表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

377/412

149.浸食するホラーゲーム①(怖さレベル:★★☆)

(怖さレベル:★★☆:ふつうに怖い話)


あれは、おれがまだ大学生だった頃の話です。


おれの友人で同じく大学生の、手島ってヤツがいたんですけど、

コイツが、いわゆる根っからのゲーマーでして。


親がプロゲーマー一歩手前、ってくらいにゲームが得意で、

それを受けて、立派なゲーム好きになった、ってのがヤツの言い訳でした。


当然、家にはいろんなゲームが用意されていて、

おれはよくお邪魔して、一緒にゲームをやらせてもらってたんですよ。


ゲームの腕は、まったく手島に歯が立たなかったけど、

そんなふうに指が動くのか!? ってくらい鮮やかなヤツのプレイングは、

ただ横で見てるだけでも、なかなか面白かったんですしね。


その日、おれがヤツの家に上がり込むと、

ちょうど手島は、新しく買ったらしいゲームを袋から取り出しているところでした。


「お、来たな! 中古で、昔のゲームが安く手に入ってさ。普段あんまやらねぇジャンルなんだけど、どうだ?」


と言って、ヤツが見せてきたのは、

表紙におどろおどろしい日本家屋と、

血まみれの子どもが描かれたいかにもなホラーゲームのパッケージでした。


「マジか……ホラーゲーム? 怖くねぇ?」


正直、おれはそこまで怖いのが得意じゃなかったので、

若干引き気味の反応を返しました。


しかし、手島はポリポリと頭を掻きつつ、


「いやー、いっつもシューティングかアクションだろ? 最近ちょっと飽き気味でさぁ……それにこれ、ホラーっつーより謎解きメインみたいだし」

「……ふ~ん。じゃ、たまにはいいか」


おれは持ってきた飲み物やら食い物やらをテーブルに起きつつ、

手島がゲームを起動するのを眺めていました。


今より十五年くらい前につくられたそれは、

やや粗いグラフィックで、オープニングムービーを流し始めます。


「おいおい……なかなか雰囲気あんじゃん」

「だろ? 結構、ネットでの評判も上々でさぁ」


いかにもなポリゴンでてきたキャラクターがカクカクと動き、

今では逆にできない、なんともいえない不気味さを演出していました。


ゲームのストーリーとしてはありがちで、

『行方不明になった姉を捜すため、幼い妹が日本家屋に迷い込む』

という、あまり練られていない展開から始まります。


ゲーム自体の雰囲気としては、クロックタワーが近いでしょうか。


ただ、あのゲームのようなアクション要素はあまりなく、

怪異を体験しつつ謎解きをくり返していく、という、

どちらかというと、アドベンチャーゲームに近いものでした。


「……あれ? さっきの答えって、こっちかな」

「いや……数字の桁数が合わねぇから、別んとこのじゃないか」


あぁでもないこうでもない、と、手島と一緒になって謎解きをするのは案外面白く、

普段やらないホラーゲームだというのに、二人して、思った以上にのめり込んでいました。


「……へ~、ここで例の香りが出てくるのか」

「ってことは、敵が出てくるってことだな?」

「つまり、ここを迂回して進んで、と……」


そして、このゲームで特徴的なのは『幽霊の香り』という要素があること。


”熟れ過ぎた果実のような匂い”なんていう、

わかるようなわからないような、なんともいえない香り。


主人公には霊感があり、匂いで幽霊を感じ取ることができて、

特定の香りがした場合、謎解き中でも場所を移動しなくてはなりません。


香りがするのに長く場所にいるとゲームオーバー。

おどろおどろしいBGMと黒い画面でやり直しです。


それがけっこう面倒な上にたいして意味もなく、

この中古ゲームがあまり世の中に広がらなかった原因、とも思われました。


「うわーまた出たよ、幽霊の香り!」

「ってことは、またこの場所一周する感じ?」

「しんど~……」


あまり幽霊も出てこず、恐怖心が薄れたこともあり、

あぁだこうだと一緒になってプレイしていたら、すっかり遅い時間。


まだまだゲームは序盤だったため中断し、

また後日、ということでその日は帰宅したんです。




そして、それから約5日後。

おれはまた、手島の家を訪れていました。


「おーい、来たぞ~……んん?」


と、ヤツの部屋に入ってすぐ、嗅ぎなれない匂いがしました。

首をかしげるおれに気づいたらしく、手島が苦笑いしつつ、


「実はさぁ、おととい帰ってきた妹が芳香剤置いてったんだよ。兄ちゃんの部屋、クッサ! とか言ってさぁ」

「妹、容赦ねぇなぁ……」


手島には三つ年下の妹がおり、

今は上京して家にいないものの、ちょくちょく里帰りしてくるらしいんです。


よく見れば、部屋の入口には、

よくドラッグストアで見かけるような芳香剤が置かれていました。


「ちょっとビビったわ。あの、館の匂いかと思った」


おれは思わず、ため息をついて上がり込みました。

なにせ、あのホラーゲームはやたら『香り』を重視しています。


そこに来て、急に嗅ぎなれない匂いがした、となったら、

まさかゲームが現実世界に浸食して……? なんて考えてしまったんです。


「あー言われてみりゃあそうだな……チッ、失敗したな。シャボンの香りじゃなくて、もっとバニラとかいちごとか、甘い香りのヤツ置いてもらっときゃよかったわ」

「お前な……ダメージを受けんのはそっちだぞ」


なんて軽口を交わしつつ、手島は慣れた手つきで、

この間のホラーゲームを機械にセットしました。


おれは隣に陣取ると、また前の時のように、

あぁだこうだと謎解きに口を挟みつつ、ゲームを進めて行きます。


「お、ここのカギが取れたってことは、あっちの部屋が開くってことだよな」

「ってことは、ようやく別棟に突入か?」

「マジで、この屋敷いくらなんでも広すぎねぇか? 部屋の数いったいいくつあるんだよ」


などなど、ホラーゲームにありがちな愚痴をこぼしつつも、

おれたちは中々楽しんでいました。


今から十五年くらい前のゲームなのに中々ボリュームもあり、

長い時間プレイしていますが、まだ半分も攻略できていない気がします。


この館では実験と称して、数々の人間が殺されており、

その実態を探るため、新聞記者である主人公の姉が赴き、姿を消した――というのが、

ここまでプレイしたおおまかな流れ。


一応ホラーゲームではあるものの、

このゲーム会社の技術ではリアルな幽霊は作れなかったらしく、

時々出てくるポリゴン画像は、人魂のようなあいまいな姿のものばかりです。


「ん~……この、熟れ過ぎた果実のような匂い、って……どんな匂いなんだろうなぁ」


何度目ともしれない香りの邪魔に辟易しつつ移動していると、

ボソッ、と手島がそんな言葉をこぼしました。


「めっちゃ甘い匂いじゃねぇの? ほら、桃とかいちじくとかあぁいう感じの」

「幽霊が出てくる、ってシチュエーションにはあんまり合わねぇよなぁ……ほら、腐ったみてぇな臭いとか、下水みたいな臭い……とかならわかるけどさぁ」

「たしかに……血の臭いとか、鉄っぽい臭い、とかじゃねぇんだな」


その理由も、ゲームの真相を追っていけば明らかになるんだろうか。

おれたちはそんなことを話しつつ、その日もちまちまとゲームを進めていきました。


翌日は、幸い休み。


二人して予定がないこともあり、

おれたちは夜通し、ゲームをプレイしていました。


しかし、どうにも――ちょっと、変、なんですよ。


>>


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ