表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

380/412

150.アパートの隣人①(怖さレベル:★★☆)

(怖さレベル:★★☆:ふつうに怖い話)


隣人トラブルというのは、現代においても、

よく遭遇するお悩みのひとつだと思います。


一軒家はもちろん、集合住宅となると隣と隣、上と下。

騒音トラブルが大問題になる、なんてこと、往々にしてあることですよね。


おれが大学を卒業し、就職を機にひとり暮らしを始めたときには、

そんなこと、ちっとも頭にありませんでした。


まぁ、うちの親がわりと放任主義で、

独立したら好きに暮らせ、みたいな感じで、

住宅や暮らしに関するアドバイスが何一つなかった、というのも大きいかもしれません。


もちろん、高校、大学と費用を出してもらったんだから、

感謝はしていますけどね。


おれの一番の条件は、

勤める会社にとにかく近い、ということ。


なんせ、出社ギリギリまで寝てたかったもんで、

通勤時間が短いってのが最重要だったんです。


そして二番目はもちろん、賃貸費用が安い、ということ。

収入を考えれば、安けりゃ安い方がいい。


ただ、おれは大の怖がりだったんで、

いっくら安くても、事故物件だけはNGでした。


だから、ネット上でいくつかめぼしい賃貸をチェックした後、

念には念を入れ、事故物件を表示するサイトもしっかり調べました。


実は「瑕疵あり」だった、なんて洒落になりませんからね。


順調に決まった、そのアパートの一室。

築三十年ほどの、ワンフロア五部屋、二階の202号室。


ちゃんと内見もすませ、引っ越しは兄弟に手伝ってもらって、

あっさりと終わりました。


兄に「一応引っ越しの粗品配っといた方がいいよ」と言われ、

おれは洗剤を用意して、上下左右の部屋に、ついでに回ったんです。


上と下、つまり102と302は、どちらも年下の大学生の男子。

となりの201号室は表札もなく、管理人に確認したら空き室とのことでパス。


最後、203号室は表札はあるものの不在。

仕方がないので、後日伺おうと、その日はスルーしました。


でも、おれがひとり暮らしを始めて一週間。


朝、夜、休みの日の昼間とチャイムを鳴らしても、

いっつも不在にしているようなんですよね。


念のため管理人に聞いてみたところ、

203号室は、ひとり暮らしの女性が住んでいるようでした。


おれが男ということで警戒しているのか、

もしくは夜職とかで時間が合わないのか。


このままダラダラ待っていてもしょうがないので、

ドアノブにビニール袋ごと洗剤をひっかけて、

引っ越しの挨拶の手紙を同封しておいたんです。


すると、翌日の朝。

おれが出勤するときに確認すると、洗剤の袋は消えていました。


もしかして、ずっと居留守だったのか?


おれはちょっとだけ不気味に感じたものの、

深く関わることもないだろうし、と、気にしないようにしていました。


そうして、特になにか問題が起きることもなく、

二カ月ほど経過した頃。


おれの隣の201号室に、新しい人が引っ越してきました。


そいつは、おれと同じ新社会人。


なんでも、実家からしばらく通っていたものの、

通勤に時間がかかり過ぎるっていうんで、

ここに引っ越してきたんだ、と話していました。


同年代で男同士。

203号室の謎の女性に比べて気楽で、

おれはホッと一安心したのを覚えています。


ただ、です。


この隣人――新社会人の男が、ちょっと厄介なヤツだったんです。


というのもコイツ、夜、めっちゃ騒ぐんですよ。


会社の同僚なのか、大学時代の友だちを呼んでるのかわかりませんが、

男数人で、ギャーギャーうるさいのなんのって。


毎日ってわけでもないんですが、

休みの前の日となると、深夜帯でも遠慮なしです。


クレームをつけに行こうか、と思ったこともあるんですが、

その……おれは、お恥ずかしいことにビビリでして。


ひとりでとなりの部屋に乗り込む、なんつーこと、とてもできません。


だからその日。夜、騒がしい音が鳴り始めた頃に、

おれは荷物を持って部屋を出ました。


こんなうるさいんじゃ、ロクに眠れない。

せっかくだし、実家にでも帰って過ごそう。そう、思ったんです。


(はぁ……なんで、こっちが気をつかわなきゃいけないんだ……?)


部屋の鍵を閉めつつ、ため息をつきます。


今度、管理人へチクッてやろうか。

そうすれば、少しは収まるか?


そんなことを考えつつ、カバンにカギをしまいこみ、

階段に向かおうとした時でした。


キィ……


となりの、203号室の扉が、開いたんです。


(……え、っ?)


このアパートに入ってから今日まで、

一度も開いたのを見たことがなかったのに。


思いもよらないできごとに、

階段へ向かっていた足が、ピタリと止まります。


廊下についた蛍光灯がほんのわずかに、

203号室の入口を照らして、

ドアノブを握る手だけが、やけに白く見えました。


「あ……ど……どーも……」


素通りするのも気まずくて、

おれはかすれ声で、小さくあいさつだけを言いました。


すると、薄く開いたドアのスキマから、

か細い声が聞こえてきたんです。


「……オマエか……?」


一瞬、男かと思うくらい低い声です。


「え……?」


なにを問われているかわからず、

おれはただ、困惑することしかできません。


「……騒いでいるのは……オマエか……?」


か細い声が再び、ゆっくりと尋ねてきました。

言葉の意味が脳に回って――瞬間、おれはブンブンと首を横に振りました。


「ま、まさか……っ!! あれはとなりの201号室のヤツで……その、おれじゃありません……!」


こっちだって迷惑をこうむっているのに、カン違いされるなんてとんでもない!

もし管理人に、おれがうるさくしているなんて通報されたら、たまったもんじゃありません。


おれがハッキリと否定すると、

うっすらと開いていた扉は、


――バタンッ!!


と激しい音を立てて閉まりました。


「ええ……??」


疑いをかけるだけかけられて、謝罪の言葉もなしです。


(せっかく良いところに引っ越せたと思ってたのに……大外れだったかなぁ……)


おれはいろいろなことに後悔をしつつ、

トボトボと実家に帰ったのでした。


>>

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ