表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
現在進行 鳥の国 2  作者: 蓮尾純子
16/98

おがくず搬入と「草の大虐殺」   2001年10月

保護区はいつも現在進行  すずがも通信130号 2001年10月

   おがくず搬入と「草の大虐殺」


 ほっとしています。この夏最大のヤマ場だった「竹内ヶ原―上池の全面干上げ・全面草刈り・全面トラクターがけ」が8月20日に終わり、「観察路草刈り第6ラウンド」も9月7日に終了しました。農繁期は終息に向かっています。

 7月9日に第五系列(上池・竹内ヶ原・下池へ向かう水)の水栓を止めました。6月30日以来、じりじり暑い日照りが続いて、7月27日からいよいよ機械による草刈りを開始しました。その間、生け簀を作ったり、毎朝水位測定兼様子見にまわってタイミングをはかり、条件の合った日にオタマをすくったり、という下準備を進めていました。

 7月24日には、毎年恒例のおがくず搬入(専門業者の金子商店さんが運んでくれる約2トンのおがくずを袋につめて倉庫に運び込む)と、ウシガエルのオタマ搬出(群馬県にある日本蛇族学術研究所から餌用にとりにきてくださる)が重なりました。傷病鳥舎内で39℃を記録したむちゃくちゃに暑い日で、汗みずく、おがくずまみれになった坊主頭の大黒柱1号さんなどは、まるで「きなこまぶしの葛桜」状態。この日は大黒柱1~3号の「年中さん」トリオと、「年長さん」のわが背の君で、9割がたおがくず搬入を終えてしまいました。

 ちなみに私は、この日以来、20歳台以下を「年少さん」、30歳台からは「年中さん」、50歳をこえると「年長さん」と呼ぶことにしています。


上池から竹内ヶ原にかけて湿地全体をおおっていた背丈をはるかにこえるヒメガマ等のしげみを、今年は思いきって刈る、という方針を立てました。いくらザリガニがかわいそうとか、目隠しがどうのと心配しても、この時期に刈った草は冬までには1m近くに伸びます。失敗してもまあ取り返しがつくのだから、シギが入れるようなすっきり開けた状態を作ってみよう。

 草刈りを開始してからまる2日たった朝、現場を歩いた時には「神を畏れぬ所業」と思いました。池全体をおおいつくした丈高い草の一部が刈り倒された光景。みごとな手際と進捗状況です。これから刈る予定を含めた湿地全体では、ガマの穂だけでも1万本は軽くこすのではないかしら。私自身が決断し、指揮して実施してもらっている大々的な「自然破壊」「草の大虐殺」。この朝の実感はこたえました。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ