表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

雪凪草と"もの隠し"

作者: woodenface

雪深き北の王国「ロスワルド」。

一年の大半が雪に閉ざされ、鉱山の採掘と木工細工などで細々と生活をするよくある小国の一つだが、この国にはある特異な点がある。

それは王族が秘蔵しているといわれる『無限の酒杯(ゴブレット)』である。

その酒杯からは飲めども尽きぬ美酒が湧き出てくるとされ、事実、穀物や果実などの酒の原料がなかなか手に入らない立地にもかかわらず、国内には大量の酒が流通していた。

王族以外はその秘宝がどこにあるか知ることはなく、鉱山に出稼ぎに来たドワーフたちは流通する場違いな美酒を飲むたび夢のような宝具に思いを()せていた。



王城の秘された一画、大量の雪を詰め込むことで年中一定以下の寒さに保たれた氷室(ひむろ)のような区画で傍系王族(ぼうけいおうぞく)の娘アレイシアはかじかむ手を温めながら作業をしていた。


「こっちの株はダメ、これも間引く、これは……うん、大丈夫。今年はちょっと生長が遅めかな」


彼女が世話をしているのは峻厳(しゅんげん)な山の(いただき)にしか自生しないとされる雪凪草(ゆきなぎそう)

茎から葉にいたるまで真っ白で、繁殖地も合わせて雪の中では見つけるのが困難な植物の一つである。

その上、迂闊(うかつ)に口にすれば死に至る毒草として知られており、栽培を試みる者はまずいない。

そんなものがなぜ王城の中で、王族の手によって育てられているのか。


王族に名を連ねる者しか知らぬ事実、この雪凪草こそが()()()()()()()()()()()()

王家に伝わる雪凪草のもう一つの名は"酒神の涙"。

言い伝えでは酒に酔って粗相をした酒神に激怒した妻が禁酒を言いつけた際に零れた涙から生まれたのだという。

伝説が真実かはともかく、雪凪草を薬液で洗って陰干しし、干した物を樽一杯の水に一晩漬けると水は度数の高い美酒に変じる。

『無限の酒杯(ゴブレット)』などは作られた虚像、王家が大量の美酒を用意することが出来るからくりがこれであった。

当然王家は雪凪草の利用法を秘匿(ひとく)し、その世話を傍系王族であるアレイシアにさせていた。


「ふー、今日の作業はこれでおしまいっ!」


寒さで赤くなった鼻を(すす)りながら、アレイシアは大きく伸びをする。

一応王族としての生活は保障されているものの、自分一人での雪凪草の管理はなかなかつらい。

この役割についたものは王族の中でも外部との婚姻が禁じられているので、これからずっと独身かもしれないというのも、若いアレイシアには憂鬱(ゆううつ)であった。


「……ん?」


作業が終わったので割り当てられた部屋に戻ろうとしたアレイシアは、視界の隅の雪の山が微かに動いたように感じた。

この区画には王族以外に入ることはできない、王城の中であるから野生動物が入り込む余地もない。

わずかな恐怖とそれを上回る好奇心で雪の山に近づくと、雪が内側に崩れて思いもよらない者が顔を出した。


「ぷはーっ! 苦しかった! あれ、何処だここ?」


「……誰?」


崩れた雪の下から顔を出したのはずんぐりとした体形の青年。

足が短く、腹回りが大きいが筋肉質でドワーフなのは確実だが、髭もまだ生えそろっていない事からかなり若いらしい。

邪気のない顔に思惑があって入り込んだわけではないことを感じた彼女の心にまず浮かんだのは心配であった。

王族しかこの区画に入れない故に見回りの兵士が来ることはないが、ここに入った事が王家嫡流(おうけちゃくりゅう)に知れれば投獄は(まぬが)れまい。

人に見られる前に出て行った方がいい、と忠告したが、ドワーフの青年は聞き入れなかった。

いわく、"もの隠し"が成功するまで帰れない、と。


"もの隠し"はコボルトやゴブリン、ドワーフなどの妖精族(フェイ)に共通する文化で、何か人の物を隠してしまう行為だ。

大抵は身の回りの細々(こまごま)としたものに終始(しゅうし)するが、悪質な場合は取り換え子(チェンジリング)に発展することもある。

他の妖精族(フェイ)に比べて人間族との付き合いが濃いドワーフは行うことは少ないが、時には酒の席の賭けなどで行うこともある。


この若い青年ドワーフは酒の席で「"この国で最も価値ある物"をもの隠しする」と大風呂敷を広げてしまい、噂される王家の秘宝『無限の酒杯(ゴブレット)』を探しに侵入してきたらしい。

酒の勢いで城に侵入するのにはほとほと呆れ果てたが、ここまで入り込めたということはある意味成功しかけているのだから何とも言えない。

どうやって侵入したのか問うと、妖精族(フェイ)固有の能力である妖精の円環(フェアリー・サークル)による転移で跳んできたそうだ。

よく見れば青年の足元には見知らぬキノコでできた円状の陣があった。

城壁も何も役に立たないのだから、妖精族(フェイ)によるもの隠しが何処でも横行するはずである。

妖精の円環(フェアリー・サークル)があれば帰るのも容易(たやす)い、という話に、アレイシアの頭にある企みが思いついた。


「ねぇドワーフ君、私を盗んでみる気はない?」






その後、ロスワルドのある薬師によって雪凪草の画期的な利用法が発表され、流通する酒はたちまち値が下がった。

王家は混乱したが、この国が栽培に最適な環境であることが周知されると、出稼ぎであったドワーフたちが列をなして移住してくるようになり、国庫は逆に潤った。


かの薬師は生涯で一度も己の家系について語ることはなかったが、彼女の偉業は誰もが知っている。

彼女の来歴を知るのは、彼女の隣にいた一人のドワーフのみであったという。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 最初の冒頭からは思いつかないような、ロマンチックなお話でした。 私を盗んでみない?なんて言いたい。 はぁ…素敵なお話でした。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ