。

 その前提が抜け落ちて、ただの異性としての認識しかないんじゃないだろうか。

 実際に幼馴染がいない人達にとっては、それで正しいとは思うけど、俺としては一言いいたいことがある。


 幼馴染をなめるな。そんな風に見れたなら、苦労することはないんだぞ、と―――



 さて、前置きが長くなったがここからが本題だ。

 俺には幼馴染がいる。しかもそこらへんのアイドルじゃ歯が立たないくらいの美少女という、ある意味では男の理想を体現したような幼馴染が。


 そいつの名前は神代花梨(かみしろかりん)

 俺とは同い年で、小学校から高校生になった今に至るまで、ずっと同じクラスになり続けてる、いっそ呪われてるんじゃないかってくらいの腐れ縁。

 生まれた時から一緒だった、それこそ兄妹のように育ったものだから花梨のことに関しては、俺が誰より詳しいつもりだ。



 花梨は昔から、飛び抜けた容姿を持っていて、周りとはオーラからして違っていた。

 人形のように整った、ある種異次元の容姿に加え、北欧の血が混じった銀色の髪を持つ花梨は、常に注目を浴びる存在だった。


 大きくくっきりした青色の瞳はクリクリと動いて見るものを飽きさせず、必ず好感を抱くことだろう。それはある種の魔眼とも言える。

 お喋り好きなその唇は常に快活に動き、鈴のように透き通った綺麗な音を紡いていく。

 花梨の声を聞きたくて、男女問わず積極的に話しかける生徒もいたくらいだ。

 かくいう俺も、花梨の声は好きだった。


 スタイルも抜群で、気付けば大きく膨らんでいた胸は自然と男子の視線を惹きつけてしまう。

 だけど無防備なところのある花梨は男子の不躾な眼差しを気にすることもなく、自然に話しかけてくるものだから、中学の頃は勘違いした男子が後を絶たなかったくらいだ。

 花梨と関わりを持ちたい男子から、幼馴染である俺になんとかしてくれと散々頼まれた苦々しい過去は未だ記憶に新しい。

 自分でなんとかしろよと返すと逆ギレされるのは、なんとも不条理なことだと思う。


 そんな完璧ともいえる容姿を持った花梨だったが、どうやら神様はよほど彼女のことを愛していたらしい。

 スポーツに関する才能も与えたようで、運動神経抜群。

 容姿を鼻にかけることなく、性格は人懐っこい天真爛漫。

 さらに誰とでも会話をすることができるコミュニケーション能力まで備えていた。

 昔はその日本人離れした容姿から浮いていた時期もあったが、花梨は持ち前の積極性から自分からガンガン輪に入っていき、気付けばあっという間に人気者になっていたことを思い出す。


 ここまでくると、俺の幼馴染はまるで完璧超人のように思えるかもしれないが、実は欠点がまるでないってわけじゃない。 

 勉強のほうはイマイチパッとしないところがあるというか…いや、オブラートにつつむのはよそう。

 はっきりいって壊滅的だった。それも全教科。余すとこなく成績が悪いというお手上げ状態。

 さらにいえば勉強以外も頭を使う必要があることに関しては、昔からちょっと抜けてるところがあるやつである。


 毎回赤点スレスレで、夏休みの宿題を最終日まで残して苦労するタイプといえばいいんだろうか。

 高校受験するときなんて、身の丈以上の高校を選び、同じ学校を受験する俺にわざわざ泣きついてきたほどだ。

 俺は家から近いというのもあって、最初からそこを受けるつもりで勉強もしてたからまぁ問題なかったのだが…隣の家に住んでるということもあり、去年は帰宅してから寝る前までほぼつきっきりで勉強を教えたのは懐かしい限りである。


 なんやかんやで最終的には合格できたからいいものの、未だに受かったことは奇跡だと思ってるし、あの苦行じみた日々は正直二度と思い出したくない。

 サボるわけではないのだが、集中力が続かずすぐオーバーヒートするからなアイツ…

 ぶっちゃけ少しばかり…いや、かなりアホの子なのが、俺の幼馴染であった。



 最後にオチがついたものの、成績云々は正直そこまで問題ってわけじゃない。

 それ以上の魅力が花梨にはあったし、なんならそれも花梨が完璧な存在ではないと思えて、より惹かれる男だっているはずだ。

 高嶺の花なら手は出せないが、届く可能性があるなら手を伸ばしたくなるのが人間心理ってやつなのだから。

 ちょっとくらい欠点があったほうが、人間らしさを感じられるということなんだろう。


 そんなこんなで、花梨はまだ入学して間もないというのに既に学園ナンバーワン美少女の声も高く、告白もよくされているのだとか。

 まぁここまであれこれと花梨について語ったわけだが、とどのつまり俺の幼馴染は神様にすら愛された、非常にモテる人気者ってわけである。




 それに対し、俺こと三雲冬真(みくもとうま)は多少成績は良く、ついでに容姿を褒められることこそあるにせよ、それ以外は特に秀でたところもない、ごくごく普通の男だった。

 朝一緒に登校してても、花梨の横を歩くの力不足だよなーとか思うくらいには、卑屈なところもあったりする程度には、自分にだって自信がない平凡加減。

 いや、そもそも花梨の隣に立って自信満々で歩けるやつなんて、いったいどれくらいいるんだろうか。

 少なくとも俺ではないことは確かだろう。きっととんでもないイケメンか、性格のいい完璧超人の二択であるに違いない。

 要するに住む世界が違う人種、宇宙人のようなハイスペック男子こそが、幼馴染にはお似合いなのだ。

 それくらいでないと、きっと花梨とは釣り合わないことだろう。


 とはいえ、俺はそのことに関して悲観的になったことはない。

 何故かって?その答えは簡単である。




 だって俺、花梨のことを女の子として好きじゃないんだもん。

 だから嫉妬もクソもない。実にシンプルな理由だろ?



 ……ん?何言ってんだお前だって?そんな可愛い幼馴染が傍にいたなら、好きになるに決まってる?


 あー、なるほど。まぁ言いたいことはわかる。実際俺だって、花梨のことは可愛いと思ってるよ。

 意識だって、一度もしなかったといえば嘘になる。


 一緒にいて楽しいし、なんだかんだ隣にいるのが当たり前の存在だったけど、中学以降周りが色付き始めて花梨を持ち上げ始めた当初は危機感のようなものも、俺の中には確かにあった。

 そこである時胸の内に生まれた、このモヤモヤとした何とも言えない感情がなんなのか、自問自答してみたわけよ。

 俺は実は花梨のことが好きだったんじゃないか、その疑問に対する答えを知りたくなったのだ。


 漫画とかでよくあるだろ?一緒にいるのが当たり前の幼馴染のことが実は好きだったっていう、ある種お約束の展開が。

 恋心に自覚はなかったけど、他の男が集まり始めたことで、自分の本当の気持ちを自覚してしまう。

 そういう類の現象が、自分の身にも起きているのでは…なんて、思っちゃったりしたわけよ。


 そんなわけで答えを得るまで、そりゃあもう三日三晩は悩んで悩んで悩みまくった。

 飯もろくに喉を通らず、あんなに真剣になにかを考えることなんてもう二度とないかもしれない。

 それだけ花梨のことだけをずっと考えて、考え続けて―――やがて俺は答えを得た。



「うん、別に俺、花梨のこと好きじゃなかったわ」



 正確には女の子としてと前置きがつくが、異性として意識しているのかを考えたら、別にそんなことは一切なかった。

 だって、花梨といて胸が高鳴るとかドキドキするとか、そんなん一切ないんだぜ?


 風呂だって幼稚園から小学校まではふたりで入ったりもした仲だし、薄着姿を見たことところで今更なんとも思わない。

 そんな格好をしてたら風邪を引くんじゃないかと、むしろ心配してしまうくらいだ。


 かといって女の子に興味がないってわけではなく、クラスの可愛い子はつい目で追ってしまうくらい、異性には興味津々なお年頃である。

 だけど、花梨にだけはそういう感情を抱くことがない。視界に入っても余裕でスルー。

 どうせ向こうから話しかけてくるだろうし、他の子見てたほうが目の保養になるってくらい、俺の中で花梨の優先順位は低かった。つーかぶっちゃけ最下位まである。



 とどのつまり、この頃にはもう花梨のことを、そういう目で見られなくなっていたのだ。

 昔からずっと一緒に育ってきたため、俺の感覚では花梨との距離感は幼馴染のそれを通り越し、もはや兄妹に近いものがある。

 花梨のことを散々褒めちぎりこそしたものの、それは優秀な身内を自慢したかった、所謂親戚のおじさん感覚ってやつなのだ。

 当初抱いていた危機感も、妹を他のやつに取られるかもしれないという、シスコン的な独占欲であると結論付けた俺は、自分の中で花梨に抱いた感情を無事昇華することに成功したというわけだ。


 今では完全に兄としての目線で、手のかかる花梨のことを妹のように、傍で見守っているのだった。



 だけど、花梨だっていつまでも子供じゃない。

 この関係が永遠に続くことはありえないんだ。

 アイツにも、近いうちに好きな奴ができるに違いない。

 高校生に上がった今、幼馴染としての付き合いを少し見直すべきかもしれないな…なんて、我ながらちょっと大人びたことを考えていた矢先。


 ある出来事がきっかけで、俺たちふたりの関係に、大きな転機が訪れることになる。




「花梨のやつ、いったいなんの用なんだ…?」


 テスト明けのとある放課後、俺は花梨に校舎裏へと呼び出されていた。

 半日で授業が終わったこともあり、家でゆっくり寝ようと思っていたのに、帰り際に一通のメッセージが届いたのだ。



 なんだろうと思い確認すると、そこには校舎裏で待っているという簡素な文面とともに、花梨の名前が載っており、どういうことか本人に聞こうとしたら既に教室内には姿がなかったため、こうして出向いているというわけである。


「なんかシチュエーションだけみると、告白されにいくみたいだなぁ」


 なんて口にしてみるも、その可能性はまずないだろう。

 だってアイツ、アホみたいにモテるし。

 わざわざ俺を選ぶ理由なんざまるでない。

 花梨ならとんでもない高スペックイケメンを捕まえられるに違いないのだ。

 俺はそれを草葉の陰から祝福してやるのがお似合いだし、それでいいと思ってる。


「案外恋愛相談とかだったりしてな」


 そんときゃ真面目に答えてあげることにしますか。

 からかうといい反応するやつだっただけに少しばかり寂しさも覚えるが、幼馴染の恋路を応援しないほど器量の小さい男ではないつもりだ。


 (とはいえ、娘に彼氏ができた親ってやつはこんな気持ちなのかもしれないな…)


 年に見合わぬそこはかとない寂寥感に襲われながら、俺は校舎裏へと足を進めるのだった。









「私、トウマちゃんのことが好きなの!私と付き合ってください!」


 冗談的中。俺は幼馴染から、まさかの告白を受けていた。


「あー…マジで?」


「マジだよ!」


 万一の可能性に望みをかけ、聞いてみるも即答で返される。

 そこに込められた気迫は尋常ではなく、一歩後ずさりしたくないほどのものだ。


「実は嘘告白とかだったり…」


「しないよそんなこと!するはずないじゃん!」


 花梨は俺の言葉に頬を膨らませ、プンスカと可愛らしく怒りを顕にしている。

 付き合いが長いからわかるけど、どうも本気で怒っているらしい。


(マジかー…)


 ここまでくると、さすがの俺でも嫌が応にも理解した。

 どうやらマジのガチらしい。花梨のやつ、本気で俺のことを好きっぽかった。


「あー…えっとさー…」


 こうなると、俺も本気で返事をしないといけないのだろう。

 この後のことを思うと胸が痛い。でも嘘をつくわけにもいかなかった。


「うん!わかってる!トウマちゃんは天邪鬼なところがあって、ひねくれ者のツンデレだけど、ほんとはもちろん私のことを愛してるんだって………」



「ごめん、俺、お前とは付き合えない」



 きっぱりと、俺は自分の気持ちを告げた。








「…………………Why?」



 そして花梨は固まっていた。

連載版投稿開始しました。

GW期間中は毎日2話更新となりますので、よろしくお願いします

2話は18時に投稿しますね

感想たくさんほしいです。ブックマークや、↓から★★★★★の評価を入れてもらえるとやる気上がってとても嬉しかったりしまする(・ω・)ノ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] あぁ、確かに覆水盆に返らずだった! 奥が深い?ですな。
[一言] 連載ありがとうございます。 連載版では幼馴染みは絶望しますとかやめてくださいね!
[良い点] >幼馴染をなめるな。そんな風に見れたなら、苦労することはないんだぞ、と――― うん、さんざん幼馴染ざまあを書かれてきた作者様に言われると納得できる一言かと(笑) [一言] 短編読んで、「…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ