表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/19

誕生から幼少期

昭和の終わりの年の暮れ、私は新潟にある小さな町の一般家庭に生まれた。

私の上には3つ違いの姉がいて、その2年後、弟も生まれた。

でも、弟は生まれてすぐに死んだ。


私の母親は虚弱体質で子供が作りにくい体だった為、不妊治療を受けながら何とか私達を身ごもった。

けれど、そのほとんどは薬による効果で、姉も私も、そして弟も何らかの障害を持って生まれてきたのだ。

姉は両手の小指の長さが一関節分短く、私は生まれつき扁桃腺肥大と言われた。

そして弟は知的障害、または五体不満足で生まれる可能性が高いと言われて、生まれる前から諦められていたという。


その結果体力が持たず、母親か弟かどちらかの命しか救えないと宣告されて、弟が犠牲になったという。


父親は男の子が生まれてくるのを楽しみにしていたらしいが、命には替えられないと、母親なしの家庭で世間からなんと言われるか心配し、結局弟は断念されたらしい。

そして私達二人だけの姉妹が、成長していったのだった。


物心ついたときにはもう、両親との記憶は無い。

覚えているのは、祖父母に育てられていた、と言うことだけ。


両親のことは、一緒に暮らす同居人。

そんな感覚だった。


保育園に入った頃。

扁桃腺肥大の影響で、風邪をひいては医者に通うことが多かった。

当時の連絡帳には、「今月もお医者さんでお休みが多かったですね」と書かれていて、この頃から小児科と耳鼻科に通っていた記述があった。


それでも、お遊戯会の劇では町娘役を、別のお遊戯で着物を着て扇子を持ち、舞を踊ったリもしていた。

そして、写真に残っていたのは、同い年の子達と一緒に一人一個の蝋燭を持って『お静か』と言っていた、瞑想みたいなことをして、よくそのお静かで一番になっていたとのこと。

この頃から集中すると、ものすごい集中力を発揮していたらしい。


だけどこの頃から、男の子に「泣き虫」と言われてからかわれていた。

自分の思ったことを上手く他人に伝えるのが下手で、引っ込み思案。

口下手といった方が早いかもしれないが、想いを声や言葉で発するよりも、涙が先に出てしまうようだった。

そして感情が高まるとまた涙を流して凶暴化するという、手の掛かる子だったらしい。


幼稚園に入ってもそれは変わらず、幼馴染の女の子二人以外とはあまり話をした記憶が無い。

クラスが離れてしまったこともあって、お昼休みによく向こうの教室へ遊びに行ったり、一人で何かをしていることが多かった。


そして5才の頃に、お絵描きの時間で描いた絵が、児童絵画コンクールで銅賞を取った。

記憶が正しければ、雪兎の絵だったと思う。

クレヨンで真っ白いウサギと、空から降る雪を描いて、灰色の水彩絵の具を上から塗って、浮かび上がらせるように描いた絵。


当時は特に何も考えずに描いてたけど、今思えば、それが私の中で、始めて絵に対しての興味が湧いた瞬間だったと思う。


たぶん、3才か4才の頃だったと思うので、保育園に通っているときだと思う。

学校へ入る前に、授業についていけるようにと、学習塾へ通うことになった。

塾と言っても、地元の教室が出来たばかりの公文式。

まずは、国語と算数の2教科を勉強することになった。


その結果、小学校へ入る頃には、ひらがな・カタカナの書き方はもちろん、簡単な漢字は書けるようになっていた。

そして、算数の成績がずば抜けて良く、テストはいつも100点満点ばかり取っていた。

成績は優秀、でも欠点がひとつだけあった。

人との付き合い方がわからず、いつも一人だった。


幼馴染みの女の子と一緒にいた記憶はあるが、その子以外と一緒に遊んでる記憶はない。

そもそも、同年代の子と一緒に遊んだ記憶はほとんどない。


祖父母に育てられていたが、祖父は厳格で厳しく、自身の子を育てられなかったこともあって、孫である私と姉に対して厳しく育てていた。

公文式の塾へ通うことになったのも、祖父の教育方針の一貫もあった。


『勉強ができないと落ちこぼれる』


祖父の教育内容は、まさにスパルタだった。

常日頃から、「宿題が終わらないうちは遊ぶな」と勉強を優先させ、他のことは後回し。

その結果、人との交流が一切無かったため、人との付き合い方がわからず、クラスメイトのグループの輪の中に自分から入っていくことを知らなかった。


元々内気な性格もあって、口下手。

それもあって、同年代との子達との接し方がわからず、いつも一人で何かをしていた記憶しかない。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ