第5話「日清戦争」
1882年、朝鮮では権力争いが起こっていた。
国王の父の勢力「大院君」一派が、国王の后の勢力「閔氏」の政府に対しクーデターを起こす。
漢城で蜂起した兵士たちは、清国の軍隊に鎮圧された。
これを「壬午軍乱」という。
大院君は攘夷、閔氏は日本に習って近代化という姿勢だった為、日本公使館などが襲撃された。
この壬午軍乱で、清国は朝鮮での支配を強め、日本の影響力は弱まってしまった。
日本と協力し、朝鮮の近代化を目指そうとする「独立党」は1884年に日本の支援を受け、漢城で閔氏の「事大党」にクーデターを起こす。
事大党は清を頼り、「金玉均」を中心に起こったこの「甲申事変」を平定した。
日本は清国との衝突を避け、1885年に「天津条約」を締結。
一方、日本国内では「福沢諭吉」が「脱亜論」を発表した。
1894年、「甲午農民戦争」が引き金となり、反乱鎮圧後の主導権をめぐり日本と清は武力衝突する。
「豊島沖海戦」により「日清戦争」が開幕した。
日本「ブ、ブロックだ!ブロックを発動しろ!潰すんだ、清を!」※ブロックは関係ありません
清「日本に・・・日本に食われる・・・!」
戦いは日本軍優勢で終結。1895年には
日本全権:伊藤博文・陸奥宗光 清国全権:李鴻章
で「下関条約」が結ばれ、
①朝鮮の独立の承認
②遼東半島・台湾・澎湖半島の日本への譲渡
③賠償金2億両の支払い
④沙市、重慶、蘇州、杭州の4都市を開港
を日本は清に認めさせた。
しかし、満州進出を狙う「ロシア」は「フランス」「ドイツ」と共に遼東半島の返還を日本に命じた。これを「三国干渉」という。
日本はこれを拒む力がなく、やむなく勧告に応じた。
国内では「臥薪嘗胆」を合言葉に、ロシアへ対する反感が高まり、軍備の拡張が進められた。
同年(1895年)に起きた閔妃虐殺事件以後、朝鮮に対するロシアの影響力が増大した。
また台湾を植民地とした日本は「台湾総督府」を設け、統治の仕組みを整えて行った。