表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
軌跡一路  作者: 香月優希
3/10

「お袋が、来るらしい」

 見舞いに現れたイルギネスに、(しらかげ)は気の進まない表情で呟いた。

「そうか。会うの、何年ぶりだ?」

「三年は経っていないと思う……多分な」

 思わずため息が漏れる。兄と姉がいる三兄弟の末っ子である自分は、故郷の街を出る時、母に猛反対されたのだ。

 父は地元の警護隊の隊長を務め、兄がその補佐を務めている。二人の背を見て育った彼もまた、同じように強くなりたいと思うようになったが、どうせなら、もっと広く大陸を護る役割を担いたいと考えた末の選択だった。地元で充分じゃないかと言われたが、逆に言えば、すでに父や兄がしっかり護っているこの地では、自分の出番がないような気がしたことも理由の一つだ。その決意を、父は最終的に「試してみたらいい」と認めてくれたが、母は最後まで浮かぬ顔だった。

 剣士としての称号を取り、現場を任されることも出てきて成果を上げ、やっと少し母の気持ちが緩和されたところで、こんな大怪我をして、元のように貢献できなくなるかも知れない状況で、帰郷を促されるであろうことは明白だ。

「会いたくない」

 事情を把握している親友を前に、上長が母の来訪を告げた時には言えなかった本音が漏れた。

「心配して来てくれるんだ。そうはいかんだろう」

 彼は驃を穏やかに見つめ、気持ちはわかるが、と付け足した。

「だから嫌なんだ」

 右肩はともかく、顔に──まだ、包帯の下の状態を自分では見ていないが、眼球は無事だったとは言え、裂傷は三本ほど刻まれているらしい。二本は比較的浅かったので、半年もすれば消えるだろうと言われたが、真ん中の一本は深く(えぐ)られ、おそらく完全に消えることはないだろうと宣告を受けた。

 反抗期とも言える十五歳で家を出て、二十二歳の今も、母に対してなんとなく素っ気ないままではあるが、こんな姿を見たら、卒倒しかねないことくらいは想像できた。それに──

<正直、俺も心が折れそうだ>

 今後のことを思うと、すでにかなり気が滅入っていた。昨日、顔を見せたアディクは、先輩である驃が、自分を庇った結果、どれほどの怪我を負ったのかを目の当たりにして動揺し、見舞われた方の驃が逆に必死に(なだ)めることとなった。アディクは茶色い髪に茶色い瞳、二十歳にしては華奢で、一見、物腰柔らかそうな印象の青年だが、決して軟弱な精神の持ち主ではない。そのアディクがあんなにも悲痛な反応を示したことで、自分がいかに酷い状態なのか、彼自身も痛感したのだ。おかげでいまだ、鏡を見る勇気が湧く気配はない。

「なあ」

 彼は、イルギネスに尋ねた。

「俺の顔、いつまで包帯巻いていたらいいと思う?」

「うん?」

 イルギネスは、驃の顔を真っ向から見つめた。不思議なことに、イルギネスの眼差しには、他の者が自分を見るような、哀れみとも畏れともつかない、複雑な感情が見えない。

「そうだな」彼は顎に手を当て、少し考えると、こう答えた。

「お前が、自分の顔を見られるようになるまでじゃないかな」

 それは、いつになるのだろう。

 医師やイルギネスの反応は淡々としているが、この二人は元々、ちょっと感覚がずれているようなところがある。アディクの反応こそが、恐らく一般的な感覚だろう。それだけ、今の自分は痛ましい状態に違いない。

「早く、剣が持ちたいな」

 無心に剣を振るえば、こんな憂鬱も吹き飛ぶような気がした。そうだ、剣を振るえばいいのだ。右手が駄目でも、左手がある。彼はイルギネスに向き合った。

「イルギネス。俺の剣を、持って来てもらえないか?」

 するとイルギネスは、まるで彼の気持ちを見透かしたように柔らかく微笑み、こう返した。

医師(せんせい)の許可が下りたらな」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ