表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
現在進行 鳥の国 2  作者: 蓮尾純子
9/98

蛇がぺろりと   2001年8月

鳥の国から   すずがも通信129号 2001年8月

   蛇がぺろりと


 10年以上にわたってセイタカシギを追っておられる市川学園の北川珠樹先生が、一昨年から特別に気にしているペア(?)がいました。雄1羽に雌2羽という組み合わせ。この変則的なつがいが小島岬の先端部近くで巣を作りました。隣り合わせに雌2羽が2つの巣を作り、雄は雌が採餌に出る間にどちらか片方の卵を抱くという生活。今年、北川先生はビデオカメラを設置し、コードを引いて、100m離れた管理通路のところに設置した基地に毎日通ってバッテリーとテープの交換を続けられました。今日にもヒナがかえるという日、なんとビデオには蛇がまっすぐに巣をめがけてやってきて、さっさと卵を3個呑み、またまっすぐ帰るというショッキングな映像が映っていたではありませんか。

 1個だけの卵を親鳥はその後2週間にわたって抱き続けていました。もうひとつの巣は雄が抱卵交代しないことが多く、ふ化しそうもないと考えられていたものですが、これも抱卵継続。ふ化しないことはたしかなのだから、いい加減放棄して、というころになって、また蛇がまっすぐ卵めがけて、というシーンが映り、親鳥はいなくなりました。

 ヒナが見られたのは少なくとも3家族、1ヒナが2組、4ヒナが1組。このほかに2組はふ化予定日前後に親鳥が姿を消し、ふ化の可能性が高いはず。でも、飛べるまでに育ったヒナは1羽だけ。水田でずっと暮らしています。他のヒナは移動や生長の途中で残念ながら外敵にやられてしまったものでしょう。

 コアジサシも、抱卵開始後9日目に卵をこわされ、放棄。

 カワウの繁殖はそろそろ終わります。保護区初のアオサギのヒナは無事巣立ち。なぜか最近、エナガの若鳥3羽が姿を見せたり、コゲラがずっといたり。繁殖か?


 さて、今年の営巣場所整備は「合格」か、「不合格」か。だめですね。育ったヒナがたった1羽なのですから。でも、たぶん、ネバー・ギブアップ。まだまだ努力を続けますよ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ