3-5
同時刻。ナジル宅。
家にいる十六人は、誰も眠っていない。
交代で常に二人が表で火の番をし、残りは家の中で家族の無事を祈っていた。
十六人はほとんどが非力な女であり、彼女らの父親や夫は今下流のムルガ宅で獣狩りの最中なのだった。
獣を打ち倒してくれればそれが一番だ。
しかし、ほとんどの者は、獣が現れないでいてくれればいいと考えていた。
サフィもその中の一人だった。
彼女は今、ナジルと二人、書斎にいた。
書棚をあさるナジルの後ろから、彼の手もとを照らしている。
ナジルはついさっき目を覚ましたのだ。
安静にするように求める声を振り切って、彼はすぐさま書斎にこもった。
それからずっと本をあさっている。
ナジルの求めに応じて、これまで黙って明かりをかざしていたサフィだったが、土気色に近くなってきた彼の顔色に、とうとう我慢できなくなって言った。
「ナジルさん、探している本は何なんですか。言ってくだされば代わりに探しますから、今は休んでください」
しかしナジルは、それを全く無視した。
彼の探し物は、獣の正体についてだ。
べつに今すぐに見つけなければいけないものでもなかった。
獲物を溶かし食らう獣というところに漠然とした覚えはあったが、それが書物から得た知識なのかどうかも不鮮明なのである。
ナジルはただ、じっとしていられないだけだった。
今、彼の子や村の男たちは、彼が決めた方針に従って戦いの場に出ている。
なのに、ナジルには待つことしかできないのだ。
何かしてないと気が狂ってしまいそうだった。
ふと、ページをめくっていたナジルの手が止まった。
彼は猛然と読み始めた。
「ナジルさん?」
サフィの呼びかけにも、彼は答えなかった。
サフィは後ろから紙面をのぞいた。
エグト・ラッシャ。俗称『腐肉食らい』。
蜘蛛の図が、ややグロテスクなほど精緻に記されている。
それは図鑑だった。
サフィは解説文に目を通した。
体長は雄二チェイン、雌五チェイン程度。(五チェインとは、子供の掌いっぱいに収まる程度の大きさ)
ティシリア王国やカンドラ王国の北部など、寒冷地の森林部全般に分布する。
背に二本の赤い筋があり、細く長い脚が特徴的。
そういった概要に続いて、生態について詳細な解説がされていた。
腐肉食らいは糸で巣を作って罠を張るのではなく、直接狩りをして獲物を捕らえるタイプの蜘蛛である。
この蜘蛛は、手頃な獲物を見つけてもすぐには捕食しない。
背後から忍び寄り、かみついて毒液を注入し逃げ去る。
未発達な消化器官しか持たないこの蜘蛛は、通常の獲物を摂取しても栄養を取り込めないのである。
毒を注入する時に使われる牙は、上あごから左右に生えている二本の鋏角――いわゆる一般的な蜘蛛の牙ではなく、鋏角の間から前方にまっすぐ伸びる一本の副牙である。
普段は上あごの中に収納されており、必要に応じて長く伸ばすことができる。
非常に細くするどく、かまれた獲物は気づかないこともある。
毒は獲物の体液を巡り、肉体を破壊する溶解毒である。
獲物の大きさにもよるが、数日から十日以内には、全身を破壊する。
またこの毒は、肉体を侵食するのに異常を知らせない。
獲物は体を溶かしながら、それに気づかず日常を過ごす。
毒を抱えたまま巣に帰り、毒が発するフェロモンによって蜘蛛にその場所を教え、そこで体中が溶け落ちて死ぬ。
腐肉食らいは獲物が死んだ後に悠々と現れ、腐肉を存分に食う。
それから次の獲物に毒液を注入して姿を消す。
それが繰り返される。
……
「あの、これ」
サフィが言った時、不意に地面がゆれた。
サフィもナジルもその場で投げ出された。雷鳴のような激しい音が続いた。
ナジルは立ち上がり、よろけた。
サフィがそれを支えた。
「な、何が、一体」
「無事か」
「は、はい。でも、これって、何が」
「分からん」
状況がつかめなかった。何が起きた?
しかし、続けて聞こえてきた女たちの悲鳴が彼らにそれを教えた。
寝室だ。
獣がこちらにやってきたのだ。
「ここにいろ」
ナジルは言って、書斎から出た。
サフィはそれをあわてて追いかけた。足もとのおぼつかないナジルに肩を貸す。
「あの、お姉ちゃんは。カクリさんも」
「ああ」
「無事でしょうか」
「分からん」
獣がここに来たということは、姉が待ち伏せしている方には来なかったということか。
それなら姉は今も無事のはずである。
だけど、もしそうでなければ。
サフィは眩暈がした。
恐怖だった。
今までどんな時も、姉がいると思えば怖いものなど何もなかった。
しかし今彼女は一人だった。
混乱する女たちにナジルが何かを怒鳴っている。
寝室の方から再び破砕音がした。
女たちの悲鳴。怒号。
しかしサフィの耳には何も入らなかった。
暴れる鼓動は頭が痛むほどだった。
姉は生きているのか。それだけを思った。
ナジル宅の混乱は、ネロス宅に避難していた者たちの耳にも届いた。
それは初め、人の叫びではなく、するどく吹きすさぶ風の音のように聞こえた。
しかし風は吹いていない。
音は上流から聞こえてきていた。
表で火の番をしていた二人は、じっと目をこらした。
暗い。ナジル宅の表で燃え盛っている炎だけが小さく見える。
それがゆらめき、ふっと消えた。
何かが起きたのだ。
二人は家の中にいた者たちに急を告げた。
獣が来たのだと誰かが言い、皆の顔から血の気が引いた。
混乱の中、話し合いがもたれた。
救援に向かうべきだという者と、行っても意味がないという者に分かれた。
圧倒的に後者が多かった。
彼女たちは皆、戦う力を持たない女子供と老人たちだった。
ムルガ宅で獣を待つ男たちはどうなったのだと一人が言った。
皆がはっとなった。
男たちは何も知らずに、今も獣を待っているのに違いないということになった。
もう一つの悲惨な可能性については誰も口には出さなかった。
男たちに、ナジル宅の急を知らせることに決まった。
二人の若い女が選ばれて、下流に向かった。
二人の女は松明を持って走った。
上流から聞こえてくる高い音は、今やはっきりとした悲鳴となって、背を向ける彼女らの心を締め付けた。
急がなければならない。
しかし道半ばで、彼女たちの足は止まった。
下流から息も絶え絶えにやってくる六人に、鉢合わせたのである。
「何が。一体」
彼女たちは先頭の男に聞いた。
彼は、また別のぐったりした男を背負っていたが、彼自身も恐ろしく憔悴していた。
死人のような顔をしている。
その後ろにアーシャがいた。彼女はカクリを背負っていた。
「頼みがあります」
と、アーシャは女二人に言った。
「カクリをお願いできますか。ムルガさんの家にまだ七人いるんです。私は彼らを運ばなければならない」
「どういうこと。皆はどうなったの」
アーシャは首を振った。悔しげに唇をかんでいた。
女二人は呆然とした。
助けを求めるはずの相手がすでに全滅していたのである。
その中には、もちろん彼女たちの家族もいた。
アーシャは彼女たちに気を失ったカクリを押し付けて、ムルガ宅に戻ろうとした。
女たちは、あわててそれを止めた。
「待って! 今、ナジルさんのところに、来てるの」
「来てる?」
「あそこに、獣が、来てるのよ!」
「獣。それは、どういう」
アーシャのそれは、全く無意味な問いかけだった。
女の言ったことがじわりと頭に入った。
その瞬間、アーシャは悲鳴を上げていた。
人間的なものではなく、追い詰められた獣の断末魔のようだった。
彼女はもはや他の全てを忘れ、上流にひた走った。
ナジルの家には今サフィがいるのだ!
雪に足を取られながら、滅茶苦茶に手を振り回して地面を蹴った。
すでに残り少なかった体力はすぐにつきた。
目の前が暗くなった。
しかし暗闇の中で不思議と、どこに何があってどちらに向かうべきなのかは感じられた。
ネロス宅を越えてさらに行ったところに、女が二人いた。
一人は子供を抱えている。
ナジル宅から逃げてきたのだ。
彼女たちは我を失って、意味のないわめき声を上げていた。
雪にまみれ、ぐるぐる同じところを走り回っている。
サフィ!
アーシャは叫んだ。
しかし喉から声は出ず、代わりに血が出た。
必死にそれを飲み下した。
三人の顔を確かめた。違った。
「何があった」
しかし女たちは答えない。
アーシャは思い切り彼女らの顔面を張り飛ばした。
「蜘蛛か。蜘蛛が来たのか」
女は目を回しながらも、何度もうなずいた。
「来た。来たの。蜘蛛が、大きな、蜘蛛が」
「他に逃げてきた者は」
女は首を何度も振った。その体が激しくふるえ始めた。
女は自分の肩を抱きしめ、その場に縮こまった。
虚ろな声でつぶやき始めた。
「分からない。何も、分からない。分からないうちに、皆、吹き飛んで」
もう用はなかった。
アーシャは身をひるがえして再び走り出そうとした。
だがそこに、子を抱いた女がしがみついた。
「待って。待って。この子を」
「ネロスさんの家に行ってください。道中はもう安全です。私は行かないと」
「いや。待って。置いていかないで」
アーシャはそれを蹴り飛ばした。そして走った。
他の何にも、構う余裕はなかった。
ナジル宅は静まり返っていた。
表の火はほとんど消えかけて、月明かりだけが地面を青白く染めている。
門前に四つの遺体があった。誰も何も動かない。
蜘蛛は去ったのか。
アーシャは恐る恐る遺体を確かめていった。
無残な遺体だった。どれも背後から一撃で刈り取られている。
逃げようとして殺されたのか。
遺体はどれもサフィではなかった。
アーシャは家の中に入った。
居間だ。
暗くて何も見えない。
しかし血の匂いがした。今までかいだことのないほど濃い血の匂い。
「サフィ、いるのか。聞こえたら返事をしろ」
しかし返事はない。
アーシャは耳をすませた。静寂だった。
彼女自身の荒い息づかいと鼓動だけが、耳にうるさかった。
彼女は一度表に出て火を持ってきた。それを炉に移した。
ここまで来たのとは打って変わって、のろのろした動きになった。
薪を組み、炉の火を大きくする。
居間が照らされていった。
「ああ……」
惨憺たるありさまだった。
血と肉と骨の残骸が一面に散らばって、その中を大きく欠損した遺体がごろごろ転がっている。
この世のものとは思えない光景だった。
アーシャは慎重に一つ一つ確かめていった。
どれもサフィではなかった。
寝室の扉の所にナジルがいた。
ナジルは腰の辺りで二つに断ち切られた状態で、うつ伏せになっていた。
下半身は見当らない。
さすがに息が詰まった。
つい先日まで元気に動いて話していた恩人が、今はものを言わないただの冷たい物体になって、自分の腕の中に収まっている。
衝撃だった。
同時に彼女は、生きている自分を強く意識した。
ナジルは目を開き、宙をにらんでいた。
アーシャはその目を閉じてやり、そっと遺体を横たえた。
寝室に入った。壁に大きな穴が空いていた。
部屋はズタズタに荒れていたが、そこに遺体はなかった。
居間に戻った。
続いて書斎に入った。暗い。
アーシャは明かりを取ろうと居間に戻ろうとして、その場に固着した。
息づかいが聞こえた気がした。
蜘蛛がまだいるのか。
冷汗が背中をぬらした。
アーシャは全身を耳にした。目をこらして闇を透かし見た。
確かに何かいる。それもすぐ近くに。
「サフィか」
返事はない。
「違うのか。私だ。アーシャだ」
動きはない。
人ではないのか。蜘蛛なのか。
後ずさり、書斎から出た。
炉から火のついた薪を取り、もう一度書斎へ入る。ぐるりと見回した。
部屋の隅、書棚の陰に誰かいた。
女。
ふるえている。生きているのだ。
アーシャは駆け寄った。
女は、頭を抱えてうつ伏せになっていた。
アーシャは、彼女を抱え起こした。老女。スフェラという女だった。
「サフィは。どこにいますか!」
スフェラは答えない。目が虚ろだった。瘧のようにふるえている。
冷たい。ほとんど体温を感じられなかった。
「スフェラさん」
しかしスフェラは遠くを見ている。
アーシャはスフェラを放って、再び書斎を照らした。
見て回る。いない。人も、蜘蛛も。
居間に戻り、もう一度全ての遺体を確認した。
違う。サフィではない。
寝室。遺体はない。
壁の大穴から外に出た。
いた。サフィだ。
「サフィ!」
アーシャは飛びついた。妹の白い頬に触れた。
ぴくりと動いた。
生きている!
全身をなでさすった。怪我もなかった。
うめき声と一緒に涙がにじんだ。父が死んだ時にも出さなかった涙だった。
腰が抜けてくずれるような安堵だった。
「サフィ、もう大丈夫だ。お前は助かったんだ」
妹の髪についた雪を払ってやった。
「行こう」
抱きかかえた。冷たかった。
このままでは風邪を引いてしまうだろう。温めてやらなくてはならない。
アーシャは走った。
他に、彼女がするべきことは何もなかった。