表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
霧中のアンネーム  作者: 薪原カナユキ
第一幕 無明の星
2/64

02.Soot covered(2)

 青年ザックと別れてからというもの。

 呆然と町の一部となっていく彼を見送った少女は、町はずれにある教会の下まで走っていた。


 汗をかき、息を荒げ、激しく波打つ心に任せて動いた足は震えている。

 しかし休みを欲しがる体とは違い、気持ちだけは進むことばかりを考えていた。


 ようやく着いた教会の扉の前。少女は深呼吸をしてから、勢いよく扉を開け放つ。


「ねえ、聞いて! さっきね。カッコイイ人が来てたの!」


 (おり)から出された小鳥のように。

 薄暗い教会の中へ気持ちを重ねた声を打ち出し、少女は年相応の明るさを振りまいていく。


 歩いた先から教会に明るさを灯す彼女は、ステンドグラスから差し込む陽光とは別種の色合い。


 荘厳(そうごん)かつ豊かな彩りだが、冷たいガラス工芸越しの光とは違う。

 少女の持つ空気は、陽の光そのもの。


 暖かい。けれども(まぶ)しすぎるし、触れることがためらわれる。


「優しそうな人でねー。あでも、変な人だったし。んーでもでも、そこがちょっと良いかなって思っちゃったりとか」


 静寂を破る少女が話しかけるのは、この教会の住人。

 だが相手からの返事は中々返ってはこないし、物音一つもしない。


 けれどもお構いなしに少女は喋っていくし、足取り軽く奥へと進んでいく。

 その足はステンドグラスを通った日差しの中で、ついに止まった。


「このドキドキってなんて言うんだろうね。聞いてる?」


 ──続く相手の名前は、パチンと火花が爆ぜる音が被さった。


 少女は確かに誰かの名前を発していた。

 しかし、そこだけが不可解に消されていて。


 だというのにとうの本人は、平然と反応を示すだけ。


「知らない。今日も元気だね、ミアは」


 投げやりな返答をする中性的な声に、ミアと呼ばれた少女はめげるどころか、()められたとばかりに笑っていた。


 声の主がいるのはミアの正面。

 主祭壇(しゅさいだん)に背中を預け、膝を抱える形で座り込んでいるそれは、人の姿をしていた。


 歳はミアと同じか、少し下と思える低い背丈。

 長い黒髪と整った顔立ちは性差が薄く、体つきも薄暗い空間にごまかされて判別できない。

 濃い紫の瞳に光は灯されておらず、身に着けた衣服はチュニックとキュロットの組み合わせで、汚れと痛みが非常に目立つ。


 彼ないし彼女は、いってしまえばミアの正反対。

 日向(ひなた)の少女がいるからこそ形を成している、廃れた教会の黒そのもの。


「それで。今日はなに」

「今日はじゃなくて、今日もだよ」


 多色の日差しから抜け出して、顔を突き合わせるようにしゃがんだミアは、それでも光を弱らせない。

 その光が名前の判らない子どもの目に映りこみ、()んだ青へと引きずり込んでいく。


 ミアの目は相手の視線を逃さず、高く飛ぶ声は細く静かな声音を囲み、緩まない足取りは無造作に影へと近寄って。


 でも、最後のお願いだけは違う。

 伸ばした手だけは、騒々しく子どもの手を取ることはなかった。


「二人で町の外に行こう」


 今日もまた、ミアは懲りずに自身の手を取ってくれることを待っている。


 それを目の前にして、黒の子どもは小さく息を吸い、わずかに(くちびる)()んで、ため息をついて。

 さっきと変わらない無機質な声音を浴びせた。


「できないよ」

「じゃあ隣、失礼しまーす。えへへ。今日はね、さっきも言ったけどカッコよさそうな人が町に来てたの」

「……勝手にすれば」

「うん。今日も好きにしてくね」


 ミアは伸ばした手に重なるものは無いと知っていたし、断ったとしても居座ってくると、子どもも初めから諦めていた。


 これがいつもの二人の距離。

 一緒に並んで話して聞いて、空の色が教会の中と同じになるまで変わらない。


 ──たった二色の空間。


 それからミアは話し続けた。

 朝起きたらベッドからずり落ちていたこと。

 朝食のスープには嫌いなキノコが入っていて、弟の皿に移そうとしたら父親に見つかってしまったこと。

 仕方がなく食べたけれど、夕飯には大好きなイチゴのタルトがあると聞いて、今から楽しみにしているんだって、どれだけ美味しいのかを語っていく。


 そして巡って、ちょっとした出会いの話。

 不思議な青年ザックがどんな雰囲気だったのか、どんな人なのか。

 想像と妄想の区別がつきにくいミアの思いは、薔薇(バラ)色のようにつづられていく。


「でもこんな田舎に、ザックさんは何しに来たんだろう」

「気になるなら、そっちに行けばよかったのに」

「気になるよ。でも会いに行くって約束したから」

「約束なんか、してない」


 したよ。


 そう心が叫んでいるけれど、ミアは決して音にはしなかった。

 そんな無音に反応して、子どもはミアの微笑みをいちべつするも、嫌う素振りをせずに黙ったまま。


「なんてね。変わった人がいたから、興味あるかなーって思っただけ」

「その割には浮かれてたけど」

「いいですぅ。ねっ、ねっ。それよりもどう? 会ってみたくない?」


 目立つ人が田舎町に来たから、友だちと話題を共有したかった。

 なんて、それらしいごまかし方を口にするミアだが、顔の赤さから本心は別にあることは、そばから見ても察しがつく。

 しかしきっかけとしては分かりやすく、一緒に外を見たいミアの指針からは外れていない。


 両方の意図もあってか、妙に早口で話題の人物が気になるかどうかを確認する少女に、相手をしている方は逡巡(しゅんじゅん)するも、至った考えを床に打った。


「別に。ミアがここに来るだけで充分」

「いや私が、また会ってみたいとかそういう意味じゃなくて。って、うぇ? 私?」

「会う意味ないよ。ミアなんか」

「……なんかグサッてきたんだけど、今」


 小声で聞き逃してしまったことを問い返すと、相手に強い言葉で切り捨てられてしまい、ミアは抱えた膝に顔を(うず)めてしまう。


 田舎暮らしのただの快活な少女であるミアでは、ふらりと現れた怪しい青年ザックとつり合わない。

 それはミア自身も理解しているし、偶然出会っただけの彼とはまた会える保証もない。


 ましてや彼は、怪しい風貌(ふうぼう)のどこの誰かも分からない男性。

 家族はもちろん。そんな人物に一目見ただけで惹かれただなんて理由は、否定されて当然だ。


 だから目の前の子のいうことは納得がいく。

 でも理解しても、納得がいっても。気になってしまう心は離れない。


「あの人のこと、何でこんなに気になるんだろう」


 さっきも聞いた、二人の知らない感情の名前。

 その答えを知っている人はいるのだろうか。

 誰に聞けば教えてくれるのだろうか。


 考えれば考えるほど怪しい青年への関心が熱くなり、ミアの足は今にも外へ向かって走り出しそうで。

 だけど抑えるのは、後ろ髪を引く細い糸。


 どちらも譲りたいと思えない力強い気持ち。

 だからミアの明るい青雲は濃さを増し、かげる灰色の雲がかかり始め。


 もう一度、ザックの名前を口に出そうとしたところで、ずっと閉まっていた教会の扉が開け放たれた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
Xから来ました〜。 2話まで読んだ感想としては、素晴らしい導入。情景とキャラの導入が詩的でありつつ、物語としての歯ごたえもあると思いました。個人的にはミアの喋り方や少女らしい混乱がリアルで、愛着が湧き…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ