表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/52

まえがき

期待させると申し訳ないので、

あらかじめ申し上げます。

三國志さんごくし全編でガッツリやる気はないです。


 ○


正史「三國志」。

西晋の陳寿ちんじゅが編纂(280頃)。

南朝宋の裴松之はいしょうしが注釈(429)。

ぐぐっと下がって明の頭ころに

羅貫中らかんちゅうが正史の内容を物語化した

「三国志演義」を出版(1350頃)。


日本においては、中国史の中でも

飛び抜けて人気の高い時代の歴史書です。


三国志の「物語」は、非常に

三国志演義に負うところが大きいです。


が、当作では、あえて演義をシカトし、

正史および裴注より、面白いエピソードを

抽出、紹介しよう、と思っている……


その、おためし版です。

みなさんにとって、ではありません。

次の「デイリー」シリーズのための。


取り上げるのは

正史「三國志」巻三十六に載る、

いわゆる蜀の五虎将、すなわち

 関羽かんう 張飛ちょうひ 馬超ばちょう 黄忠こうちゅう 趙雲ちょううん

の、五名のみ。


チョイスは、世説新語における

「あまりにもしょくが不遇」

「武将冷遇されすぎ」

「関羽張飛がいないとかギャグ?」

以上三点が主な理由。


有名な人物のエピソード集のほうが

読んでくださる方も楽しいでしょうしね。


 ○


なお、原文は wikisource より。

https://zh.wikisource.org/wiki/%E4%B8%89%E5%9C%8B%E5%BF%97/%E5%8D%B736


他の方(「むじん」さん)が手掛けられた全訳は

http://www.project-imagine.org/search2.cgi?text=shu6;lang=JpCh

で参照できます。

ぶっちゃけ、ここ見ちゃうと

当作品の存在意義消えますw


三國志全編については、

こいつを読んでくださった、そこのあなた!

あなたに任せた! よろしく!


では、行ってみましょー。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ