表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

とりとめのないエッセイ・短編集

綴る二重夜天

作者: 秋月

 埃くさい。


 そこは誰も整備してくれはしない、静かというには寂れすぎた図書館。


 埃は積もり、蔓も窓を割って堂々と侵入している。その本の嘆きは誰も聞いてくれはしない。まぁ、一人聞く物好きがいたが。最後の最後までここにいた本好きのシャレコウベである。


 しかし、その頭蓋骨は幾年か昔より動こうとはしてくれない。生臭なのだ。本の嘆きを聞いても、天空よりおりて来る事だけはしない。出不精な奴だと本が罵っても、唯静かにそれを聞くだけであった。


 その本は、少なくとも人の手が届く高さにはない。どこの阿呆(あほう)が作ったか、八メートルを優に越した本棚の、最も上の段に入れられた本の殆ど、朽ちて落ちたりすべり落ちたり。何はともあれ、いまやその本だけになっていた。


 名を"夜天"。数百年も昔、幾人もの物語る者が綴り、果てていった本であった。


 呪いの本であった夜天は、次々に物書きへ移り、そして書きたい、という衝動を生ませる者であった。(いや)、呪いと言うのは可哀想にすぎるか。唯、祈りが強く篭り、過ぎただけであろう。


 要するに、夜天とは一人の物書きが完結させられなかった作である。執念、後悔、悔やみ諸々。全てひっくるめ、一つの神が宿りし本だ。


 完成せし神が宿りしそれ、夜天は。一時たりとも同じ物語ではない。常に宿りし神が傑作を綴って行くのだ。幾度も神を宿らされた神束は、何時しか自らも物書きになった。それでようやく完結まで漕ぎ着けたのだ。


 惜しむらくは、そこな本好きのしゃれこうべが神を宿し終わってから、誰一人として読む者がいない事か。


 本は嘆くが、神が宿りても紙は紙。所詮動けぬ物なれば、どうする事もできなかった。自ら読まれにいくのは本の仕事ではない。本を売るのは本屋、本を読ませるのは物書きだ。どちらにせよ、夜天に手段はなかった。


『誰ぞ、読んではくれぬか』


 遥かな夜天に問いかける夜天に、返す物はいない。風に吹かれてギィギィ鳴く古扉が、己は聞いていると言っていた。


 本は暗闇で絶望していた。


 本は聞いてくれぬと分かった夜天に、尚も問いかけた。


『誰ぞ、()を本にしてはくれぬか……』


 それは本として切実な嘆きであった。


 本は読まれずして本とは呼ばれぬ。読まれてこそ、ようやく本と呼ばれるのだ。天空を舞い見られぬ絵が絵と言えぬ様に、本の海に沈みし夜天は、本とは呼べぬものであった。


 静かに嘆く夜天の声は。


 しかし、どこにも届かず、無意味に朽ちた。



 初めて純文学っぽいものを書けた気がします。

が。正直、自分で書いててよく分らなくなったっていったら、怒られてしまうのでしょうかね?(笑)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >自分で書いててよく分らなくなったっていったら、怒られてしまうのでしょうかね? →だいじょぶ。 なんとなく雰囲気を味わえたから。 そういうものとして置いておきましょう。笑
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ