表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

374/412

148.母化け②(怖さレベル:★★★)

固まる僕の前で、女は再び田んぼへ中腰になり、

びしゃっ、びしゃっ、と水を切りながら、

稲を次々と口へ入れ始めました。


その、あまりにも一心不乱で、狂気すら感じる仕草!


僕はもう、とてもその場にいることなどできませんでした。


「…………っ!!」


懐中電灯を抱きしめるように抱え、

僕は回れ右をして、慌てて祖父母の家へと逃げ帰りました。


しかし、部屋に戻っても、

窓の外からはびしゃっ、びしゃっ、という音が聞こえてきます。


結局その音は、朝方になるまで鳴りやむことはありませんでした。




次の日。


父に「お前ヒドい顔してるぞ」とからかわれつつ、

田植えの作業は始まりました。


田植えの作業を手伝うかたわら、

僕はおそるおそる、昨晩女がいたあたりをチェックしてみたんです。


隣の田んぼなのでかなり遠目ではありましたが、

やはり、その付近は稲がちぎれたり、バラバラになっているのが見て取れました。


僕がジーっとその付近を見ていることに気づいたらしく、

祖父が声をかけてきました。


「ああ、ありゃあ獣にやられたんだろう。あまり気にするな」

「……。じいちゃん、うちの田んぼは平気なの?」

「おお。一応、クイを打っておるからな」

「……クイ?」

「まぁ、いわゆる獣よけじゃな。ほれ、うちの田んぼの四隅を見てみ。打ってあるだろう?」


言われるがまま、田んぼの隅をチェックしてみると、

たしかに、金属製の小さなクイが撃ち込まれていました。


何度も田んぼの手伝いをしてきましたが、

今まで、まったく気づいていなかったのです。


少しだけ感心するのと同時に、疑問も浮かびました。


「じいちゃん、こんなんで獣よけになんの?」

「獣は本能で生きておるからな。……危ないモンには近寄ってこないんだよ」


植える稲の準備をしつつ、祖父はサラリと流しました。


しかし、電流が流れていたり、薬液が塗ってあるわけでもない、

こんな小さなモノが、ふつう、獣に効果があるわけがありません。


それでも、昨日の光景を見なかったら、

僕自身、そういうものなのか、と流していたでしょう。


でも、昨晩のアレを見た後となると、

もしや、と感じるものがありました。


僕はほんの少し迷ったものの、祖父に近づき、小声で言いました。


「実は昨日……あの田んぼを荒らす、女の人の姿を見たんだけど」


すると、祖父は「んんん」とうなった後、静かにうなずきました。


「まぁ……お前たちはいつもよりだいぶ遅くきたからな。もしかしたらとは思ったが……」

「あれ……なに? ふつうの人じゃないの? その……幽霊、なの?」

「気にするな。……気が済めば、そのうちいなくなる」


と、質問に対する答えは返ってこず、

ひたすら「気にするな」としか言ってくれません。


しかし、隠されると気になる、というのが心情。


僕は、昼食を持ってきたくれた祖母に、

それとなく小声で尋ねてみたんです。


「ねぇ、ばあちゃん。昨日眠れなくってさ、外を見たら田んぼに女の人がいたんだけど……あれって大丈夫なの?」


祖母は一瞬ピクッと頬を引きつらせた後、

ユルユルと長くため息をつきました。


「……あたしもねぇ、詳しく知らないんだよ。ただ、たまに出るらしいんだよね、田んぼに女が」

「知らないの? ほら、よくあるじゃん。昔この辺で死んだ女の人の怨念が~とか」

「そりゃあ、この辺りは古くからこんな感じだからねぇ。飢饉はあっただろうし、そりゃあいっぱい人も死んでるだろう。でも、稲を食う女がひとりだけ出てくる、ってのも……幽霊話としちゃおかしいだろう?」

「じゃあ……あれ、生きてる人なのかな」

「さあねぇ……ま、あまり深入りしないにこしたことはないよ。アレを見たところで、別にとり殺されるわけでもないけどね」


祖母は、ポンポンと僕の背中を叩いてから、家へ戻って行ってしまいました。


結局、昨晩の女性がなんだったのかはわからずじまい。


ただ、祖父が『クイを打っている』と言うからには、

なにか霊的な存在であることは確かなような気もします。


僕は今まで、幽霊やお化けやらを見たことはありません。


だから、少しだけ怖かった反面、あれだけハッキリ見えるのなら、

写真にも映るかもしれない、なんてイタズラ心がわいたのです。


チャンスは、今日の夜の一度きり。

明日になれば、昼過ぎには自宅へ向かわなければなりません。


田植えを終えてヘトヘトになった僕は、

昼寝と称してたっぷり夕方のうちに体力回復を図りました。


よく寝るなぁ、なんてからかわれつつ夕飯を終え、

部屋にもどって一度床についた後、

深夜、あの女の撮影のために起き出しました。


「……音が、しない……?」


せっかく起きたはいいものの、昨日と違い、

外はカエルの鳴き声以外、なにも聞こえません。


窓に近づき、そっと外を見回してもみましたが、

うす暗い夜の景色の中には、動く人の姿はありません。


(あちゃー……毎日いるわけじゃないのか……)


念入りに、しばらく耳を澄ましてみたものの、音は聞こえてきません。

時計を確認してみても、時間は昨日と同じくらい。


条件が一緒でも、ダメか。

もしくは、なにか他に女が出るトリガーがあるのか。


ワクワクしていた分、正直、僕はガッカリでした。

しかし、あきらめて寝なおすにしても、昼寝と仮眠をしたせいか、

眠気はまったく訪れてはきません。


こうなったら、散歩も兼ねてちょっと近くを探してみようかと、

再び、懐中電灯と携帯を片手に、家の外に足を踏み出しました。


聞こえてくるのはゲコゲコガエルの大合奏と、夜の虫の声。

六月の夜は蒸し暑く、ジメジメと重い空気を感じます。


じんわりと汗が浮いてくるものの、田舎の夜の風が、

ひゅう、と肌を撫でていきます。


祖父母の田んぼを懐中電灯で照らしてみると、

昼間説明された小さなクイが、キラキラと光を反射しました。


僕はなんとなくスマホを構え、パシャリ、と一枚クイを撮ってみたのです。


(こんなんで獣よけになるわけないよな……)


やはり、コレは幽霊よけ、なんでしょうか。


ぼんやりと懐中電灯でクイを照らしていると、

なんだか無性に、それを引っこ抜きたいという衝動にかられました。


刺されているものを引き抜きたい、という人間のサガなのでしょうか。


ちょっとくらい、抜いたって。

どうせ、またすぐに刺しなおしておけばいいし。


無意識のうちに手が伸びて、僕の指先がクイの取っ手に触れました。


「……っ、冷たッ!!」


と、瞬間、クイのあまりの冷たさに、パッと手が離れました。


僕は一歩二歩、ズズッ、とクイから距離をとり、

震える手を握りしめました。


(今……なにを??)


ついさっきまでの、無性にクイを引き抜きたかった気持ちは消え、

今は、なぜそんなことをしようとしたのだろう、と自分自身にすら恐怖を感じます。


寸でのところで正気に戻ったからよかったものの、

あの冷たさがなかったら、確実に引き抜いてしまっていたでしょう。


僕はフラフラとクイから距離をとって、

自分の頬をパシッとたたきました。


(なんだったんだ、今の……変な感覚だった……)


自分の意思なのに、まるで自分でないものになったような感覚でした。


僕はザザザッと田んぼから離れ、

しっかり懐中電灯を握ると、周辺を見回しました。


誰も、なにもいません。

虫の声と、遠くから聞こえる鳥の声と、木々のざわめきが聞こえる、ただ、それだけ。


(寝ぼけて、ボーっとして変なことしそうになっただけ、それだけだろ……)


自分をそう納得させながらも、

僕はなんだか、うすら寒い気分になってきました。


どうして自分は、幽霊を撮影することにこだわっているのか。

サッサと寝てしまって、明日に備えた方がいいに決まっているのに。


頬に当たる風が、妙に生ぬるく、

気味の悪いものに思えてきます。


もう、いい。

祖父母の家に帰って、適当に動画でもあさって夜を明かそう。


僕が気持ちを切り替えて、

田んぼに背を向けた、その時でした。


びしゃっ……びしゃっ……


後ろから、あの、音がしました。


>>

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ