表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紅女傑伝  作者: nagi
6/7

用語集

用語集

 分からなくなった時用です。本編内で出たものから書いていきます。ネットから拾ってきたもののコピペもありますのであしからず。書き忘れがあった場合、書いてほしいものがあった場合は遠慮なく聞いてください。本編ではあまり関わりの少ないものは除外していますので、知りたい方は若輩ではありますがお答えします。



 外功がいこう-体の動きや筋力、皮膚の鍛え方、技や型の修練がこれに属する。


 内攻ないこう-内側の力、いわゆる気功である。意志や呼吸、血流などの内部機能を鍛錬し体内の気を生み出す内力を操る技で、攻撃、防御、治療など様々に用いられる。これこそが各種武術、武芸の基本であり、全ての技の裏打ちとなる存在である。


 経絡けいらく-いわゆる気が流れる道。内力の通り道と思ってもらえればいいと思います。


 内力ないりょく-いわゆる気。内息が生み出す力。内勁ないけいとも言う。内力が備われば防御力が高まる。掌などから放出することによりダメージを与えることもできる。五感も常人より高まり。治療にも用いる。困ったときのなんでもありが内力ですw 「そんなものかw」と軽く思ってもらえればいいです。


 武林ぶりん-武術界


 掌法しょうほう-拳を用いる拳法に対し。掌や手刀を用いる。内功の素養が重視される。掌から発する内攻(掌力)が主な破壊力。


 点穴てんけつ-特定の経穴ツボと衝いて内息の循環を阻害する技。経穴によっては動きを止められたり。毒が回ったり。死に至ることもある。止血などの治療にも用いられる。これも万能ですねw なんとなくでw


 将軍しょうぐん―三公(常設の最高官職)のひとつ。軍事の最高責任者


 衛尉いえい―王の警護、宮中の治安を司る。親衛、近衛隊長。九卿(行政長官)のひとつ。


 武王ぶおう-本編では赤映姫の前に付く(武王赤映姫)城送名;死後王に生前の功績に応じて与えられる。のひとつ↓

【良い業績】

武;全てにおいて圧倒的武によって治めた王に与えられる。しかし武によってのみ国を良く治めるということは不可能に近い所業といえる。故に初王武映姫のみにしか今まで与えられていない。

       『武王』といえば映姫王を指す。(最高評価)

     文;武のみでなく徳を広め慕われた。

     義;仁義を持って政治にあたった。

     駈;周辺国より先んじて国土を開拓し、征服した。

     平;公平に無駄なく治めた。

      

 こんな感じw 文王 とか義王とかそんな感じ。



 真人しんじん―本編では武赤麗の後に付く(武赤麗真人)敬称のようなもの。仙人のように道を究めた人物を指す。(本来はこんな意味じゃないよw)


 叩頭こうとう-額を地面に打ち付けてする礼のこと。


 江湖―武術界


 軽功―身ごなしを軽くする技。軽身功ともいう。

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ