表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/8

7 精霊の子孫

 レモンとハーブソルトをたっぷりとかけたサラダは、朝から歩き通しだった3人の体を癒してゆく。遥かに見える岩城の周辺では、良質な岩塩が採れるのだ。こちらも、羊肉との物物交換なのだろう。


「お祭り見学ですか?」


 晩秋の交易市であるラグシの香草祭には、各地から商人が集まってくるので、直前だと宿が取りにくい。町の周辺での野営は申請しなければならず、しかも最大1週間までと厳しい規定があった。そのため、はるばる香草祭りを見学に来るような物好きは、早くから町にやってきて長期滞在をするのだ。


 3人がこの地を訪れたタイミングから、羊飼いは彼等がお祭りの見物客だろうと思ったのだ。


「まだ決めてません」


 アルレッキーナはのんびりと答える。


「僕はしばらくラグシに泊まろうかな」

「高いんじゃないのか?大きな町だし」

「僕、けっこうお金持ちだよ」

「そうなの?」


 サッジは草臥れたローブに身を包み、櫛も入れずにうねる赤毛。靴も擦り切れて今にも穴が空きそうだ。


「魔法使いって、いろんな仕事があるんだよ」

「例えば?」

「うん、まあ、色々ね?」

「ラグシでは私しかいないから、魔法使いは重宝されると思いますよ」

「大きな町なのに?」

「うーん、そうなんですけどね」


 羊飼いが首を捻る。


「やっぱり精霊のお膝元だからかなあ」

「お城の方々は、精霊の子孫なんでしょうか」


 羊飼いの言葉に、サッジが興味深げに質問する。リッターは煮物のおかわりを貰った。お茶をチラリと見る。やはり香草酒ならいいのに、と思っているのだろうか。


「ええ。私も遠くから拝見しただけなんですけど。風の息吹が感じられました」

「生まれた地を離れると命が削られるというのは?」

「はっきりとはわかりません。でも、お城の一族は生涯城を離れないそうです」

「なんだか気の毒ですね」

「年に何度かは草原を訪れますし、麓の町や村を訪れることはありますよ。日帰りですけど」


 祖先の精霊は、生地を離れて暮らしたから短命だったのだろう。魔物どもとの戦いに明け暮れ、草原に降りる暇すら殆ど無かったに違いない。


 アルレッキーナは伝説の歌を口ずさむ。



 ただ君のみ わが腕かいなに抱きて

 宵闇さえ 親しく

 光の波 羊の涙



 窓から風が入ってくる。丘に生えるハーブの香りが胸に切なく、精霊と旅人の面影を呼び起こす。



「そういえば、物を浮かせて運ぶ魔法を教えてくれるんじゃなかったか?」


 食事を終えたリッターが、サッジに話しかけた。


「じゃ、町に着くまで練習する?」

「頼む」

「やってみたい」


 3人は羊飼いにお礼を言って立ち上がると、街道に戻ってラグシへと向かう。振り向けば、羊飼いの少女がしばらく手を振っていた。足元では、物静かな黒犬がお行儀良く座っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『仙道企画その3』←詳細↓検索画面
仙道企画その3
バナー制作(ありがとうございます!):
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ