表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
146/196

144.予兆

 ハッチェマヒオがバジゴフィルメンテに挑める機会は、この学期中を除くと、バジゴフィルメンテが卒業する際の追い出し大会のときしかない。

 その最後の一回にぶっつけ本番をやるぐらいなら、この学期中は自由に何度も挑めるのだからと、ハッチェマヒオはバジゴフィルメンテと模擬戦を行ってみることにした。

 勝てると思って挑むのではない。

 今の自分の実力――『斧術師』とバジゴフィルメンテとは、どれだけの実力差があるのかを知るための戦いだ。


「バジゴフィルメンテ! お前に模擬戦を申し込む!」

「いいよ。じゃあ、すぐやろうか」


 バジゴフィルメンテは、自分の勝利を疑わない態度で、新入生に教える片手間で済むと言いたげに、あっさりと模擬戦を了承してきた。

 ハッチェマヒオは、その態度に腹を立て、実力を測るという目的以上の気持ちで、模擬戦に挑むことにした。

 しかし結果は、バジゴフィルメンテの態度が正しいと証明するかのように、ハッチェマヒオは瞬殺された。

 もちろん模擬戦なので、殺されてはいない。

 しかしハッチェマヒオが――『斧術師』が出来たことは、手から魔法の炎を出し、斧を一度振っただけ。

 逆にバジゴフィルメンテは、魔法を容易く回避し、剣を二度振って、勝利してみせた。

 あっさりとした決着。

 ハッチェマヒオは、この模擬戦でバジゴフィルメンテとの実力差を大いに感じて、愕然とする。


「くぅ、くそぉ! 覚えてろ、次は勝ってやるからな!」


 ハッチェマヒオは捨て台詞を放ち、従来法の生徒が集まる区画へと走っていく。その背中に、バジゴフィルメンテ式を学ぶ生徒たちからの失笑を受けながら。



 バジゴフィルメンテに完敗し、ハッチェマヒオは新たな天職との関り方を発見する必要があると強く感じた。


「だが、どうやったら新しい方法を見つけられるのか……」


 ハッチェマヒオは考え込むが、発想することすら覚束ない。

 結局は普段の通り、トレヴォーソとの模擬戦を行って、天職に身を任せる方法の習熟度上げをすることに。


(この『大剣豪』との模擬戦だって、やる意味があるのかどうか……)


 新しい方法を編み出さなければ、バジゴフィルメンテには勝てない。

 しかし、その方法を思いつかないから、勝てないとわかっている従来法をやるしかない。

 勝ちを目指すためではなく、現状維持を続けるための、行動だ。

 ハッチェマヒオは、不毛という気持ちを強く抱きながら、模擬戦を続けていくしか方法がない。

 そうして心に熱が入っていないことで、ハッチェマヒオは『大剣豪』との模擬戦に対しても、熱意が持てない。


(どうせ『斧術師』は『大剣豪』に負ける)


 そう考えてしまった通り、『大剣豪』の剣がハッチェマヒオの頭へ目掛けてやってくる。

 『斧術師』の防御はギリギリ届く。しかし次の行動へ移すまでに動きの空白が生まれ、『大剣豪』はその隙を突いて勝利する。

 勝敗まで流れが分かった。

 だからハッチェマヒオは、そう気付いた流れ――『斧術師』の行動を先読みしたものを頭に思い浮かべた。

 こうして、こうなるから、結果はこう出る。

 ハッチェマヒオがそう考えた通りに、『斧術師』はハッチェマヒオの体を動かした。

 しかしここで、ほんの少しだけ変化が生まれていた。


(ん? 斧術師の動きが、予想より滑らかか?)


 先ほどは、『斧術師』は『大剣豪』の振り下ろしを防御するので手一杯になり、次の一撃で負けてしまうと、ハッチェマヒオは想像していた。

 しかしいま、『斧術師』が斧で剣を防いだ際、なぜか『大剣豪』の次の攻撃をギリギリ防御出来そうな猶予が生まれていた。

 どうしてとハッチェマヒオが混乱している間に、『斧術師』と『大剣豪』は動き続け――結局『斧術師』はギリギリで防御が間に合わず、『大剣豪』の胴打ちがハッチェマヒオの腹に命中した。

 模擬戦で敗北が決定したが、いま防御出来なかった点も、ハッチェマヒオには不可解だった。

 先ほど予想以上に滑らかに動いた速さであれば、防御は間に合っていたはずだからだ。


「『斧術師』の素早さが、僕様の想像を超えた?」


 思ったことを言葉に出して見るが、ハッチェマヒオは合っているという実感を持てなかった。

 しかし、ハッチェマヒオは予感していた。

 この理由不明な小さな変化が、望んでいた新しい方法を発想する切っ掛けになるのではないかと。

 この後、ハッチェマヒオは一人で現象を再現しようと試みたが、一度たりとも上手くいくことはなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
天職を理解せずにオートで体を動かす→従来法 天職の動きを理解した上で逆らう→バジ式 天職の動きを理解した上でシンクロさせる→処理効率が上がり天職のリソースにゆとりが出来てより高度な動きができる?とかな…
大賢者先輩がいたら良かったのに とはいえ、マッサージ師さんみたいな身近なところに答えはあるかも?
もうじきハッチェマヒオ編が 全体の1/3になる 実は「天職」のテーマをW主人公で進める感じなのか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ