表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
現在進行 鳥の国 2  作者: 蓮尾純子
12/98

DOメーターの移設   2001年8月

保護区はいつも現在進行  すずがも通信129号 2001年8月

DОメーター移設


 この状態ではDОメーターの設置の意味がありません。早く何とかしなくちゃ。電源コードが傷ついて海水が入るという故障を防ぐためには、水流のない水門内側に移設したいけれど、内側は5mもの垂直のコンクリート壁で、足場も何もない。どうしたものか、と相談している時に、大黒柱1号さんがふっと言い出しました。「パイプで保護するのではなくて、ポールみたいなものにセンサーをとりつけるのではだめですか」

 ずっとパイプ設置・パイプ掃除にとらわれていた目からウロコが落ちました。コード先端のセンサーがふらふら動かなければ、何もパイプに入れる必要はないし、パイプを使わないでよければ、とりつけ位置も変えられる。

残る問題は2つ。

A;垂直・足場なしのコンクリート壁にポールをきっちりとりつけて安定させる。

B;センサー部は1,2週間ごとに引き上げて掃除をしなくてはならないので、とりつけ、とりはずしが楽なようにする。

 これまた二律背反の厄介な設問です。

 さんざん悩んだあげく、なあんだ、と気がつきました。きっちり取り付けることと、センサーのついたコードをまっすぐに、揺れないように保ち、着脱が楽なこと。なにも支柱1本で両方こなせなくてもいいんだ。強固で安定した支柱と、軽便で可動な支柱と、2本使えばいいじゃない。

 結論。太めの竹竿を水底に突き立てて、壁面に打ったボルトで止めつけ、コードは縦に割ったビニールホースで保護した上で細い竹竿にとりつけて、太い竿につけた環に通して動かないようにしました。かくして、移設と改善作業は無事終了。

 こうやって書けば、なんでもないことなのですが、紆余曲折の発想のおもしろさ、わかっていただけるでしょうか。もっとも、パイプのおおいがない分、センサー部にはすぐにフジツボの子供が付着して、掃除がたいへんになりそうです。

 現在進行、創意工夫。これからも一歩ずつ踏み出したり、踏みまどったりすることになるのかな。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ