表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/27

#3−6:影は情報を喰らう


✦✦✦ 《Kの選択》 ✦✦✦


 Kは荒い呼吸を整えながら、額の汗をぬぐった。

 影の力の残滓が、濡れた布のように身体にまとわりつき、呼吸の隙間までじっとりと塞いでいた。

 焼けるような違和感が、神経の奥をざわつかせる。痺れは皮膚の下に残り、筋肉はただ軋んだ。


 それでも、今はまだ、倒れるわけにはいかなかった。


 指先に残る鈍痛と、胸の奥に根を張る不穏な鼓動。

 これはただの疲労じゃない。影が内側から体を侵し、

 “自分”という境界線が、影に呑まれていくように、じわじわと滲んでいく――。

 意識と肉体の境界が曖昧になる感覚は、理解ではなく、本能に訴えかける恐怖だった。



 Kは息を整えながら状況を見極めた。この状態では長期戦は厳しい――だが退けない。


 Kは影の制御を一度切り、呼吸を整えながら冷静に現状を分析した。

 足元に滲む影はまるで生き物のように脈打ち、彼の意識に呼応して静かに揺れていた。


 その影は、濃密な墨を水に落としたように、床板を這い、壁の隙間にまで入り込み、

 まるで呼吸するかのように、わずかに収縮しては膨らんだ。

 灯りが当たると、影だけがわずかに“逆光”のように鈍く光を吸い込み、静かに震えている。


「……制限があるな。だが、条件次第で拡張は可能だ」


 その呟きに応えるように、影がゆっくりと彼の足元を這い始める。


「あなたはどうするの? 逃げる? それとも……影の中で“王様ごっこ”を始める気?」


 セリアの声には、悪戯っぽさが混じっていた。


 Kは目を細める。

 

「“状況を作る”。それが――俺にできる、いちばんのやり方だ」


 ……有利な条件を整えるのは、まず最初の一手って――それだけだ。


「ふふっ、それを“逃げ”とも言うのよ」


「定義の違いに過ぎない。勝てる場を整えるのは、戦略の第一歩だ」


 Kは拳を握り直す。

 その声には、覚悟とも取れるほどの静かな熱がこもっていた。


「……市場も、力だ」


 床の影がわずかに脈打ち、都市の鼓動と同期しているように見えた。

 その揺らぎが、“次に何かが崩れる”ことを予感させた。


 Kはゆっくり言葉を繋いだ。


「影と同じで……意志があれば、形も流れも変えられる。市場はな、油断してるやつの背中を刺す場所だ。静かにな」

 

 ――月並みな喩えかもしれない。だが、それこそが現実だった。


 “声がない分、残酷な戦場”。そこでは、誰が殺したかさえ誰にも分からない。


 だからこそ、Kは選んだ。“影”を使うと。


「武器も軍隊もいらない。ただ、“選択肢”を奪えばいい」


 ――見えるものがすべてなら、人は影に支配されることはない。

 だが、“見えない意志”こそが世界を動かす。


 セリアは薄く微笑んだ。

 

「あなたの“影”と“市場”を、同じものと見ているのね」


「影は……ただの攻撃手段じゃない」


 Kの声がわずかに低くなる。

 

「影は……記憶の底に沈んだ本音、みたいなもんだ。

忘れたフリしても、足元からじわじわ滲んでくる。

いや、うまく言えねえけど――そんな感じだ」


 一歩も動かずに、相手を止める。

 判断を迷わせることで――流れを変えられる。


 つまり――“正確な情報”さえ断てば、人は勝手に間違える。

 真実よりも、“誤解させる力”が、戦場を支配する。

 

「……選択肢を……減らせば、何かが崩れる。うまくいけば、そっちの未来も……いや、言い方が違うな」

 

 Kの声が一瞬、曇る。

 

「相手の動きを止める。読まれないように動く。

混乱を呼んで、不安を、植えつける。……そうすれば、流れは……」


 ……止めて、揺らして、不安を植えつける。だが、それだけじゃ足りない。

 

 言葉が途切れた。思考が揺れたわけではない。

 むしろ、言いきることに何かが引っかかっていた。

 

「……情報の戦場も、同じだ」


 Kは目を伏せた。小さく呟いた。

 

「選ばれるのはもう、たくさんだ。……だったら……何か、違うやり方を……いや、まだうまく言えねえ」


 だけど……いや、それでもいい。なら……やるしかない。

 

 Kは拳を握り、影を見下ろす。

 

 他の奴らは……どうだった?

 消えた者たちと同じには、なりたくない。俺は――違う。

 

 “価値がなければ消される”と笑った召喚師の目……あれを忘れるつもりはない。


✦✦✦ 《影鬼の分析》 ✦✦✦


 Kはゆっくりと指を動かす。

 その指先から滑り出した影は、床を這い、壁へと音もなく染み込んでいく。


「たとえば、この影を使えば……交易記録を改ざんできる」


 スクリーンのように浮かび上がる黒文字。


《品薄》《供給停止》《物流の断絶》。


 数秒間だけ浮かんだそれらは、まるで幻影のように闇へと消えた。


「情報を操ることができれば、市場は揺れる。……物の値も、人の目も。何もかも、ぐらつくよな、そういう時は。

……影はな、口から毒を入れるか、ケツに鍵を突っ込むか……いや、ただの傷跡かもしれないな」


 セリアが目を細めた。

 

「……ほんと、下品ね。でも、わかりやすいから腹立つわ」


 Kは肩をすくめた。

 

「わかりやすいだろ? 刺さる場所が、実感ってもんだ」

 

 セリアはふっと笑って、肩をすくめる。


「変な遊びしないでよね?」

 

 Kはそんなわけないだろと鼻で笑う。


 一呼吸。

 

 セリアは急に鋭い目つきに変わり出した。

 

「まあいいわ……たとえば、運搬商人の通行印を一つ封じる。

会議室の机に、差出人不明の“記録断片”を忍ばせる。

――それだけで、相場は揺れるわ。信用も、人間関係も壊れていく。怖い世界だわ」


 続けてセリアの目が細められ、好奇心が宿る。


「まるで経済テロね。……でも、それは本当に“意図通り”に動くのかしら?」


 Kは即答する。


「だからこそ、影には“制限”が必要だ。無秩序に使えば、自分さえ飲み込まれる。

だが、その制限が“制御”と“効率”を生む」


 ……だからこの縛りだ。間違えたら、俺すら呑まれるはず……だよな。


 影は、ただの闇ではない。

 それはKにとって、最も優れたインターフェースであり、最大のリスクでもあった。


「影を商会の倉庫に、貴族の寝室に、会議場の隅に――

そこにある本音も、感情も、隠された計画も……すべて盗める」


 セリアは髪を弄びながら笑う。


「つまり、相場を“予言”するのね?」


「違う。動かす――それが“影”だ」


 


✦✦✦ 《影による支配と介入 》✦✦✦


 Kが影に触れ、決済ネットワークに影を送り込む。

 支払いが一時的に止まった商人たちが混乱し、連鎖的な誤動作が市場全体を包む。


 広場に面した交易所では、ホログラムのような光の表示が次々と赤転し、

 商人たちの額に汗が浮き、口々に叫びながら端末を叩いている。

 大通りの看板が軋み、価格表示が点滅しながら次々に変動。


 Kは鼻で笑った。


「おいおい……尻隠してるつもりか? ケツの穴まで開けっ放しじゃ、火つけて蹴り上げるしかねぇだろ。市場様よぉ」


 影が石畳の隙間を這い、まるで都市の血管のように拡がっていく。


「どういうことだ? 金が動いていない?」

「仕入れが遅れてる……いや、違う、誰かが操作してる!」


 焦りが連鎖し、不安が投機を生む。

 買い占め、価格高騰、デマの拡散――そのすべてを、Kは“影”で仕掛けることができた。


 ……ただのシミュレーションのはずだった。なのに……。


 Kの中に、得体の知れない違和感が広がっていく。


 影鬼――。

 それは彼の力だ。だが、今、Kが認識していない“情報”が影から流れてくる。


 “影”が勝手に補完し、推論し、未来を描いている。


 Kは一瞬だけ眉を寄せた。

 ……これは本当に、俺の意思だけで動いているのか?

 微かに、影の“外”から何か別の意図が混じっているような――そんな錯覚が、頭をかすめた。


「……まるで、意志を持っているみたいだな」


 セリアが囁く。


「影ってさ……人が隠したままにしてること。言わないまま、飲み込んだまんまで。

それが沈んで、腐って、いつの間にか底に溜まるのよ。……澱、みたいに」


「そして、それを操るのが……俺という“影の支配者”だ」


 Kの目が鋭さを増す。


「そして、人の命すら、影で奪える」


 ……実際にやったことはない。だが、そうとしか思えなかった。


 セリアが静かに問いかける。


「……それだけで、人って、死ぬの?」


 Kは答える。


「暴力なんていらない。

影が入り込めば……それだけで、いつの間にか命は、削られてる」


 Kは目を伏せる。

 ……別に、何もいらない。影さえ入り込めば、それで済む。


 セリアは片眉を上げ、声のトーンを下げた。


「……それ、本当にやれると思ってるの? ……それが一番、怖いわ」


### ✦✦✦ 次なるステップへの覚悟 ✦✦✦


「少なくとも、今のあなたは“評価”の土俵にすら立っていない。

ただの無銘……誰にも知られない影法師よ」


 Kはその言葉に動じず、静かに拳を握り締めた。


「支配を待つか、構造から奪うか。――選ぶのは、俺だ」


 Kは静かに目を細めた。やらなければやられる――それだけの話だと、自らに言い聞かせるように。


 影が足元に蠢き、Kの言葉と共に形を変える。


「“市場”は与えられるものじゃない。

動かす力を持つ者が、自分の都合で形を変えるんだ」


「……でもそれ、“動かしてる”んじゃなくて、“壊してる”だけかもよ?」

 

「だったら――“影”で、この舞台を奪ってみせる」


 自分勝手に、やる場所さ。

 

 セリアが深く微笑む。


「ふふ……“影鬼”なんて、呼ばれるのも悪くないでしょ?」


 セリアは肩をすくめ、ほんのわずかにKへ身体を傾ける。


「ねえK、あなたってほんと不器用よね。全部、勝つための動きにしか見せないんだから」


 彼女の声は軽やかだったが、ふと真面目な響きを帯びる。


「……たまには素直に“逃げたい”って言ってみたら?」


 セリアは軽く笑ってみせたが、その声の端に、わずかな影が滲んだ。

 

「……本当は、少しだけ怖いの。あなたみたいに、自分の中だけで全部決めて、突き進める人って」


 一瞬、沈黙が落ちた。その静けさを破るように、セリアが目を細める。


「ねえ……“誰かに生きてほしい”って思ったこと、ないの?」


 Kは応えなかった。

 が、わずかに眉をひそめた。

 

 けれど、影が――セリアの足元だけを避けて、静かに迂回していった。

 それを、Kは見ていない。けれど、彼の意志が影に滲んでいたのは確かだった。


「呼び名なんて、後からついてくるものよ。大事なのは、どう動くか――それだけ」


 Kは黙していた。

 ただ、影だけが、彼の代わりに“何か”を滲ませるように、静かに広がっていった。


 名前なんて、どうでもよかった。呼ばれる前に消えていくのが、召喚者の運命だったのだから。

 

 ……誰かに選ばれるのを待つなんて、ごめんだ。

 あの日、ただ番号で呼ばれた。それでも生き残ったなら――次に名を刻むのは、自分で決める。


 その瞬間、Kの胸の奥で何かが、静かに反響した。

 一切の声が、内から消えた。


 それよりも、次にどう動くか。俺が“生き残る価値”を作る。それだけに意味がある。


 影が音もなく広がり、やがて都市の隙間を満たすように、市場の隅々へと染み込んでいく。

 ……カツン。何かが、音を立てて動いた。

 その広がりの先にあるのは、支配か、破滅か。


 だがKはそのいずれをも恐れていなかった。


 なぜなら――。


 Kが目指すのは、力の誇示じゃない。

 

 この世界を縛る“召喚制度”という呪いを上書きし、

 瓦礫となった制度の上に、自分の意志で“新しい秩序”を築くこと――だから、Kは戦う。

 

 召喚制度という呪いは、まだこの世界を縛っている。

 だが――それを塗り替えるのは、自分の意志だけだ。

 Kは影をまとい、前へ踏み出した。


 逆光の中で、Kの影だけが不自然に伸び、やがて足元から這い上がるように身体を包んでいく。

 その姿はまるで、都市の意志を身に宿した亡霊のようだった。

 空気がわずかに震え、遠くで金属が鳴るような音が、カツン、と響く。


 ……だが、その足音を追うように、

 誰にも気づかれぬほど微かに――影が、逆流した。

 それは、彼の意思ではなかった。


 Kは振り返らない。

 だが、影は確かに“意志”を宿し始めていた。


 「……なら、俺が塗り替える」


 それは、自分自身への“命令”にも似た呟きだった。

 

 そしてその時、誰かがKを見ていた――。

 



✦✦✦




 【次回予告 by セリア】

「――ねえ、“価値”って、どこで決まると思う? 名声? 強さ? それとも……誰かに期待されること?」


「““価値の座標軸”? ふふ……見える場所に並べられて、値札まで貼られるのよ。

それがどんな値でも、逃げずに笑えるかしら?

Kの名に、値をつける時が来たわね。

次回、《価値の座標軸》。――信用の値段、払える?」


「セリアの小言? そうね……“生き残る”ことと、“存在を許される”ことは、まったく別よ。

自分の価値を他人に決めさせた瞬間、あなたはもう……“商品”よ。せめて、自分の札は自分で掲げなさいな」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ