179.新たな戦闘形態
全身から魔法の風を吹き出しながら、ハッチェマヒオはバジゴフィルメンテへと走った。
そして斧の間合いに入ると同時に、風の魔法の追い風と同調法を用いて、ハッチェマヒオが出せる最上級の速度で攻撃を放った。
バジゴフィルメンテは剣を失っている。予備の武器もない。
誰の目から見ても、決着のときに見えただろう。
ハッチェマヒオ自身も、自分の作戦が上手くいき、最後の詰めという気持ちでの攻撃だった。
しかしその攻撃は、バジゴフィルメンテに当たらなかった。
いや、それだけではない。
バジゴフィルメンテは、斧による攻撃を横へと素早く身躱すと、足を翻してハッチェマヒオの顔面に蹴りを放ってきたのだ。
攻撃に集中していたハッチェマヒオは、まさかの反撃に驚いて防御出来ず、その蹴りを横顔に食らってしまう。
蹴られたことでハッチェマヒオの視界が揺れ、膝が曲がりそうになる。
しかしハッチェマヒオは、蹴られた瞬間から精神を集中させることで、どうにか失神することを防ぐことができた。
「ぐっ。蹴り、だと!?」
ハッチェマヒオは、蹴られた場所を手で押さえながら、困惑の言葉を口にしてしまう。
同調法を使っている状態――天職の力を発揮している体に打撃が通用したということは、先ほどのバジゴフィルメンテの蹴りにも天職の力が乗っていたという証拠だ。
しかしバジゴフィルメンテの天職は『剣聖』であるため、剣にのみ天職の力が乗るはず。
そういった常識とは裏腹の現象に、ハッチェマヒオは混乱を起こしていた。
一方でバジゴフィルメンテは、窮地を脱したからか、その顔に微笑みが戻っていた。
「さて、仕切り直しだ。僕が剣を失っただけで勝ったつもりになっているのは、ちょっと気が早いよ」
「……そうだな、忘れていた。貴様は、同じ派閥のやつら全員に指導していた。つまり、剣以外の分野でも天職並みの技術を修めていたと気付くべきだった」
「そういうこと。さて、僕の凍えていた体に体温が少し戻ったとはいえ、そっちが有利な状況には変わらないよ?」
今の状況を整理する。
ハッチェマヒオが勝つには、バジゴフィルメンテに斧を当てるだけでいい。それも、無手の状態のバジゴフィルメンテが相手なら、斧の攻撃を腕で防御させるだけで勝利になる。
逆にバジゴフィルメンテが勝つには、単に拳や蹴りを当てるだけではダメだ。急所に当てて相手を動けなくさせるか、マーマリナの試合のときのように対戦相手を失神させるかが必要になる。
片や当てるだけ、片や戦意喪失か失神が必須。
確かに、ハッチェマヒオが俄然に有利な状況だ。
「貴様に指摘されなくとも、僕様は勝つ!」
ハッチェマヒオは全身から魔法の風を吹き出しながら、再びバジゴフィルメンテに攻撃する。
当てれば勝利なのだ。意力よりも素早さを更に重視した、とても素早い斧での攻撃。
その攻撃に対し、バジゴフィルメンテは体の位置を少し下げることで対応した。
斧の刃がバジゴフィルメンテの体の寸前を通り過ぎ、攻撃が失敗に終わる。
完璧に攻撃が見切られている。
ハッチェマヒオは、そう気づきながらも、斧による攻撃を続けた。
斧の連撃を、ハッチェマヒオは身を捻り、潜り、跳び避ける。
まるで踊るような回避の仕方なのに、全く当てられない。
その事実に、ハッチェマヒオは気が逸ってくる。
(落ち着け。僕様が有利なんだ。下手に焦って身動きを失敗し、最適な動きから外れて同調法を失敗し、天職の力を失ってしまってはマズい)
ハッチェマヒオは逸る気持ちを押さえつけてから、斧だけでなく魔法による攻撃も再開することにした。
天職の力が乗った状態なら、魔法の直撃も決着の一手になり得る。
剣を持っていた際は、バジゴフィルメンテに斬り捨てられて決めてに欠けていた。だが現在のバジゴフィルメンテには、魔法を斬り裂く剣はない。
ハッチェマヒオは斧の攻撃を続けながら、バジゴフィルメンテが跳んで避けた先の着地点へ向けて、天職の力が乗った水球の魔法を放った。
直撃する軌道。着地したばかりのバジゴフィルメンテが避けるには、時間が足りない。
(これで決着だ!)
とハッチェマヒオは思ったが、またもやそうはならなかった。
バジゴフィルメンテは着地した瞬間に拳を握ると、直進してきた魔法の水球を殴りつけたのだ。
拳を受けて水球が弾け飛び、受け続けた風で乾き始めていたバジゴフィルメンテの体は水濡れの状態に戻った。
「ま、魔法を打撃で迎撃するだと!?」
「剣で出来ることなら、拳や蹴りでだってできるよ。少なくとも、マーマリナもできるからね」
「くっ。それなら、迎撃に手を使わせてやる!」
魔法と斧と使って、ハッチェマヒオは攻撃を再開する。
バジゴフィルメンテは宣言通り、魔法を手足で打ち砕き、斧は身躱しで回避し続ける。
一方的に有利な状況と思いきや、バジゴフィルメンテの戦闘技術の高さにより、必ずしもそうではないと証明されてしまった。
ハッチェマヒオは、単純に魔法や斧だけを使っているだけでは、この状況でも勝てないと理解した。
先ほどの『凍えさせる作戦』のような、バジゴフィルメンテの予想の外にある新たな作戦を立てなければ勝てない。
ハッチェマヒオは攻撃を続けながら、第二の作戦を頭の中で考える。
そうして思考が戦闘とは違う部分に使い始めた直後、バジゴフィルメンテの動きが変わった。
斧の攻撃を回避するのではなく、潜り抜けて近寄ってきたのだ。
「厄介な作戦を立てたりできないよう、ここからの攻防は厳しくしていくよ」
バジゴフィルメンテが宣言した直後に、もの凄い速さの突きを放ってきた。
腰溜めに構えた右手を、素早く一直線に相手の腹部へと突き出す、綺麗な直突きだった。
斧を振った直後のハッチェマヒオに、この突きを避ける時間はない。
腹部の中央に突きが刺さった衝撃に、ハッチェマヒオの口から呼気が漏れ出る。
「ぐぶっ」
腹を殴られ、ハッチェマヒオの動きが止まる。このとき、バジゴフィルメンテが更に追撃しようと動く姿が、ハッチェマヒオの目に入った。
易々と殴られ続けてはたまらないと、ハッチェマヒオは魔法を使い体から出る風の勢いを増やした。
勢いを増した突風に、ハッチェマヒオは殴ろうとしていた手を止めると、風から逃げるように距離をとった。
「さっき濡れたばっかりだし、また体温を下げられちゃたまらない」
バジゴフィルメンテは、ハッチェマヒオに目を向けながら、水が滴る運動着の上着を脱ぎ捨てた。
白日の下に、極限まで鍛えられたバジゴフィルメンテの肉体が晒された。
まるで彫刻家が才能を振り絞って作り上げた彫像のような肉体の登場に、観客から感嘆の声が漏れる。
「う、美しい。人の体というのは、あそこまで美しく練り上げられるものなのか」
「あの肉体を目にできただけで、この場に来てよかったと思えるわ」
そんな観客の戯言は耳に入らないのか、バジゴフィルメンテは肉体表面にある水の雫を手で振り落とし、体を薄く濡れるだけの状態へと変える。
「このぐらいの濡れ具合なら、体が凍える前に乾くだろうね」
つまりハッチェマヒオがいくら風を吹かそうとも、再びバジゴフィルメンテを寒がらせることは出来なくなったということ。
ハッチェマヒオは、打撃の構えを取るバジゴフィルメンテを見ながら、段々と自分の状況が不利に傾きつつある現実を悟るしかなかった。