表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

自己紹介2

誰もが1度は聞いたことであろう昔話。今現在ではただの武勇伝的な話として受け継がれていますが、実際はどうだったのでしょう?この物語はそんな昔話の主人公たちが時代を超えて戦う話です。

6人目の番だ、今までの人に比べると少し野生味のある人だ。「俺、金太郎、能力「鉞」親がクマだったから、言葉難しい。よろしく」なんとクマに育てられたらしい。ぴょん太並みに驚きだ。いろんな環境の人がいるんだなーと桃太郎は思った。

7人目はなぜか釣竿を持っていた。「浦島太郎です、能力は「海の恵み」で水を出したら操ることができます。よろしくお願いします。」前2人のインパクトが強かったため、あまり衝撃は受けなかった。でも水を操れるのはすごいなーと思った桃太郎だった。

8人目はびっくりするほどの美人だった。「お鶴と申します。能力は「恩返し」で傷の回復や、治力を持った蝶を出現させます。攻撃もできますが、「相手から受けたダメージを半分にして返す」というものなので、あまり使えないと思います。支援向きだと思うので戦いには向きませんが、やらしくお願いします。」綺麗な見た目の通り、癒してくれる能力とは…なんで回復するんだろう?などと思った桃太郎であった。

いよいよ9番目の桃太郎の番になりました。。「僕は桃太郎です。おじいさんとおばあさんに育てられました。自分で言うのもなんですけど、体力も力もないです。能力は「4匹の英雄」で、可愛い動物を出せます。お願いします。」とても緊張したようで、ところどころ声が裏返っていました。周りの反応はまあまあと言ったところです。

10番目に自己紹介をするはずの荒れている男の子が戻ってきました。意外といい子のようです。

あたりかまたざわめきましたが、そんなことは気にせず、自己紹介を始めました。「おれぁ、泣鬼だ。能力は「慈愛の鬼」詳細は話したところで意味がないだろうからはなさねぇ。俺はこの戦いで絶対勝たなきゃ行けねぇんだ。」様わついていた周りも静まりました。

全員の自己紹介が終わり、全員が一息ついた瞬間、神(?)がステージに上がってきました。「いやーちょうどいいタイミングで戻ってこれた。自己紹介は終わったっぽいねー。それじゃあ早速トーナメントの形式を発表しまーす‼︎」トーナメントの形式が発表されるようです。「第一回戦は…2人組で行う。「能力見せ合いバトル」でーす。名前の通り、皆さんに与えられた能力、つまり神の御伽話だけで戦ってくださーい。殴ったら剣を使ったりしたら即反則退場になりまーす。」では早速チームを発表します!」ドキドキの瞬間、しかし一寸法師が口を開きます。「おい神!話を進めるのが早すぎる!どういうことだよなんで僕たちが戦わなきゃいけないんだ!」すると神様は、「いや説明聞いたらわかるでしょ。バカなのかな?とにかく、神の御伽話だけで戦うの。それだけ。もー面倒だからちびすけ(一寸法師)から始まるよ。ちびすけの相方は茶包。対戦相手はかぐやとピョン吉。もう闘技場に送るねー」そういう時名前を呼ばれた4人の体が消えて、自分たちも寮に戻されたようです。焦った桃太郎ですが。何やら黒い板に4人が映し出されてます。するとまた神の声が聞こえてきて「試合開始!」と強引に進めてきました。神に逆らうことはできないようです。「こっっのクソ神!ぜってーいつかぶん殴ってやる」とイメージに合わない暴言を一寸法師が吐き試合が開始されました。

みんなの神の御伽話をどう読んだら格好いいかがわからない。例えば浦島太郎の「海の恵み」普通に読めばうみのめぐみ。でももうちょっとかっこよくしたい。何がいいかなー?

かっこいい読み方のコメント待ってます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ