表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/21

第二次世界大戦勃発!

1939年9月1日ドイツ・ポーランド国境


その日、夜明けとともにやってきたものは、機械的なエンジン音と、車体に鉤十字の書かれた戦車だった。


この日を境に、ヨーロッパで点火された戦火は、世界各地に飛び火することになる。


さらに、9月17日にはソビエト連邦もポーランドへの侵攻を開始、大方の予想を反してヨーロッパの名だたる大国の一つであったポーランドは、わずか2ヶ月であえなくその名を世界地図上から消してしまう。


戦火が飛び火したのは日本とて例外ではなく、それは日独伊三国同盟によってさらに加速されることになる。


1941年11月28日東京


駐日アメリカ大使が突きつけてきた「ハル・ノート」それは、アメリカからの最後通牒に他ならなかった。


この頃には、日米の対立は深刻なものとなっており、開戦も近いといわれていた。


そして、このハル・ノートによって日米の間の溝はさらに深まり、この3日後の12月1日の御前会議によって開戦が決定される。


そして世界は、数年にわたる戦乱の渦に巻き込まれていくことになる。


1941年12月8日午前0時ワシントン・D・C


駐米日本大使が宣戦布告を行い太平洋戦争が幕を開けた。


そして宣戦布告から約3時間後、ハワイ真珠湾の米太平洋艦隊司令部に開戦の報せが飛んだ。


太平洋艦隊司令長官ジェームズ・O・リチャードソン大将は、直ちに出撃準備を開始させた。


そして「オペレーション・クロスパシフィック」(太平洋横断作戦)を発動、麾下の第1任務部隊(戦艦部隊)、第2任務部隊(巡洋戦艦部隊)、第3任務部隊(空母部隊)に出撃を命じる。


自身も、第1任務部隊旗艦戦艦サウスダコタに座乗し、極東の島国の三流海軍を叩き潰すべく、司令長官直々に前線へと赴いていた。


「極東の三流海軍など恐るるに足らない」


「俺たちは、パクス・アメリカーナを実現して西海岸に凱旋する」


「むしろ、我々の大艦隊に恐れをなして出てこないのではないか」


そのような空気が参謀達のなかで流れていた。


そんな中一人の参謀だけが違う考えを持っていた。


チャールズ・ホレイショー・マクモリス大佐だった。


「マクモリス大佐。君は、参謀の大半が言うように怖気づいて逃げ出すと思うかね。ジャップのでかたについて君の意見を聞かせて欲しいのだが」


リチャードソン大将が聞いた。


「私は、そうは思いません。ジャップは、我が国からの嫌がらせとも取れる要求に最後まで妥協を続け、とうとう開戦に踏み切った。我が国とジャップの国力の差を見れば、長期戦に陥れば、ジャップが負けるというのは軍人でなくともわかります。だからこそ、ジャップは短期決戦で一気にけりをつけようとするでしょう。となれば、緒戦から全力でぶつかってくる他ない。ジャップは、逃げも隠れもしません。確実に出てきます」


彼は、そう言い切った。


「そうか...」


とリチャードソン大将は、少し考えると参謀達に向き直った。


「諸君!我々は、全力で奴らにぶつかり、その実力を遺憾なく発揮しようではないか!世界の覇者は合衆国なのだと、極東の島国などにできることは限られていると、そう教えてやろうではないか!」


彼の言葉でその場の雰囲気が、一瞬にして変わった。


今までの、余裕が溢れ、緊張感が緩みきっていた空気が吹き飛び、代わりに士気が溢れ始め、緊張感が心地よく感じられる。


そんな空気になった。


第一次世界大戦以来、太平洋を挟んで少しずつ対立を深め、互いに軍事力を拡張させ続けて来た二つの大国が、ついに激突するのであった。


果たして、その第一ラウンドを制するのはどちらなのか、それは分からない。


だが数多くの人命と、鋼鉄の破片が吹き飛ぶことだけは確かだろう。

















評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ