表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
群青の夏  作者: 黒飛蝗
3/47

「正しい事」

 少し、飲みすぎたか。


 駅から自宅へ向かうタクシーが、川沿いの土手に差し掛かる頃、県立水蘭高校社会科教師、井岡義秀はそう思った。


 日頃は生徒達に自己管理の大切さを説いておきながら、自分がこの有様では生徒達に示しがつかないと自責の念に駆られつつも、たまには酒でも飲まなければやっていられない、とも思う。


 義秀は、三年生の学年主任でもある。担任を受け持っているクラスは無いが、職務上の責任は重い。以前より、酒を飲む機会も増えた気がする。


 水蘭高校は、県内有数の進学校なだけに、基本的には真面目で手の掛からない生徒が多いが、それでもやはり、どこの学校にも問題児というのはいるものだ。


 今義秀が授業を受けもっているクラスに、安西という生徒がいた。安西は赤点の常習犯で、何度も補修授業や追試を受けさせた。


 留年ぎりぎりで二年生になった去年の一学期も、中間、期末共に、テストの点数が芳しくなかったため、補習授業を受けさせることになった。内容は、フランス革命についてだった。絶対王政の社会で、特権階級に虐げられてきた平民達が決起して起こしたこの革命は、現代における民主主義の原点とも言われている。


 補修を受けさせられているというのに、全く危機感の感じられない様子の安西に「安西。今俺達が、民主主義の世の中で独裁者に抑圧されずに生きていられるのは、こういう人たちが、命がけで戦ってくれたおかげなんだぞ。お前も成人したら選挙には必ず行きなさい。せっかく与えられた権利を自ら放棄するのは怠慢だ。これは平和な時代に生まれた人間の義務だぞ」と問いかけると、安西は表情の無い顔で「別に、俺がそいつらに革命起こしてくれって頼んだわけじゃないし。政治とか興味ないし」と答えたあと、すぐに目を逸らし、虚ろな表情のまま窓の向こうへ視線を送ったのだった。


 態度の悪い生徒を、ぶん殴ってやりたいと思ったことは一度や二度ではない。だが、それをやってしまえば、こちらの負けだ。そして、おそらく生徒達も、最終的にこちらが手を上げることはできないとわかっているからこそ、増長している部分もあるのだろう。


 だが、義秀が生徒を殴らない理由は、それだけではない。義秀は、教師としても、父親としても、教育者として、何があっても決して暴力だけは振るうまいと、硬く心に決めているのだ。


 酔いと車の揺れが、猛烈に眠気を誘う。シートに身を預けて目を閉じたら、今にも眠ってしまいそうだ。


 義秀は、タクシーの窓を半分ほど開けた。窓から吹き込む風には、微かに潮の香りが混じっている。海からさほど離れていないこの辺りの川の水は、海水が混じっている汽水域なのだ。


 義秀にとって、潮の香りは故郷の香りだった。


 義秀は、海辺の小さな漁師町で育った。義秀の父忠雄も、その父も、そのまた父も、漁師だった。忠雄も当然、一人息子の義秀を漁師にするつもりでいた。幼少期より、聡明で物覚えの良かった義秀は、忠雄の期待を一身に受けていたし、自分が将来漁師になることは、ごく自然な事だと思っていた。


 忠雄の漁師としての技量は、決して悪くなかった。だが自然を相手にする職業である以上、どうしても収入は不安定になる。井岡家の経済事情は、決して恵まれているとは言えなかった。その上忠雄は、稼ぎの大半を酒とギャンブルにつぎ込んでしまうものだから、家計は傾く一方で、両親が金の事で口論になることは、日常茶飯事だった。


 両親が、互いを口汚く罵りあう姿を何度も見せられるうちに、義秀は、自分の将来に不安を持つようになり、自分は将来安定した仕事に就いて、家族に経済的な負担を掛けない家庭を築きたいと願うようになっていった。


 だが、一人息子である自分が他の職業に就く事を、父は決して許さないだろうということは、よくわかっていた。だから義秀は、その想いを、誰にも打ち明けることが出来なかった。


 同級生同士で、将来について話し合っている時に、高校を卒業したらアパートを借りて都会の大学へ通うなどと語って、目を輝かせている仲間達の話を聞かされた時の肩身の狭い気持ちは、今でも忘れられない。


 大学へ通わせて貰うのはさすがに厳しいかもしれないけれど、せめて収入の安定した職業に就きたい。将来自分が家庭を持った時は、家族に経済的な負担を掛けたくない。そう思って、一度意を決して、忠雄に相談した事があった。

 晩酌中だった忠雄は、すでに赤くなり始めていた顔をさらに赤くして、義秀を拳で思い切り殴りつけた。


 忠雄は、気性の荒い漁師仲間の内でも、特に短気で知られた男で、口より先に手が出るタイプだった。そんな父に、家業を継ぎたくないなどと言えば、こうなる事は目に見えていた。それでも、言わずにはいられなかった。


 再び拳が飛んでくる。鼻からも口からも血が流れた。畳にこぼせば、母が気づいた時に心配させてしまう。それが発端になり、また夫婦喧嘩が始まってしまうかもしれない。自分のした事が原因で、両親が争う姿を見たくない。そう思って、懸命に手で顔を抑えた。その後も忠雄は執拗に義秀を殴り続けた。

 

 父に殴られたことは、今までに何度もあったが、この時ほど執拗に殴られたことは無かった。義秀は、頭を抱え込んで亀のように丸くなった姿で、恐怖と屈辱に耐えながら、自分に言い聞かせた。


 自分は、こんな大人には絶対になりたくない。自分の思い通りにならなければ、暴力で人を捻じ伏せるなんて、絶対に間違っている。

 正しい大人になりたい。正しい事とは何なのか。正しい事が、何故正しいのか、それを子供に言って聞かせることの出来る大人になりたい。


 教師という職業を密かに志すようになったのは、その頃からだった。中学を卒業した後は、地元の公立高校に進んだ。放課後は、父には秘密で学区外の飲食店でアルバイトをし、大学進学の為の貯金に当てた。自宅からも学校からも離れた場所を、敢えて選んだのは、近隣の人間の視線が煩わしかったからだ。

 

 良くも悪くも、隣近所との繋がりが強い地方社会では、プライベートなどあったものではない。どんな些細な情報も、噂好きで口の軽い主婦たちの口から、あっという間に町中に広まってしまう。忠雄に、自分がアルバイトをしていることが知られたら、何かしら勘繰られるに違いない。そうなれば、また面倒な事になる。


 自分の将来のために努力をすることは正しい事なのに、どうしてこんなに、こそこそしなければならないのだろう。


 粗暴で理不尽な父と、閉塞的な地方社会から逃げ出したかった。義秀は、自分の生い立ちや父に対する、怒りにも似た劣等感をぶつけるかのように、勉強に打ち込んだ。予備校に通う余裕は無かったから、書店で赤本や参考書を買ってきては、独学で勉強し、二浪の末に国立大学の教育学部に合格し、家出同然で実家を飛び出した。


 塾の講師や喫茶店のアルバイトで稼いだ金と奨学金を頼りに、六年かけて大学を卒業した。生活費も学費も自力で賄っている自分がよりも先に、親の脛を齧って通っている年下の同級生が、先に卒業して就職していく姿を見て、一人悔し涙を流した事もあったが、それでも義秀は、諦めなかった。

 

 そんな苦学生時代に、後に妻となる田口美奈子とバイト先の喫茶店で出会った。義秀とは別の短大に通っていた美奈子はあまり勉強熱心な学生ではなかったが、良くも悪くも大らかで、時にはその大らかさに呆れる事もあるけれど、一緒にいると肩の力を抜いてリラックスできる妻は、義秀にとってかけがえの無い存在だ。


 大学を卒業して教師になって、三年後に結婚。誠が生まれたのは、その二年後だった。大人しくて、手の掛からない、心の優しい子に育ってくれた。

 家業を継がなかったことを根に持っていて、結婚にもあまり言い顔をしていなかった忠雄も、たった一人の孫である誠のことは、可愛がってくれている。


 今にしてみれば、父もそれなりに苦労したのだとは思う。娯楽の少ない地方では、酒やギャンブルくらいしか楽しみが無かったのかもしれないし、忠雄なりに、先祖代々続けてきた漁師と言う稼業を、自分の代で途絶えさせてしまう事に対する、後ろめたさもあったのかもしれない。


 だが、当時の義秀は、そこまで気が回るほど大人ではなかったし、父もまた、そういう気持ちをストレートに表現できるタイプではなかった。

 誠が小学校へ上がる前年に、母が死んだ。その時忠雄に、一緒に暮らさないかと誘ってみたが、忠雄は「今さらここを離れられるか」と吐き捨てて義秀の申し出を拒み、義秀もそれ以上何も言わなかった。


 その時の義秀の胸の裡には、齢を重ねてますます頑固になる父の態度に辟易としながらも、内心ほっとしている気持ちもあった。やはり心のどこかに、父に対するわだかまりがまだ残っていたのだろう。それに、父の性格を考えると、一緒に暮らせばまた自分と衝突することがあるかもしれない。


 昔ほどの粗暴さはなくなったとはいえ、妻や息子の見ている前で、父と喧嘩をするところは見せたくなかった。多少後ろめたくはあったけれど、これでよかったのだと思う。


 人より少し、遠回りをしたかもしれない。だけど、後悔はしていない。人より苦労をしたからこそ、当たり前の事を幸せだと思える。

 

 自分も中学生の時に、自分の進路を巡って父と衝突した。もしかしたら、あの時の自分と同じような気持ちを、自分も息子にさせてしまっているのかもしれないという罪悪感も、無いわけではない。だけど、自分の言う事は現実的で、理に適っている。今は自分の気持ちがわからなくても、将来きっとわかってくれる時が来るはずだ。義秀は、そう信じていた。 


 タクシーが自宅の前に到着し、料金を払い終えた義秀は、少しふらつく足取りで玄関まで歩き、扉を開けた。


「ただいま」


「お帰りなさい。すぐにお風呂入る?」


「ああ」 


 風呂場へ向かった義秀は、シャワーでざっと体を洗い流しただけで、すぐに浴槽に身を沈めた。浴槽の温度は、義秀の好みの、少し熱めになっている。おそらく、美奈子が調節してくれていたのだろう。義秀にとって、熱い湯にたっぷり浸かるのは、仕事を終えた後のささやかな楽しみだった。


「あぁ……」


 浴槽の縁に後頭部を預けるようにして、体の力を抜くと、いつもこんな声が出る。我ながら年寄りくさいとは思うが、声と一緒に疲れも吐き出せるような感覚が、何とも心地良かった。


 疲れた。

 酔っているせいもあるのだろう。身体が重く、瞼を開けていることすら億劫だった。湯の熱が体に沁みてくるのと同調するように、瞼が重くなる。



 灰色の、音の無い世界。 

 靄がかかったような教室で、たった一人の生徒を前に、授業をする自分。 



 風呂場の扉をトントンと叩く音に、義秀は目を覚ました。


「あなた、起きてる?」


 美奈子の声だ。いつの間にか、眠ってしまっていたらしい。


「あ……、ああ。少しうとうとしていたみたいだけど、大丈夫。もうすぐ出るよ」


「そう。いつもより出るのが遅いから気になったんだけど、大丈夫ならいいわ。足を滑らせたりないように、気をつけてね」


「ああ」


 そういって浴槽から立ち上がろうとしたが、まだ身体が重い。浴槽の縁に手をかけて両腕で力いっぱい体を引き起こし、風呂場から出た。


 寝巻きに着替え、リビングでミネラルウォーターを飲む。冷蔵庫でよく冷やされた水の冷たさが、体の内側から染み渡った。


 それにしても、あれは一体何だったのだろう。

 浴槽で転寝をしている時に浮かんだ、灰色の教室。


 “夢を見た”と言うほど、はっきりとした体感ではなかった。意識のどこかに、あの映像を微かに“感じていた”と言った程度のものでしかなかった。 


「どうしたの?」


 美奈子の声に、はっとして顔を上げる。


「何か考え事でもしてたみたいだったけど、大丈夫?」


「いや、なんでもない。大丈夫だ」


「疲れてるんじゃない? 早く寝たら?」


「ああ、そうするよ」


 妻の言葉に素直に従い、義秀は寝室へ向かった。

 ベッドに身を放り出すようにして寝そべって目を閉じると、すぐに再び睡魔が襲ってきて、ぐっすりと眠ってしまった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ