表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/150

選んだ道の険しさ

 

 六月二十六日。


 休日を二日はさみ、就任してから今日で十回目の実技訓練を数える。


 ジョンはホロロを指導するばかり。ミュートをのぞくほかの生徒には、すっかり関心を失って――というよりも、優しい騎士という未だ理解できない志に、いささか惹かれすぎている気味がある。


「あれから、教えを請いにくる生徒はいませんね……やはり突き放しすぎたのでは?」


「まぁ、確かにな……しかし結局は、その程度だった……とういうことではないかな?」


 ほかの生徒たちといえば、相変わらず自主訓練である。この頃には、誰も教えを請うことを諦めていた。それでいて意に介することなのか、時おり訓練中に物欲しげな視線を向けることも――。


 校舎内に増設された、一度に二百人以上をまかなえる食堂。


 幅広のカウンターにへだてられた奥の厨房では、国に雇われた優秀な料理人たちが、次々と注文をさばいている。生徒や教官はここで昼食をとるため、昼休みともなると出入りがいちじるしい。


 ジョンはこの食堂で昼食をとりつつ、ネネとその――ことについて話していた。


『悩ましい壁を作ってしまいましたね……』


 話は、彼女が憂わしげにそう呟いた、ことに端を発する。どちらかといえば、これは彼女の一方的な相談であるだろう。かくいう彼女も、ミュートを指導するばかりだったのだ。


 とはいえ、完全にほかの生徒たちへ関心を失ったわけでもない。


 過去に短期ながら教鞭をとっていた経験がある身として、現状をあまりよくないと思っていた。


「それはそうなのでしょう……自業自得、とはいえ、これではあまりにもほかの生徒たちが……」


「聞けば、候補として選ぶ生徒は、四人でよいそうではないか……私はてっきり生徒たち全員の実力を十倍に……とばかり思っておった。もう二人は決まったから、残り二人をどうしたものかな?」


「まさか、ホロロ君とミュートさんを?」


「さようだが?」


「ミュートさんは兎も角、ホロロ君の場合だと、その……実力を十倍どころか二十倍にしなければ、計算があわないのでは……言い方が悪くなりますが、素質があっても才能があるとは思えません」


「あの子の内にあるフォトンに触れればわかる、間違いなく、ホロロは伸びる子だ。これは私が保障しよう……心が未熟な部分はあるが、乗り越えられるさ」


「そうですか……ジョンがそういうのであれば、もうこれ以上は何も言いません……そろそろ時間ですね、演習場に向かいましょう……早いものですね、今日でもう十日目ですよ」


 ネネが一足先に席を立ち、食器を持ってカウンターに向かう。気持ちを切り替えはしたが、納得をしたわけではない。それでも一人の大人として、彼女も愛想をよく振るまっていた。


 ネネ殿は未だ、ほかの生徒たちを気にかけておるようだ……。


 私は早々に見限ってしまったが、いやはや、これでは七十年前と変わらぬな……。


 離れるネネを見やって自覚すると「底の浅い男だな……」と、ジョンはこぼした。





 夏の気配を思わせるような日光が降りそそぐ、昼下がり。同日の訓練時間となる。


 いつもの木陰のしたに避暑したジョンは、今日もホロロに素振りの指導をしていた。これまで十回の機会があったものの、それ以外の何かを教授することはしない。


「毎日、あきもせず振るうものだな」


「……僕はこれしかできないから」


「うむ……ずいぶんとよくなった。最初とは見違える」


「ほ、本当ですか?」


 また、教えられるものが素振りだけであっても、ホロロが嫌な顔を見せることはない。それよりか楽しんでいる様子さえあった。


 一年の基礎訓練が終わる頃から落ちこぼれと見下げられ、二年になってから前任の教官や同級生に見放された。


 これまで満足な指導をしてもらえなかったホロロにとって、誰かから熱心に――というのは、どうしようもなく嬉しいことだったのだ。


 教官というものが正しくはどうあるべきか、未だ定かでないが……。


 どうすれば、このダイヤモンドの原石のごとき人材を無碍に扱えたのか、理解が及ばぬ……。


 これが常であるというのならば、兵の成長が滞っても無理はないか……。


 ジョンはつくづくとホロロを見て思った。


「ホロロ、お主は優しい騎士になりたいと申したな?」


「はい。人を生かすための優しい力を身につけたいです」


 丁寧な素振りを繰り返すホロロに確かめる。


 人を生かすための優しい力、やはりその類の志であったか……。


 戦場で敵兵に情けをかける者を、これまで何人か見てきた……。


 しかし現実を前に、それを最後まで貫いた者は皆無……。


 なぜ、お主はそうありたいと願うのか……。


 思い返したジョンは「少し、趣向を変えよう」と続けた。


 素振りをやめさせて、彼の真正面に立つ。


 手を伸ばせば届く距離。木剣を振るえば、もっとも威力が発揮されると思しき間合いである。


「私を木剣で打ちなさい」


「えっ……?」


 聞き間違いではないかと、ホロロは真っ先に考えた。


 微笑みとともに向けられたその言葉の意味を、すぐに理解することはできない。あるいは、一度でも冗談ではないと理解してしまうと、途端に身が竦んでしまった。


「構えなさい」


 言われるまま、木剣を構える。身体の震えが止まらず、手元も安定しない。


 剣尖がみみず線を描いて、揺れていた。


 僕の目の前で微笑むこの人は、何を考えているんだろう……。


 僕に何をさせたいんだろう……。


 そんな言い知れぬ不安に動悸を起こし、ホロロは畏縮しきっていた。


「打ちなさい」


「きょ、教官は木剣を凶器だとおっしゃいました、なのに……こんな!?」


「安心しなさい、私はちゃんと避ける。さぁ、打ちなさい」


「ほ、本当ですか?」


 催促の言葉には違和感があり、とても真実であるとは思えない。されど一瞬でも「大丈夫なのだ」と考えてしまった身体は、打ち込みに動いて――。


「……できません」


 ホロロが振るった木剣は、ジョンの額に触れる寸前で止まった。最後の最後で、勇気がともなわれなかった。木剣は小さな手から抜け落ちて、地面で乾いた音を立てた。


「そうか……打てぬか」


 もし木剣が振り抜かれていても、ジョンは直撃を受けるつもりでいた。ホロロが選ぶその答えを、知りたかったのだ。涙ぐんで「ごめんなさい」と平謝りをするホロロに、彼は問いかけた。


「人を打つのは、怖いか?」


「切先を人に向けるのが、こんなに不安になることだなんて、知りませんでした」


「……もしも私が敵であったなら、お主は今しがた死んでおる。お主が守ろうとした者がおったら、殺されておる。すべてはお主が相手を生かそうとして、打てなかったからだ」


「僕は、間違ったのですか?」


「いや間違ってはおらん。だが正しくもない。答えはお主が決めなければならん。打つか打たぬか、お主の言う優しい騎士とは、常に二択を迫られる、おそらくほかの何よりも険しい道だ」


「そんな……僕は、僕はどうすればいいのでしょうか?」


「考えなさい。与えられた解に、信念は宿らぬ」


 剣というものを手にした以上は、いつか己の手を血で染めねばならぬ時が訪れるだろう……。


 その時、果たしてお主はどうするのか、優しい騎士は何を選ぶのか、私に教えてくれ……。


 期待深く、ジョンはホロロの頭に手をおいて、一つの宿題を与えた。


 それは十七歳の少年には、あまりにも荷が重く思えるものだった。





 一方、演習場の中ほど。


 ネネはミュートとひたすらに木剣を交える。


 共通して『速さをもって相手を制す戦法』を得意とすることから、その指導を一任されていた。


 訓練方法は、一切のフォトン能力を使わずひたすら試合をする、というものである。


「私たちのように速さで戦う者は、どうしてもフォトンで身体能力を強化する――『体気術』などの使用に依存してしまいます。戦闘中は、常に使っているといっても過言ではないでしょう」


 ミュートの木剣をすべて受けるかたわら、ネネは能力者同士の戦闘における戦術論を、断続的にはさんだ。戦闘中に考える能力の向上も、うながそうとしていた。


「そのため、フォトンの消費は激しいものなのです。決め手を欠いて戦闘が長期化した結果、必要限界まで消耗した場合は、最悪、純粋な身体能力のみで能力者を相手にしなければなりません」


 ネネは一切の反撃をしない。


 試合の決着のルールは、ミュートが一本を取るか、あるいは校舎の鐘が鳴るか、いずれかである。一度だけわずかな休息をはさむのみで、基本的にひたすらとおしで行われてきた。


「生身の強さは必須です。ミュートさんは正直その点がもろいです。実戦で出会う敵は、だいたい私たちの弱点を知っています。付け入られれば最後、撤退を余儀なくされるか、首をはねられる」


 指導はミュートが出したボロの改善をおもとしている。


 中には自覚がなかった点もいくらかあり、ネネとの実力の大差も相まって、効果的だった。


 なぜだ、なぜ私の剣は届かない……?


 私には何が足りない、腕力か、脚力か、どうすればもっと速く動ける……!?


 一向に届かない自分の剣に、ミュートもそう苛立ちを隠せない。ふいの悔しさを引き金として、彼女のフォトン能力は無自覚にも発動された。


 体内で膨らむフォトンの気配を感じて曖昧に、木剣を介するように感じて明確に、その発動を感知して、ネネは「むっ」と顔をしかめた。ミュートが能力を使った時だけ、反撃をすると決めていた。


 とはいえ、能力では対抗しない。


「あっ、また使いましたね、この……悪い子にはお仕置きですよ!?」


 木剣を地面に突きたてて放すと、ネネは懐に飛び込んでくるミュートを素手でむかえる。苛立ち任せの大振りな斬り込みを避け、連動して相手の腕を素早く絡めとり、関節を利かせて投げた。


 ミュートが背中から地面に落ちて、どさっと音を立てた


「もうっ、苛立ったら駄目じゃないですか……いいですか? 世の中には私が本気で『1』動いてる間に『10』も動くような人がいるんですよ…………かなりすぐに近くに……」


 ネネは投げる引き手を掴んだまま、あお向けに横たわるミュートの顔を、困り顔で覗いた。


「そうですか……私はこんなにも弱かったのですね……」


 手を離されても、ミュートには起きあがる気配がない。流れる雲をぼんやり眺めているらしい。


「……どうも集中が切れてしまったようですね」


 あきれた調子で訓練の打ち切りを告げる一方で、ネネは「ですが……」と褒めるようにも続けた。


「確実に良くなってますよ。それに、あなたは決して弱くありません。相手が悪いんです」


「……嫌味なお人だ」


 返される戯言に、ミュートが失笑する。彼女もまた、多くの宿題を与えられたのだ。


 指導を受ける落ちこぼれと天才の成長は、目に見えたものである。それは当然、離れてうかがっていた生徒たちの目にも――だからこそ、彼らも当初のように嘲笑しようなどとは思わない。


 なぜ、自分たちは指導をしてもらえないのか……。


 天才ミュートは兎も角、なぜ落ちこぼれのホロロが……。


 そうした妬みの感情は、もう芽生えている。花が咲くのは、そう遠い話でない。


2017/4/1 全文加筆修正。

2018年1月12日 1~40部まで改行修正。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ