後期の武道大会 アリアリーシャの5・6回戦
主審は、二人が試合の準備が整い、問題無いと確認した。
「初め!」
その言葉と同時に、アリアリーシャも相手も、お互いに間合いを詰めるように飛び出した。
相手は、飛び出すと同時に剣を自身の左側に戻すように振りかぶり横から薙ぎ払おうとした。
それを、前に出した左手の剣を使って、斜めに受けて、背の低い自身の頭の上を通して空振りさせるように動いた。
振られた大剣を左手の剣で斜めに受けると、その大剣は左手の剣に沿って上がると、右手の剣は、跳ね上げ、両手で、相手の大剣を受けるように添えると、相手の大剣は上に軌道を変えられた。
アリアリーシャは、自身の剣で相手の大剣をやり過ごそうとした。
この時、対戦相手は、アリアリーシャが、両手で受けるのではなく、片手で受けていた事に気がつくべきだった。
アリアリーシャは、相手が途中から片手で、その大剣を振るだろうことを予測して、自身も片手で受けるつもりでいたが、相手は、アリアリーシャが両手を添えるようにした時、右手がフェイクだという事を見落としていた。
相手は、アリアリーシャが最初は片手で当たった瞬間に両手の剣で受けたのを見て、左手を大剣から離すと腰の後ろに装備していた予備の剣に左手を持っていき、逆手に柄を持って抜いてきた。
その左手の短剣でアリアリーシャの首を捉えたら、この試合は終わるが、相手の左手の剣は、アリアリーシャの首筋に当たる事は無かった。
アリアリーシャは、横から来た大剣を両手で上に押し上げたように見せつつ、相手が後ろの腰につけている短剣の位置から、左手で抜く事は直ぐに予想できていたので、その対応をするつもりでいた。
その大剣をアリアリーシャが受ける時に、左手を離す事になるなら片手だけの腕力で振る事になるので、急激な変化に付いていくには、その大剣が重すぎる事も理解していた。
アリアリーシャは、わざと両手で跳ね上げるような格好をするが、方向を変えるだけなので、大きな力は必要無い。
左手一本で相手の大剣の軌道を変更可能だと察していたので、相手が右手一本になった瞬間に一気に大剣を左手だけで上に弾き飛ばし、腰の短剣の位置から逆手に持つだろう事も予測できていた事から、その相手の左腕を、自身の右腕で押さえるように配置した。
相手の狙いは、アリアリーシャの首筋であり、そして体勢から腰の短剣は逆手でしか持てないので剣で受ける必要も無い。
アリアリーシャは、相手の出てきた左腕を、自身の右腕で受けつつ、左手の剣を相手の首筋に剣を持っていった。
相手の選手は、右手で持っていた大剣は、振り切ってしまっており、左手に逆手に持った短剣は、腕をアリアリーシャに抑えられてしまって、完全に無防備な状態を晒してしまっていた。
そして、アリアリーシャの左手の剣は、相手の首筋に当てられており、そのまま振り切ったら、例え斬ることが出来ない木剣だったとしても致命傷を与えられる。
「同じ戦法が、二度も通じるとは思わない事ね」
アリアリーシャがつぶやいた。
すると、相手は負けを認めたように体から力を抜いた。
「勝負あり! 勝者、アリアリーシャ!」
主審の声が会場に響いた。
アリアリーシャは、6回戦での敗戦を反省して同じような作戦の際に対策も立てていた。
そして、対戦相手は、6回戦の試合を見て、同じ作戦でいこうと考えただけで、自身で考える事を忘れていた。
同じ方法で勝てると思ってしまった事によって、それ以上考える事をやめてしまっていた。
それによって、対策を考えてきていたアリアリーシャに対応されて、あっさりと敗戦した。
勝負が確定すると、アリアリーシャは、剣を下ろすと、開始線のところまで戻った。
相手の選手は、試合が一瞬で終わってしまったことに、まだ、ショックを隠せないでいた。
その様子を開始線のところまで戻ってアリアリーシャは見ていた。
(この人、人の負け試合を見て、安易に真似ただけだから、簡単に勝てたわ)
アリアリーシャは、考えるような表情をした。
(そうか、相手の負けを見て、そのモノマネだけだと、負けに対する対策を行なっているから、その対策が生きたのか。 まあ、負けた時なんて、悔しくて、何度も思い出して、その対策を行うから、相手は次に同じ事をしても簡単には勝てないって事なのよね)
その考え込んでいるアリアリーシャを不思議そうに主審は見ていた。
(そうなると、今のように予備武器で倒そうとする攻撃って、今、私が勝ってしまった事から、今後、私の相手は行なわなくなるって事になるのだから、また、新しい事を考える?)
気を落としていた相手も開始線の場所まで戻った。
(いえ、今回は、相手の装備も見落とさないで見れたから、試合の前に相手を良く確認できていたわ)
主審が、アリアリーシャの勝利を宣言したが、アリアリーシャには、聞こえていなかった。
その宣言を聞いた相手は、早々に会場から退出していった。
(試合の前に相手の様子を、しっかり確認できたから相手の戦法を予測できたし、余裕も持てて挑めたのか)
アリアリーシャは、主審や他の審判達に軽くお辞儀をするが、心ここに在らずといった表情で行った。
そして、ゆっくりと会場を歩き控室に戻っていった。
(良く見たから、相手のことが分かった?)
難しい表情をしながら、控室の扉の前に立つが、扉を開けようとはせず何かを考えていた。
すると、次の選手が扉を開けるのだが、開けた先にアリアリーシャが難しい顔で立っていたのを胡散臭そうに見つつ、その横を通り過ぎて会場に入っていった。
(そうか、見たから対策ができたなら、相手の動きに合わせて、頭の中でシュミレーションするだけでも、対策は考えられる! それなら、練習するにしても、ただ、練習するのではなくて、人の試合を見て使えそうな技とかは、見て確認して、それを想定しながら練習したら、効率的に練習できるって事なのか)
アリアリーシャは、開いていた扉を無意識に入った。
(そうか、試合を見る事から、新たに自分の技や戦い方を考えるために必要な事なのね)
アリアリーシャの口元が変化した。
(だったら、見る事は大事な事! そして、見ている時には、自分の戦い方を考えつつ見るようにしたら、何かを見つけられるかもしれないのね)
アリアリーシャは、納得するよう頷くと、表情が明るくなった。
しかし、そのアリアリーシャを見ていた者達は、それを少し気持ち悪そうに見ていた。




