表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/106

鶴の恩返し

 むかし、むかしあるところにまずしいおじいさんとおばあさんが住んでいました。

 ある寒い雪の日、おじいさんは町へたきぎを売りに出かけた帰り、雪の中に何かが動いているのを見つけました。

「あれは何だろう。」

 おじいさんはわなにかかっている一羽の鶴をみつけました。動けば動くほどわなは鶴を締めつけているので、おじいさんはとてもかわいそうに思いました。

「おやおや、かわいそうに、さあさあ、はなしてあげる。これから、気をつけるんだよ。」

 そうして鶴を助けてやると、鶴は山の方に飛んでいきました。

 家に帰ると、おじいさんはおばあさんに、

「さっきわなにかかった鶴を助けてやった。今日はよいことをした。」

 そういうと、入口の戸をたたく音がしました。

「だれでしょう。」とおばあさんは扉をあけたところ、美しい娘さんがそこに立っていました。

「雪で道に迷ってしまいました。どうか一晩ここに泊めてもらえないでしょうか。」

「今夜は特に冷える。さあ入んなさい。」

 娘さんはこの言葉に喜び、そこに泊まることにしました。

 その日から、娘はおじいさんの家でくらすようになりました。

 ある日、娘はこう言いました。 「私にはたをおらせてください。機をおっている間は、決して部屋をのぞかないでください。決して、決してのぞかないでください。」

「わかりましたよ。決してのぞきませんよ。素晴らしい布をおってください。」

「トントンカラリ、トンカラリ、トントンカラリ、トンカラリ」

 娘は部屋に閉じこもると一日じゅう機をおり始め、夜になっても出て来ません。

 次の日も次の日も機をおり続けました。おじいさんとおばあさんは機の音を聞いていました。

 三日目の夜、音が止むと一巻きの布を持って娘は出てきました。 それは実に美しい、いままで見たことのない織物でした。

「これは鶴の織物と言うものです。これを町に持って行って売ってください。きっとたくさんお金がもらえますよ。」

 次の日。おじいさんは町へ出かけ、

「鶴の織物はいらんかね。鶴の織物はいらんかね。」とおじいさんは町を歩き、その織物はとても高く売れました。そしてうれしく家に帰りました。

 次の日、娘はまた織物をおりはじめました。

「トントンカラリ、トンカラリ、トントンカラリ、トンカラリ」

 三日が過ぎたとき、おばあさんはおじいさんに言いました。 「どうして、あんなに美しい布を織れるのだろう。ちょっとのぞいてみよう」

 娘が決して見ないで下さいといったのを忘れて、二人は部屋をのぞいてみました。

 すると、なんということでしょう。一羽の鶴が自分の羽を抜いて機をおっているではありませんか。

「おじいさん、鶴が機をおっていますよ。」とささやきました。

 その夜、娘は織物を持って部屋から出てきました。

「おじいさん、おばあさん、ご恩は決して忘れません。私はわなにかかっているところを助けられた鶴です。恩返しに来たのですが、姿をみられたので、もうここにはいられません。長い間ありがとうございました。」

 娘はそういって手を広げると、鶴になり、空に舞い上がると家の上を回って、山の方に飛んで行ってしまいました。

ブックマークよろしくおねがいします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ