表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
タナカの異世界成り上がり  作者: ぐり
黄昏ゆく世界編
105/114

第百五話 相対性理論的なアレ

 戦いを終えたタナカと創世神がゆっくりと地上に舞い降りる。降り立ったのはモリナーガを中心として集まっている使徒たちのもとだった。


「創世神様……」


 立ち上がることすらままならない状態のモリナーガが力なく呟く。傷ついたモリナーガを気遣うように彼女の使徒たちが取り囲んでいた。


「なんとも酷い有様だな」


「申し訳ございません。私が不甲斐ないばかりに……」


「そういうことじゃねえだろ、まったく。コイツがいなけりゃどうなっていたことやら。わかってんのか?」


 創世神が顎をしゃくりながらモリナーガを咎めた。

 タナカはというと一瞬モリナーガの目が自分のほうを向いたことで、キリッとした表情を見せたものの話についていけてなかった。実に平常運転である。


「私は……、どうしても創世神様の力になりたかったのです……。すべての人間たちの信仰を集めることさえできれば、私の力でも破界神から世界を守れると――」


「無理だよ」


 創世神はモリナーガの言葉を冷たく否定する。この応えにモリナーガはまるで怒られた子供のようにびくりと反応を示した。


「それが可能なら最初からそうしてるさ。だが俺たち神のいる領域はその程度で届くもんじゃねえ。今のお前にだったらわかるだろう。ヤツの化身にすら手も足も出なかったお前が、少しばかり強くなったところでどうにもなんねえよ」


「申し訳……ございません」


 モリナーガは顔を伏せると、ただ謝ることしかできなかった。


「おいおい、なんだかよくわからんがその辺にしておいてやれよ。怪我もしているみたいだし、ミスターダンディズムと言われた俺の前で、それ以上美女を責めることは許さないぜ」


 誰が呼んだかミスターダンディズム。ここでついに漢が動いた。

 モリナーガに流し目をおくりながらの熱烈アピール。そして酒場の親父から彼女を庇う自らの優しさもアピール。さらにさり気なく美女と称讃することで彼女からの好意点をも狙い撃っていた。おそらくプロの犯行である。


「あのなあ、ここは上司として――。いや、まあいいか。いまは時間がおしいからな。モリナーガ、今の自分の状態はわかっているな」


「はい、直撃は免れましたが核を損傷しました。それほどの時もかからず我が身は消滅することになりましょう」


「なにっ!」


 このモリナーガの言葉にはタナカさんもびっくりである。そして同時にタナカはいやな思い出がよみがえっていた。カクさんの元上司が消滅したあのときのことである。

 しかし今のタナカはあの頃のタナカではない。自らの力を知り、某小説投稿サイト御用達のモテモテチート主人公となった身なのだ。

 タナカにはここで引き下がるという選択肢はなかった。早速この美女を救い「素敵! 抱いて!」という展開になるべく行動を開始しようとしたのだが――。


「しばらくは封印されていろ。その間にしっかりと反省しておけよ」


「承知しました」


「ちょっ!」


 タナカさんが止める間もなく創世神の手から光が放たれる。光に包まれたモリナーガは輝きがおさまると同時に姿を消しており、そこには宝石を思わせる小さな結晶体だけが残されていた。


「今はゆっくりやすめ。破界神との決着がついたあと復活させてやるさ」


 その表情は先ほどまでの厳しいものではなく、親が子を心配するような優しさに満ち溢れたものだった。そして創世神が残された結晶体を拾おうとしたとき――。


「ちょっと待ったぁああああ!」


「なんだよ。急に大きな声だしやがって」


「その宝石って、さっきの美女が封印されてるんだよな?」


「ああ、そうだよ。今の俺は大きな力を使うわけにはいかないから封印させてもらった。こうしておけばこいつの延命はできるからな。破界神との戦いに備えて力をため込んでいるのを中断するわけにはいかねえし、こいつの復活は当分先だ」


 タナカは創世神が説明している隙を突いてシュババババっと間合いをつめると、創世神より先にモリナーガが封印されている結晶体をつかみ取った。


「そういうことなら話は早い。こいつはオレが預からせてもらおう。オレの力で見事復活させてキャッキャウ――いや、オレが復活させて教育的指導を手取り足取りきっちりとやるからまかせてほしい。なあに心配しないでくれ、お義父さん。保健体育は俺の最も得意とするところだ」


「いや、お義父さんって誰がだよ」


 義兄に続いて義父までも手に入れてしまったタナカ。いくら美女を手中におさめるためとはいえ、あまりにも節操がなさすぎるのではなかろうか。しかし、肉汁まみれな顔の親父を身内に引き入れることさえいとわないその豪胆さはさすがといえよう。


「というかお前にはこれからやってもらうことが山積みなんだが……まあいい。とりあえずそいつはお前に預けるが、復活させるのは俺の要件が終わってからだぞ。あくまで余裕があったらだからな」


「わかったよ義父さん」


 タナカは十人中百人が疑うこと間違いなしの信頼あふれる腐りきった瞳で、ついにこの難関イベントの突破に成功する。やはりこれはモテモテチート主人公コース確定なのか。

 なによりも博学なタナカは知っていた。傷ついた奴隷は癒してあげると、相対性理論的なアレがビビッと化学反応をおこしアレやコレでファッとなってしまうことを。

 その例から考えると従順となった美女があんなことやそんなことまでも許してくれる。そうタナカが考えたとしても致し方なかろう。

 いよいよ間近まで迫ったキャッキャウフフなイベントに、タナカの鼻の穴もピクピクである。

 そんなこんなでタナカが妄想にあけくれていたところ、ようやくギャラリーたちが集まってきた。


「戦いは終わったってことでいいのよね?」


「もちろんだ勇者ちゃん。オレの雄姿、見ていてくれたんだろう」


「えっと……」


 ミコトの質問にいつのまにかモードチェンジしたタナカが応えた。キャッキャウフフな妄想にユルユルだったのが嘘のようにキリッとした表情である。

 いっぽうミコトのほうはというと反応が微妙だった。これはタナカさんの正体を、先ほどのユルユルな姿を見られたからというわけではない。

 先の戦いは双方ともに時間干渉を交えた攻防だったため、タナカと創世神を除いたものたちにとっては、ほんの一瞬の出来事に過ぎなかったからに他ならない。

 タナカと化身たちが対峙したと思っていたら、次の瞬間には化身たちはすでに姿を消しており、次元の歪みもなくなった後だった。いつのまにか空にいた創世神とともにタナカが舞い降りてきたというのがミコトたちの認識なのである。


「おう、お前らも本当にご苦労さん」


 微妙な空気に気が付いたのか、やってきた面々に創世神がそう挨拶した。


「戦いは終わったがこの惨状をどうにかしないとな」


 創世神は周りを見渡す。

 今いる儀式場はタナカがノリと勢いで復元していたが、闘技場は破壊しつくされたままである。近隣の建物にもかなりの被害があるのが予想された。


「直せるもんはこいつらモリナーガの使徒に直させるとして、問題はこれだけの騒ぎをどう収拾つけるかだな。破界神のことはあまり公にしたくないんだが、どうすっかなあ」


 勇者ちゃんとの会話が途切れ、期待していたイチャコライベントが起こらなかったことにショックを受けていたタナカが不屈の闘志で蘇る。


「それならオレに任せてくれ。というかこれは皇家の人間と親交の深いオレがやるしかないだろう。きっと、そうに違いない。というわけで早速いってくるぜ」


 タナカはオタク御用達の早口でそう結論付けると、城に向かってすっ飛んでいった。


「ちょっと待て! ああ、行っちまったよ。まったく……」


 創世神はタナカが向かった城を眺めながら愚痴をこぼした。


「ノリノリでござるな」


「相変わらず友はにぎやかだな」


 同じくタナカを見送ったスケさんとヤシチはタナカの振る舞いをそう評した。まさかタナカさんがコンパイベントを期待して飛んでいったとは思うまい。

 そう、タナカはここに至り基本へと立ち返ったのだ。そもそも彼がこの皇都にいるのは何故なのか。それはもちろんエチゴヤ主催コンパのためである。もともと公算大のイベントだが、タナカが今回の事件を収めたとなればさらに期待値は膨らむ。

 タナカは自分がコンパの主役になれると確信していた。

 城へ向かっている最中に「これはもはや合体するためのコンパ、略して合コンだな」という名言を残したとかなんとか。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ