表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

384/412

151.赤い紙、青い紙②(怖さレベル:★★★)

例えるなら、ドラえもんののび太みたいな性格、とでもいえばいいでしょうか。

いや、まだのび太の方が度胸がある、と言えるかもしれません。


この三ノ田は、肝心な場面でも逃げ出すし、

のび太よりももっと卑屈で、根暗な性格をしていましたから。


「でも……もし、本当に幽霊が出たらどうするの?」

「どうもしねぇよ。つーか、出るわけねェし」

「そうかなぁ……そうだといいけど……」


参加人数が多く、なかなか順番がこないせいか、

三ノ田はソワソワと不安そうに体を揺らしています。


肝試しは、二人一組での挑戦。

大人の計らいで、おれはこの三ノ田とペアにされてしまっていました。


まぁ、同じ男同士だし、気楽っちゃ気楽なものの、

根っからのビビりな三ノ田が、となりでギャアギャア騒ぐのを聞くのかぁ、と思うと、

ちょっとゲンナリした気分でもあります。


そして、いい加減待つのに飽きてきたタイミングで、


「……はーい、次! 最後のペア、中に入って~」


と、ようやく順番が回ってきたのでした。




古びた懐中電灯を持たされ、公民館の中へ入りました。


回るルートは決まっていて、

入口から入って、床に置かれたフットライトをたどり、

いくつか部屋を回って、トイレまで向かいます。


道中、お化け役があちこちに潜んでいて、

突然音を鳴らしたり、背中を撫でたり、床や壁から手が突き出してきたりと、

いろいろと趣向を凝らしてきました。


いちいちビビる三ノ田を横目に、

おれは終盤まで進んでも、全然余裕がありました。


(今年はこんなもんか……おれが参加してた去年の方が、怖くできてたな)


今までの5年間、ずっと企画側で参加していたんです。


だいたいの驚かしパターンはわかっているし、

使っているお化けグッズも数年前からの流用だしで、

おれは怖さよりも、面白さの方が勝っていたくらいでした。


まあ、同行者がことさらビックリしたり悲鳴を上げてたりしたので、

余計に冷静でいられた、ってのはあると思いますけど。


「たっくん……! ヤバいよ、おれ、もう帰りたい……!!」

「なーに言ってんだよ。あとはもう、トイレ行って終わりだろうが」


泣きべそをかいている三ノ田の背中を叩きつつ、

ようやく最後である、トイレへと近づいた時でした。


「……お?」


ふわふわふわ、と、目の前に白い光が揺らぎました。


「た、たっくん……! ひ、人魂が浮かんでる……!!」


うす暗い公民館の廊下を、

手のひらサイズの光が、ふわふわと揺らいでいます。


確かにそれは、まるで火の玉のようにユラユラと飛んで、

そのまま、例のトイレの中へと、フワーッと消えていきました。


「ねえ、見た!? 見たでしょ、今の!!」

「見たけどさあ……あれ、光を壁に映してるだけだろ? どっかにプロジェクターかなんかがあるだけだって」


と、おれの腕をつかんで揺さぶってくる三ノ田をなだめつつ、

内心「へぇ」と感心しました。


(今回、こんなんもあるのか。凝ってるな)


たしか、去年も似たようなことをやろうとして、

炎の映像を、パソコンから壁に映したりしたんですが、

どうやっても、のっぺりとした、いかにもな映像感が出てしまっていたんです。


でも、今回のそれは、まるで本当に人魂が飛んでいるかのように、

今にも手で触れそうなくらい、リアルな映像でした。


本当に、その場に浮遊しているかのような――。


(まさか本物……な、わけないよな……)


ほんの一瞬。


その一瞬だけ、背筋がゾクッとしたものの、

ブンブンと首を振って、恐怖を振り払いました。


六年生になるまでの五年間、

なにも、怖いことなんて起きなかったんです。


今更になって『なにかが起きる』なんてことあるわけがない。


おれは、ビビる三ノ田の目の前に立ち、

思い切って、ガバッとトイレのドアを開けました。


「あっ、ちょっ、た、たっくん!?」

「ほら、三ノ田、サッサと済ませて帰るぞ」


背中にすがってくる三ノ田をそのまま引きずるようにして、

おれはスタスタと中へ入りました。


――シン、と中は静まり返っています。


男子トイレなので、入って左側には小便器が三つ並び、

右側には個室が二つ、そして掃除用具入れがひとつ。


電気はついておらず、

照明のスイッチは張り紙で覆われ、押せないようになっていました。


窓は開いているものの、トイレの独特の臭気が、

夏の蒸し暑さと相まって、不快感を高めてきます。


明かりは、おれたちが持つ懐中電灯と、

足元に置かれている、いくつかのフットライトのみ。


今まではへっちゃらだったおれも、

そのトイレの雰囲気は、腰が引けました。


「ね、ねぇ……た、たっくん」

「……な、なんだよ、三ノ田」


おれが少々雰囲気に気おされていると、

グイグイ、と三ノ田が腕を引っ張ってきました。


「えっと、赤い紙か青い紙をとって帰る、だったよね……?」

「あー……そうだよな。そういう話だったけど」

「お……置いてない、みたいだけど……」

「……えっ?」


懐中電灯で、ぐるっとトイレ全体を照らしました。


トイレの真ん中、個室と小便器の間に小さな机が置かれています。


そこには、白い紙におどろおどろしい文字で、

『赤い紙が欲しいか、青い紙が欲しいか』

と書かれていました。


しかし、肝心の色つきトイレットペーパーが、

ひとつもその場に置かれていなかったんです。


(前のペアが、間違って二つとも持っていっちまったとか……?)


二人一組で回る、というシステム。


カン違いして、二人で二つトイレットペーパーを持って行ってしまった、

くらいしか、無い理由が考えつきません。


それか、トイレ担当がペーパーを補充するのをすっかり忘れているかの、どちらか。


「あ~……しょうがねぇな。無いもんはどうしようもねぇし、このまま手ぶらで帰るか」

「え……でも、怖くて持って帰れなかった、って思われるんじゃ」

「……そりゃあシャクだな、確かに」


目に見える証拠がなければ、

言い訳としか思われないかもしれない。


企画側のミスなのだから、

躍起になることもなかったんですが、

当時はとにかく、バカにされるのが我慢ならなかったんですよね。


>>


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ