表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日露大戦  作者: 登録情報はありません
13/67

1877年トルコと桂小五郎000

ブルガリアは吉田松陰のおかげで事なきを得た。だが相手側のオスマントルコの方も放っておくワケにはいかない。「ヨーロッパの瀕死の病人」と言われたトルコ。スルタン制度の限界から国家存亡の危機に直面していたのだ。桂小五郎は宰相ミドハトと接触し立憲君主国への道を探る。

19世紀後半、トルコ最後のスルタンが即位する。

アブデュル=ハミト2世である。


欧米の近代化と民主化の波は、オスマン帝国にも及んでいた。

その荒波に抵抗するために立憲君主国になろうとする。


スルタンの伝統的支配は残し、議会制に移行する試みだ。


1876年宰相ミドハト=パシャとともにミドハト憲法を発効する。

上院と下院の設立、5万人に1人の庶民議員の選抜などが主な要項である。


これには一人の日本人の尽力があった。

桂小五郎がミドハト=パシャ宰相の助言役だったのだ。


「ヨーロッパの瀕死の病人」と言われたトルコ。

国力は疲弊し、軍備の刷新もままならない逼迫(ひっぱく)した状態だ。


国民や植民地から血税を絞り上げる政策は悪手だった。

経済は収縮し、国家破産の危機も既に見えていた。


農業では連綿(れんめん)と続く大地主の制度も、農政改革のネックだった。

だが荒れ果てた大地を開墾し疎水開削(そすいかいさく)が出来るのは大地主だけだ。


実際飢饉で飢えるのは生産効率の悪い中小規模農家なのだった。

効率的で安定的な大規模農業経営は、トルコの風土に合っていた。


桂小五郎はその為、積極的に農業自由化に手を付けなかった。

旧態依然とした貿易のシステムにメスを入れる事にした。


西欧は「カピチュレーション」という不平等条約を結んでいた。

イギリスはこれで大儲けし海洋国家の基礎を築いたという。


フランス、オランダも次々にカピチュレーションを締結した。

外人の特権的通商を認め、トルコでの治外法権も含まれていた。


だがこれは16世紀からの保護主義的な考えであった。

その後英国は自由貿易主義に転向し、全世界への膨張政策をとる。


これらの法は1825年に廃止になっていた。

自由貿易によって英国は生産国から利益をドクドクと吸い上げる。


後進国は輸出で原料を吸い取られ、輸入で製品を売りつけられる。

その輸入品は信じられないほど高額だった。

貿易赤字が増え、国家が破産してしまう。


自分たちで原料から製品を作らねばならない。

それを輸出に回せば、利益になって還元される。


原料輸出国になってはならないのだ。


要は輸入より輸出が勝れば、経済は生き返り、治安は安定する。

加えて欧米が迫る自由貿易を上回る流通とインフラの整備だ。


渋っていた国内市場の開放と貿易港の開港を積極的に行う。

鉄道敷設、道路整備などインフラも積極的に行う。


諸外国のトルコ商館を撤廃して自由貿易を推奨した。

西欧「誰だよ、トルコ商館の撤廃を教えたの?」


西欧「取引や交渉で、商談が平等になっちゃうじゃないか?」

欧米も自由貿易を奨励した以上、平等に条約を結ぶ事になった。


パシャ「英国が協力的なのはなぜだろう」

桂「自由貿易とはそういうものなのです」


トルコは世界の巨大工場となる事を選んだ。

トルコ綿は有名だが、機械化が遅れて、有益な成果が出せないでいた。


パシャ「だが機械を国産で作るほど基礎技術はないぞ」

桂「なら機械自体を輸入して、模造の機械をお作りなさい」


日本から臥雲辰致(がうんたつむね)のガラ紡(紡績機)を輸入し、大いに普及させた。

これは最新の西洋紡績機に比べ、構造が簡単で建設費用が少なかった。


トルコ綿をニットや布帛(ふはく)製衣料品にして西欧に輸出した。

それを自由貿易で、西欧に安価で売りさばいた。


この頃から桂は病弱ゆえ、時々倒れるようになった。

桂「す、すまぬ、頭痛持ちでな・・・・・・」


パシャ「働き過ぎだし、お酒も飲み過ぎです、養生して下さい」

桂「す、すまぬ、ここで倒れるわけにはいかん」


ロシアがこの自由貿易を早速聞きつけてきた。

ロシア「タンジマート(近代化策)に失敗したうつけが偉そうに」


ロシアが難癖をつけようと乗り出してきたのだ。

トルコの産業改革の出鼻をくじくのだ。


ロシア「敵国のアパレルなんぞ誰が買うか」

トルコ「ストール280円ですよ」


当時ストールは20000~60000円のシロモノだ。

トルコは羊毛もとても安いのだ。


ロシア「えっ、こんな値段でストールを?」

トルコ「千枚買うと一枚250円にしときます」


くやしいのでフランス経由で200万枚買った。

奇妙な事にロシアの徴兵可能人数と同数である。


トルコ「寒い所にお出かけですか?シベリアとか」

ロシア「ぬっ!し知らぬわ!」


フランスはコレに気付くと仲介料を上乗せした。

ロシア「ぐぬぬ・・・・・・」


こういった海外からの莫大な注文も楽々こなすトルコ。

ガラ紡による大量生産が手工業の糸車を金の卵に変えたのだ。


コットン(Koton)、デファクト(Defacto)、エルシーワイキキ(LCW)。

後のアパレル三大メーカーの源流はここにある。


戦々恐々だったのはトルコ内の西欧企業や商社である。

今まで好きなように暴利を貪っていたが、もうそれは出来ないのだ。

次回は1877年トルコと桂小五郎001です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ