表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
霧中のアンネーム  作者: 薪原カナユキ
第一幕 無明の星
4/65

04.Soot covered(4)

 いつも教会でうずくまっているあの子とは、本当に友だちだと思っていた。


 どうやって出会ったのかも思い出せないくらい、一緒にいることが当然。

 どれだけ拒絶しても、居ることだけは許してくれる。


 遠くても、いい距離感の関係。


 それが自分とあの子との、友だちといえる繋がり。

 そう言いきれるのに、ミアは今、これまでにない遠さを感じていた。


「なんで、違うって言ってくれなかったの」


 夕暮れの下。一歩ずつ遠ざかっていく教会との距離は、それの置き換え。

 涙は枯れ、手を握る力もなく、進む足は引きずっているに近い。


 そんなミアは誰にぶつけるでもなく呟くと、地面に落ちた言葉は自身へ返ってくる。


 本当に言いたかった相手は自分ではない。本当は背後の彼方にいるあの子へ、叫びたい。

 けれども黙ったままの父親の後をついていくしかない少女は、足の重さにつられて浮かぼうとする心に(いかり)をつけてしまう。


「どうして、私じゃダメなの」


 頬の痛みが、あの子にされたものと錯覚(さっかく)する。


 あの時に目を合わせてくれなかったのは、きっと本心なのだろう。

 これまでも突き放したくて、無視をして、無理に付き合って。

 本当はこの痛みを与えたいぐらいに、私から離れたかったんだ。


「私、そんなに悪い子なの?」


 心に渦巻く嫌いな言葉と感情たち。

 自分自身のなにもかもを否定された気分が全身に伝わり、ミアの足は今にも止まりそうだった。


 進んだ先は、少女の友だちを快く思わない人たちの場所。

 戻った先は、ミアが友だちだと思っていた誰かの場所。


 そんな二択しかないのが辛くて、また泣きたくて。

 もう何でもいいと立ち止まったとき、ポンと私の頭の上になにかが乗せられた。


「済まなかった。自分の娘を殴るなんて、教えを破ったとしてもするべきじゃなかった」

「……パパ」

「許してくれるとは思ってない。だが、分かって欲しい。それぐらい大切なことなんだ」


 そのままミアの頭を優しく撫でる、大きな父親の手の平。


 教会内での威圧的な態度はどこへやら。

 見知った空気に戻った父親に、一度は顔を上げた少女だが、敵意の影がちらついて再び視線は落ちていく。


「今夜はお前の好きな、母さんのイチゴタルトがある。早く帰ろう。今日のあれこれは、また明日。ゆっくりと話し合おうか」


 あの子の前で語った、大好きなイチゴたっぷりのタルト。

 それを耳にしてもミアは素直に頷けず、声すら発さずについていくだけの様子に、父親も困り果てて会話は途切れ途切れ。


 そうして町の外れから戻ってきた二人の前に、数名の町民が現れた。


 彼らはランタンを持っている人を筆頭に、農具やら工具、鉄パイプを持っていて。

 ミアの父親を目にすると、こちらも困った様子で話しかけてきた。


「おお、ダブフライの旦那。嬢ちゃんも一緒か。なあ、今日の昼ごろ町に来た兄ちゃん、ザックって奴を見なかったか」

「……ザックさん?」


 きっと他のことなら、全てを聞き流していただろう。

 しかし興味の的であったザックの名前が上がると、ミアの耳は彼らの一点に集中した。


「宿でくつろいでたらしいんだが、どこにも見当たんなくてよ。皆で探してんだ」

「怪物を探してんだとか狂ったこと言って、ちょっと目を離すと消えちまう」

「危ねぇ奴だよ。何しでかすか分かんねえから、警察(サツ)を連れて来たのにこれだよ」


 酔っている訳でもなく、素面で怪物探しをしている若い人。

 しかも怪しげな雰囲気のある人物であれば、不安を晴らすために警察に相談をするのは自然だ。


 なにをやっているのだろう、ザックさんは。

 そんなことを思いつつも、ミアが引っかかるのはその怪物。


 もしかするとザックが探しているのは、教会にいるあの子なのか。

 見つけたとして、あの青年は何をしようというのか。


 それまでの失意を押し流す憶測の渦は、不本意にもミアの脱力を解消していく。


「行かなきゃ」


 あの子は私の友だちで、怪物なんかじゃない。

 パパは分からず屋だ。私の言うことなんてきっと信じない。


 もう、あの子を否定なんてされたくない。


「ちょっ、ミアちゃん」

「私、教会に戻るから。あの子は怪物じゃないって、証明するから!」


 それまで鉛のような重さをしていた足は、未だに名残りはあっても、ザックと初めて出会ったときに近い軽さを取り戻していた。

 きびすを返し、逆風となるあの子への不安感を押し退けて、ミアはまたあの教会を目指していく。


 教会に置いてきてしまったあの子は、怪物じゃない。

 そう証明するための当ては、怪物を探しているというザックさんだ。


 彼が違うと首を横に振ってくれれば、パパを説得するための材料になる。

 そしてうまくいけば、あの子自身にだって──


「苦労しますな、旦那」

「時折思うよ、もう少しお(しと)やかになって欲しいって」


 わずかな希望を胸に抱いて駆けるミアの背中を、父親たちはため息をつきながら見送っていた。


 向ける視線は呆れの一色。

 説得の機会すらないのかと諦めている瞳が物語るのは、教会にいるものが怪物だということだけ。


 ミアがどれだけ違うといっても、彼らは変わらない。


「──それで。例の男はいったいどこへ」

「さあ? 昼間にぁ、怪物の居場所も聞かれましたね」

「何でまあ、いるとしたらあそこしかないでしょう」


 町民たちの視線が一点に集まる。

 その先にあるのは、ミアが走っていった更に向こう。


 沈む夕焼けに照らされた、町はずれの教会。


「はあ……。またしてもあの噂か。あんなものを信じるだなんて、馬鹿な奴もいたものだ」


 向ける意識とは別に父親が思うのは、大切な娘に手を上げてしまった事への後悔。

 そんな後ろめたさがってか、彼はすぐさまミアの背中を追いかけることができなかった。


 だから意識の切り替えとして、青年ザックが町に来た理由を思案する。


 例の青年が町へ来たのは、きっとある噂によるものだろう。

 それが本当ならば呆れるしかないと首を鳴らす父親は、その噂とやらを嘲笑(ちょうしょう)混じりに口にした。


「怪物を見つけた者に名誉と財貨を。それを我が国の王子が仰られていただなんて、眉唾物(まゆつばもの)だ」


 怪物は確かに存在する。

 彼らにとっては教会にいるアレがそうなのだから、否定はしない。


 しかし、疑わしくも田舎町にまで伝わる風の噂。

 もしかすると真実の部分が残っているかもしれない。そんな期待を寄せてしまうのは否定できないし、やましい憶測は噂の醍醐味(だいごみ)だろう。


 だからこそ父親が考えるのは、ザックというありふれた青年ではなく、そんな噂が立つような王子の人物像だ。


「アイザック殿下か。噂が本当なら、相当変わってる」


 ミアの背中が見えなくなったのを見届けた町民たちの姿が、夕日が沈むにつれて黒ずんでいく。

 行方をくらましたザックを探し、怪物の下へと向かった少女の心配をする彼らは、散り散りとなって自分たちの町へと溶け込んでいった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
静かで痛みを孕んだ筆致が、とても心に沁みました。 ミアの繊細な心の揺れが、夕暮れの景色と重なって、胸を締めつけるようで。 「私、そんなに悪い子なの?」という一言に、少女の不安や孤独、そして小さな決意が…
はじめまして!Xから、途中まで読ませて頂きました!最初から世界観に入りやすく、読みやすかったです!引き続き読みますので執筆頑張ってください!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ