表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
178/255

交渉 7

 少し経ってから、鍛冶さんは再び木箱に手を伸ばし、じっとそれを見た。

 少しばかり様子を窺う為に黙っていたら、鬼怒川先生は訝しげな目をこっちに向けてきた。

「何か?」

「いいのか?」

「まあ、問題はないでしょう。ただ、ここの生徒達より、どうも勘も頭も良いようなので、ここ以外で発言はされたくないですね」

「それは問題ないとは言えないと思うぞ」

 そう言われて肩を竦めていると、鍛冶さんは口を開いた。

「君の魔力は、色んなものに馴染みやすいようだね」

「そうでしょうか?」

「ああ、それこそ色んな人に対してもね」

 鍛冶さんはそう言ってから木箱を元の場所に戻し、オレを方を見た。


「君は魔力適応障害という事はそれだけ魔力が多すぎるという事だ」

「……」

 オレは沈黙を返した。

「そして馴染みのいい魔力というのは、君は魔力を他者に渡す事が可能だという事だ。

 相性の悪い魔力というのは他に渡そうとしても渡せなかったりするからね。渡しても反発も起こるだろうから良くない。

 君を前線に立たせない方がいいと考えているその内海先生は正しいのだろうね。

 もし、何らかの理由で君が敵の手に落ちでもしたら、敵はこの上ない程に上質な魔力の供給源を得るという事だからね」

 それに対しても沈黙を返すと、鍛冶君が眉を寄せて口を開いた。

「どういう事?」

「どういうもこういうもなく、そのままだよ。

 西雲君は異常なまでに魔力を持っているし、魔力適応障害の人間っていうのは、その体に見合わない程の強大な魔力を持つ。それは魔力が次々にその人の体の中で生み出されているからというのもある。

 だから、本来は魔力の枯渇なんか起こるような事はないんだけど……。

 まあ、それは置いておくとして、魔力を奪っても、魔力を簡単に回復するような人間。それを魔力の供給源とする人間が敵にいないとは言い切れないだろう。

 つまり、西雲君が敵に取られたら、勝ち目はなくなる。それもあるから、内海先生とやらは西雲君を前線に立たせたくないんだろう。

 今までは人がいないから仕方なしだったのかもしれないけど、人がいるのなら、他の人の能力を判断した上で、後ろに控えさせた方がいいと判断したんだろうって話だよ」

 その説明を聞いて、鍛冶君を含め、魔法具制作部の部員がオレを見た。

「……まあ、間違ってはいないですね。

 下手な賢者の石なんかより、丁度いい魔力供給源になるでしょうしね」

「人の形をした賢者の石と言われかねない気もするよ。

 それなのに、本人がそんなあっけらかんなのはどうかと思うよ」

 鍛冶さんはそう言って溜め息を吐いた。

「まあ、そうなりそうならどうにかします」

「そのどうにかの方法が怖い気がするよ」

「まあ、死ぬ以外にも方法はありますよ。取り敢えず」

 死という言葉にほとんどの人が顔を強張らせていたが、オレの生きている世界はそういうものだ。

 鍛冶さんはそれが分かっているのか何も言わなかった。


「なんでそんな簡単に死とか出てくるんスか? 意味分かんないんスけど!」

 鍛冶君は掴み掛ってきそうな勢いでそう言ってきた。

「そう言われてもねぇ。わりと戦闘に立ってると色んなものが麻痺してくるんだよ」

「そんなとこ麻痺してどうするんスか?

 まず生きる事前提でしょ⁉」

「まあ、それはそうなんだけどねぇ」

「けどねぇじゃないっス!」

「けど、覚悟を持たないといけないんだよ。

 戦うというのは誰かの命を奪うという事なんだ。

 自分の命が奪われるかもしれないという覚悟を持っていないといけないんだよ。

 覚悟のない戦いが一番悲惨なんだよ」

 そう言うと、鍛冶君は一瞬瞳を揺らして黙った。

「まあ、そういう覚悟を持たずにいられるのが一番いいんだろうけどね。

 だから、この学校では一般生徒にそんな覚悟を持たせる気はないよ」

「……自分だけの犠牲で済めばいいって思ってるんスか?」

「別にそういうわけじゃないよ」

 そう言っても鍛冶君は苦しそうな顔をしたままだった。


「君は一般人だろうに、そんな覚悟を持たされるなんてね」

 可哀想といったように鍛冶さんがそう言った。

「……そういう覚悟を持つよう言ったのは先輩方ですよ。

 そうでなければ、生き延びられないのだと、ね。

 覚悟には色んな覚悟があるんですよ。戦う為の覚悟もですけど、生きる為の覚悟も要りますから」

「……そう」

 鍛冶さんは理解できたからなんだろうが、仕方なさそうにそう返事をした。

「最初の頃は怒られましたよ。『覚悟を持たない者が戦闘に立つな』って。

 あの時は色んな覚悟が足りませんでしたからね」

「今は十分すぎるほど覚悟を持っているのかな?」

「どうでしょうね。

 けど、覚悟を持たないと、失うものもある事も知りましたし、失う覚悟を持っていないと失った時に耐えられない事も経験しましたからね」

「……そういう経験はせずに済むのが一番いいんだけどね」

「それができなかったのは、オレだけじゃないですよ」

「そうだね。内海もそうだったんだろうね」

 鍛冶さんは少し悲しそうだった。

「すみません」

「君が謝る事は一つもないと思うんだけどね」

「オレがあの時、もっと強ければ、経験させずに済んだかもしれませんから」

「そんな事は分からないよ」

「可能性がないわけでもないですからね」

「君は自分を責め過ぎだよ」

「案外、その方が楽なんですよ」

「不器用な子だね」

 オレはその言葉に黙った。


「まあ、君の先輩も不器用だったけどね」

「不器用、ですか?」

「そう。自分の本当の心に嘘を吐き過ぎて、素直になる事にはこの上ない程に不器用だったよ」

「そう、ですね」

「あまり似ない方がいいところだよ」

「別に似ているつもりはないんですよ」

「まあ、いいや。

 本題からかなり逸れてしまったしね」

「そうですね」

「けど、君に覚悟を持たせた先輩達も、君が神杖を所持しようとするなんて考えやしなかったんじゃないかい?」

「いえ、それはありませんよ」

「どうして言い切れるのかな?」

「賢者の石の製法も、貴女が不足していると言った素材達も全て内海先輩から聞いて作ったものです」

 そう言うと、鍛冶さんは大きく目を見開いてから、ゆっくりと深い溜め息を吐いた。

「完全に内海の掌の上じゃないか」

「そんな気はしますね」

「だったら、君も私の事を警戒する必要はなかったんじゃないかい?」

「いえ、内海先輩の名を出して知り合いとおっしゃる方はいくらでもいますので、それを理由に警戒を強める事はあっても、警戒を弱める事はありませんよ」

「ああ、うん、それはそうだ。

 因みに、この箱の中身は内海は視ているのかい?」

「ええ、おそらく及第点のものだと思いますよ」

「おそらく?」

「ええ。作って見せて、それが基準に満たなかったであろうものは、目の前で握り潰されるか、燃やされましたから」

「うっわ……。

 絶対、それ人工物ってついててもかなりの価値があっただろうに……」

「それは分かりませんが、そうされたものは、自然物ならば詳細の掛かれた図鑑だとかを顔面に向かって投げつけられましたし、魔生物由来のものはその魔生物の生息地に転移魔法で飛ばされましたよ」

 当時の事を思い出すと、本当によく生きていたなと思う事もよくあった。

「生息地に飛ばされるって……。それ、魔力で作るより、採取した方が早いんじゃないかい?」

「それはオレも思ったので、言ったら、笑顔で『密猟者になりたいのなら構わないよ』と言われました」

「ああ、許可がないと密猟扱いになるんだったね」

「ええ。なので、本当に色んな所に飛ばされて大変でしたよ。

 戻ってくると、『良い経験になっただろう? 実際に目で見れば、否が応でも忘れられないだろうしね』って笑顔で言われましたよ」

「悪魔だね」

「ははっ……」

 乾いた笑いを返すと、鍛冶さんは何とも言えない顔をした。


「君自身は何も対策しなかったの?

 転移魔法で飛ばされても、君なら自分で転移魔法で戻れそうだけど?」

「戻った事はありますよ。すぐに転移魔法で飛ばされましたけど。

 元の場所以外に転移魔法で飛んだ事もありましたけど、どうやってるのかは分かりませんけど、絶対に待ち受けて転移魔法で逆戻りでしたからね」

「それはまた……」

「だから無駄だと判断して、魔生物を殺さない程度に攻撃して戻ってきましたよ」

「あの子も変なところで執念見せるからね」

「まあ、お陰でと言うべきか、魔生物の場合、どこが弱点かはなんとなく分かるようになりましたよ」

「私としては、よく君が生き延びたなって思うよ」

「オレも流石に転移魔法で飛ばされた先に鋼蛇の大群が待ち構えてた時は焦りましたけどね。あんなに大きいとは思いませんでした」

「いや、もう本当によく生きてたね」

「鋼蛇は外皮だけが硬いのは知っていたんで、かなり細い針を鱗の間から差し込んで、雷魔法で攻撃したらどうにかなりましたよ。

 流石に大群を相手にするのは大変でしたけど」

「それはもう普通じゃないからね。討伐隊組んでも死傷者が何人出るかって言われるレベルだよ?」

「いや~。オレの先輩にはあれを絞め殺せそうな人達がいますし、もっと効率の良い戦い方する人は沢山いると思いますよ」

「そういう化け物と比べるもんじゃないよ」

 化け物……。まあ、そんな気もしなくはないけど……。

「取り敢えず人なんですけどね」

「取り敢えずが付く時点でおかしいんだよ」

 それに対してはオレは黙るしかなかった。


 それを見計らった鬼怒川先生が話し掛けてきた。

「なぁ、その転移魔法で飛ばされてたのって、お前が小学三年の時だよな?」

「ええ、そうですよ」

「じゃあ、あれだな。迷子札つけられてた時だな」

 そう言われて、オレは一瞬固まった。

 そして、頭を抱えて崩れそうになるのを耐えた。

「そんなものつけられてたんですか? 全然気付かなかったんですけど」

「俺も最初は気付かなかったよ。ただ、内海先生が異常な程に顔歪めてたから、目を凝らしたら、ついてるのを見付けただけだ」

「つまり内海先生は気付きながらも何も言わなかったと」

「そういう事だな」

 少しばかり怒りを感じながら、オレはじとりと鬼怒川先生を見た。

「俺は悪くないだろう」

「その時、外してくれればいいじゃないですか」

「そう言われても、つけたのは内海だろう。外したら、俺が何を言われるか分かったもんじゃない」

「それはそうかもしれませんけど……」

「それに過去の話だ。今更言われても困る」

 それもそうなのは確かだから、オレは諦めて溜め息を吐いた。


「えっと、迷子札というのは?」

 鍛冶さんは聞き馴染みがないのか、そう尋ねてきた。

「かなり昔に使われていた魔法の一種ですよ。

 伝書鳩とかが使われていた時代に、それらが迷子になってもどこにいるかすぐに分かるようにする為の魔法で、広く言うと探査魔法や追跡魔法の一種ですよ」

「今はもう使われていない、と?」

 鬼怒川先生に説明に鍛冶さんがそう言った。

 鬼怒川先生は少し困ったような顔をしたが、オレは眉間に皺を寄せて追加の説明をした。

「元々人間に使う魔法じゃないんですよ。

 理由は様々ですが、プライバシーの問題もあって使わないというのと、追跡魔法や探査魔法が発達してからはあまり意味をなさなくなったのもありますし、その魔法を使った対象を強制的に魔法を行使した人間の元に引き寄せる事ができるのもあって、人間に対しては非人道的と言われているんです」

「あ~……。監禁とかに利用されるから禁止された系の魔法って事か」

 鍛冶さんの言葉にオレも鬼怒川先生も頷いた。


「ははっ、あの子らしいけど、君は気付けなかったって事だよね?」

「普通の迷子札なら気付きますよ。どういうのかは分かりませんけど、余程特殊なんでしょう」

「俺が見たのは、初等部の制服のジャケットの腰の辺りに飾りボタンが二つあるだろう?

 その片方に細工が施されていた。

 ぱっと見は普通のボタンだし、魔力も帯びていなかった」

「……逆によく見抜けましたね」

「内海先生が見抜いてなかったら、俺も気付かんかったよ」

 鬼怒川先生もそういうものは気付きやすい質だ。それで気付かないのは相当のものなんだろう。

「魔法具より、魔法工学を利用したものなんでしょうか?」

「おそらく、自分が転移魔法を発動させた時のみ効果が発揮されるようなものなんだろう」

「先生も鑑定眼はお持ちですよね?」

「ああ、それでもかなり視え難かったよ」

「……今のオレでも分からない可能性が高い気がします」

「まあ、あれはしゃーないよ」

 そんなオレ達の会話を聞いて、鍛冶さんも魔法具制作部の部員達も顔を引き攣らせていた。


「……そんな代物を作れる人間が及第点を与えたような素材なら、私が改めて視る必要はない気がするよ」

「いえ、念の為に確認しておいていただいた方がいいと思います。

 いくら、その箱に入れていても、経年劣化が全くないと言い切れるかどうかもありますし、大きさが足りるかどうかもありますので」

「ああ、まあ確かに大きさはね」

 鍛冶さんは仕方ないといった感じだった。

「取り敢えず開けましょうか」

「お願いするよ」

 オレはそう言われて指を鳴らし、全ての箱を魔法で一気に開けた。

「君はその箱を壊す気かい?」

「いえ? オレが作ったものなので、オレの魔法では壊れないようにしてますよ」

 そのくらいは考えて魔法を使っている。壊れるようなら魔法では開けない。

 そういうつもりでそう言うと、鍛冶さんは何とも言えない表情を一瞬浮かべ、その後、吹っ切れたように笑顔を張り付けた。

 その横で鬼怒川先生が鍛冶さんに話し掛けた。

「一々気にしてると身が持たんでしょう?」

「ええ。よ~く分かりました。だから、教員は放置なんですか?」

「そういう事です」

「どういう事です?」

 オレが首を傾げて尋ねると、「気にせんでいい」と鬼怒川先生に言われてしまった。

「取り敢えず確認させてもらうよ」

 鍛冶さんはオレの疑問に答える気もないらしく、一番近くにあるものから手に取って視始めた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ