奈良県吉野郡野迫川村
おはようございます
昨日の奈良県明日香村での野外ライヴは涼しくて気持ちよかったです
石舞台古墳前駐車場には大きな観光バスが2台停まってましたね
良き観光日和でもありました
朝方の気温が急激に下がってきたので体調管理は怠りなく!が合言葉ですね
今週もよろしくお願いいたします
野迫川村・・・・何て読むの?
野迫川村だそうです
たまたまそこにご実家のある知り合いがいます
そしてこの村の場所がですねぇ
和歌山県の高野山の南にありまして、一見「えっ?ここ奈良県なん?」と言う場所です
なんせ西側は和歌山県に隣接しているのはもちろん、東側は天河大弁財天さんで有名な天川村なのです
南側はもう果てとしての認識しかない熊野古道にも名前が出てくる十津川村なのです
私のような大阪市民からすると天川村でもかなり果てのイメージがあるのですね
野迫川村へ行くには一度和歌山県を抜けるか、奈良でも天川村を抜けるかというルートなのです
奈良県って実は南側半分はほぼ吉野郡と言う地名なのですね
山の中です
その吉野郡の中にあるのですが高野山が北側にあり、和歌山県にグイっと入り込んでいるような感じです
和歌山県と違うの?という印象です
知り合いが言うには言葉も奈良よりも和歌山弁の影響が強いらしいです
これはこの知り合いがいなければ絶対一生知らなかった村だと思います
人口は324人らしいです
離島を除く日本で一番人口の少ない自治体だとか
村議会議員さんも6名です
ここは平家の落人が落ち延びてきて暮らし始めたところとのことです
野瀬川村内の地名にちゃんと「平」と言う名前も残っていますしね
土日だけ営業している村立の野迫川村高野豆腐伝承館があったり(冬期は寒すぎて閉館らしいです)
雲海景勝地まであるようです
前に、天川大弁財天さんに行くのでも2時間かかりましたのでねぇ・・・
野迫川村はどれほどかかるやら・・・
知り合いのご実家があって人口が324人と言う所に非常に興味を持ちましたが
ほんと山の中やよねぇ
野瀬川温泉と言うのもあるらしいし機会があれば訪れてみたいものだ・・・
ただ、最近はあちらこちらで出没する熊はどうなんやろうねぇ
それが出てくるとちょっと二の足を踏みますが・・・・
是非ともこの村も継続していってほしいものだ・・・




