表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/56

君子も虎穴に入らずんば

 湯上りに飲んだライム水に付いていた、ストローがわりの草の茎を(くわ)えて遊びながら、高級住宅街を貫く大通りを下る。お祭りのメインは下町なので、それを見物に出払っているのか、人に出会うことが不自然なくらい少ない。


「しっかし、どうしたもんかな……」


 俺の眼の前の石畳を、ナルカとデューに両手を引かれたリーシャが歩いている。あの後互いに体や髪を洗い合ったためか、リーシャとデューはかなり打ち解けられたみたいだ。


ちなみにナルカは浴場に姿を現さなかったので、何をしていたのか聞いてみたところ、サウナ風呂の方に連れていかれていたそうだ。蝙蝠(こうもり)っぽい羽の生えた黒羽の一族は、羽が邪魔になるのでお湯につかって温まる、ということはやらないらしい。その代りサウナ風呂で汚れを浮かせて、垢すりの要領で落とすのだとか。風呂から出てきた時のナルカは、全身ぴかぴかに磨かれていて、肌がまるで青瑪瑙(めのう)のように輝きを放っていた。初めての経験で彼女も驚いていたが、終わってみるとまんざらでもなかったらしい。


『明日のパン祭りに、工房として参加してほしい』


 あれから息が切れて浮上してきたデューは、開口一番そう言った。


 下手人があっさり始末されてしまったため、結局イドルドさんを刺した犯人は分からず仕舞(じま)い。しかし、たかが傷害事件で何故犯人は殺されなければならなかったのか。何故(みどり)の眼と異能を持つ男が出てきたのか。


 それを探るために『撒餌(まきえ)』になってほしい、というのがグレリーの依頼の要旨(ようし)だ。


ただし彼がそう言ったのはデューが紙兵に襲われる前の話なので、今後この一連の流れの裏にいる存在を刺激するのであれば、かなりの危険が伴うであろうことは想像に難くない。


 逆にこのまま何もしなければどうなるだろう?


 犯人が死んだのなら、事件としては迷宮入り。動機も、背後関係も闇の中。例の分裂男が通りすがりの正義の味方だったのでなければ、今後あのパン工房に同じ事件が起きないとは言い切れない。


 姉代わりの二人に手を引かれながら、楽しそうに歩くリーシャを見る。イドルドさんを襲った凶刃が、次は彼女の上に振り下ろされる可能性もあるのだ。自分の想像に身の毛がよだつ。


 そして俺にとって分裂男の件は、俺をこの世界に()んだ者とその目的を知り、元の世界に帰るという本来の目的からしても、避けて通ることはできない。


 つまり、なんだかんだ言ってもいつも通り、自分の中でも既に結論は出ているわけで。色々理屈をこねくり回したところで、何が変わるわけでもない。


 口にくわえたストローの先を噛み潰す。セロリの葉先を噛んだ時のようなしゃきっという感覚と同時に、口の中に苦い汁が広がった。


 そうしている間に、港町と高級住宅街を隔てる城壁に辿(たど)り着く。明らかに怪しい風体(ふうてい)でなければ、門をくぐって出て行く分にはお(とが)めなしだ。


 石を積んだアーチ型のトンネルを抜けると、さあっと視界が開けた。中天を過ぎたオレンジがかった太陽の光は、相変わらず街並みと海を照らしている。


 と、港へと続く大通りを、何やら祇園(ぎおん)祭りの山鉾(やまぼこ)のような、金銀やら羅紗(らしゃ)で鮮やかに飾り付けられた山車(だし)が下っていくのが見て取れた。しかし祇園祭のものよりも太い角材を使用しており、明らかに頑丈に作られている。


「何だあの、南蛮渡来(なんばんとらい)のびっくりどっきりメカは」


「質問の意味が分からないけれど、あそこに見える大きな箱車のことなら、あれは姫様の御輿(おこし)よ」


「わ~、大きくてきれい……。あの上に姫様がいるんだ。」


 目を丸くして見とれるリーシャ。


「お姫様というのは、高い場所が好きな生き物なのか?」


「違うわ。姫様は庶民と目線の高さを同じにしたい、とおっしゃったのだけれども、かといって御身(おんみ)を危険にさらすわけにもいかなくて。それであの高い御輿が作られたの」


 そしてナルカはお姫様というものの意味を、よく分かっていないらしく、デューもナルカが分かっていないことを分かっていない様子だ。異文化理解は難しい。


「しかし、もう少し可愛く作れなかったのかね。なんというか、お姫様用にしては無骨すぎないか?でっかい車輪が八つも付いてるし」


「その感覚は正しいわ。あれ、攻城兵器を転用したものだから。中には警備兵が控えているはずよ」


 ああ、あの城壁に橋をかけて中に兵士を送り込む移動式の木製塔、「攻城櫓(こうじょうやぐら)」というやつか。三国志とかでよく燃やされてるイメージしかない。あの手の攻城兵器って、山地が多くて城壁の無い日本じゃ、笑えるくらい発展しなかったんだよな。


「ってことは、お姫様は今港に向かっているのか?」

「そうね。予定では、今日の午後は港にある風読みの塔近くで、海で亡くなった人の慰霊祭(いれいさい)を行うことになっていたはずよ。何でも今年は海難(かいなん)事故が多かったから、姫様が特別希望されたって聞いたわ」


 デューはまるで秘書が手帳を見ているかのように、すらすらと説明する。


「そりゃまた、できたお姫様なこって」


 この世界で死んだ魂は、どこに行くのだろう。お姫様の慰霊の言葉は、彼らに届くのだろうか。


「ねえ、これから下に降りて、みんなでお姫様見に行かない?」


 リーシャが思いついたように提案する。しかし、


「だ~め。今日は用事ができたから、真っ直ぐ家に帰るよ」


「え~」


「あと、せっかく髪の毛洗ったのに、潮風でがびがびになるぞ。明日じっくり見られるんだから、今日は我慢してくれ。その代り、帰りがけにイドルドさんとアイーダさんに、お土産で何か食べるもの買って帰ろう」


 くしゃくしゃ、と彼女の頭を()でる。たっぷりの石鹸(せっけん)で泡立て、仕上げにバラの香油を使って手入れした彼女の髪は、以前とは段違いの瑞々(みずみず)しさを保ち、黒い宝石のような光沢を放っていた。


「わかった。じゃあお土産はわたしが選んでもいい?朝来た時に買いたかったものがあるんだ」


 俺が了承すると、喜んだリーシャはナルカとデューの手を引いて、屋台の並ぶ大通りに駆けて行った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ