表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
現在進行 鳥の国 2  作者: 蓮尾純子
5/98

頼もしいユンボ―   2001年6月

保護区はいつも現在進行   すずがも通信128号 2001年6月

     頼もしいユンボ―


 私たちの保護区のようにまだ未成熟であちこちに手を入れる必要があるところでは、ユンボー(バックホウ)は本当にありがたい助っ人です。人力ではたっぷり1~2日分の作業を1時間で楽々とこなしてしまいますし、筋肉痛とも無縁です。

 重機が使えるのはひさびさのことで、どことどこをやる、いつやる、とかなりきっちり予定を組んでいましたが、予定していた作業が次々にあっさりと終わってしまうのには舌を巻きました。水路の一部付け替え(人力では2人×2日の予定)、土手をけずってトラクターが出入りできるような道にする(人力とトラクターで2日以上かかりそう)、砂山ならし(人力とトラクター3、4人がかりで3日くらいか)等々がどれも1、2時間から半日少々で片づきました。

 こうなると、欲が出るのが人情。後半にキャリーダンプが来てからは、観察舎正面の小島岬先端部に貝粉を運んでまいたり、先端部まで砂を運んでトラクター等があぶなげなく動けるような道をつけたり、と、重機がなければとてもできない作業をだいぶ進めることができました。やっておきたい作業はまだいくつもありましたが、営巣場所整備を繁殖時期に間に合わせるためには、後回し。

 ただし、例によって失敗はいくつも。ユンボーのキャタピラがはずれたのが1回。とうとう自分たちでははめられず、蕪木さんにSОSを出すことに。おかげで対処の方法がきちんとわかりました。

 くやしかったのは、お天気がよくて人手もあったのに、バッテリーが上がってユンボーが使えなかった日。ライトのスイッチの切り忘れが原因ではないかとのこと。一番残念だったのは、明日は重機を返却する、という5月7日の月曜日。観察舎正面の小島岬に貝粉の残りをぜんぶ運んで仕上げをする予定でした。ところが、この日に限ってキャリーダンプの調子が悪く、とうとう運べずじまい。

 それでも、当初の予定はだいたいこなせたと思います。実は、ユンボーくんがあればあるだけ、あれもこれもそれも、と仕事をやってしまいたくなるのがこわい。だって、断然楽なんだもの。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ