表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
灯火のゆくえ  作者: いろはし
1/1

プロローグ:灯りの見えない部屋で

これは、あるひとりの“りん”の物語。

埼玉・大宮の街を舞台に、誰にも気づかれず、けれど確かに生きてきた小さな灯火の記録です。


この物語は、私自身の過去と今、そして未来への願いを映しています。

家族に理解されなかった日々。自分らしくあることを否定された時間。

それでも、誰かの優しさに触れて、少しずつ世界が柔らかく色づいていった瞬間。

何度も壊れそうになって、それでも生きて、表現して、前に進もうとする姿を描きました。


恋愛も友情も、自分の心の距離感を見失いながら、それでも本当のつながりを求めるりんの姿は、きっと誰かの孤独や希望と重なるはずです。


これはフィクションでありながら、限りなく私に近い“ほんとう”の話。

もしこの物語が、誰かの小さな救いや共感につながるのなら、それだけで私は救われます。


どうか、最後まで読んでくださるあなたのもとに、

この小さな灯火が、優しく届きますように。

埼玉・大宮の片隅、駅から少し離れた静かなアパートの一室。りんは、窓から差し込む夕方の光を背に、薄いカーテンの揺れをぼんやりと見つめていた。外からは雑踏の音がかすかに聞こえる。どこかで笑う声。自転車のブレーキの音。鳴り続ける信号機のメロディ。


でもこの部屋には、何もない。いや、何も“響かない”。


心が、空っぽだ。そう思ったのは、今日が初めてではない。

大学の授業、サークル活動、アーティストとしての小さなライブ、就活のメール、エントリーシート、未読のメッセージ。すべてが「やること」になっていて、どこかで「やりたいこと」を見失っていた。


「ねえ、私は何のためにここにいるの?」


小さく声に出してみた。

誰に問いかけているのか、自分でも分からない。けれど、ただのため息で終わらせたくなかった。


ふと、机の上のノートパソコンが小さく光を灯した。

画面には、自分が作った短い動画の一コマが映っていた。そこにいた“りん”は、声が枯れるまで歌っていた。指先が震えるまで絵を描いていた。ひとりじゃなかった。自分の中の、もうひとりの“りん”と向き合っていた。


「……もう一度、始めようか」


そう呟いた瞬間、部屋の奥で静かに、何かが動き出した気がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ