表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ゲームや数字の魅力って?

作者: 新井玲音

久々のエッセイです。


4歳の息子がYou Tube視聴にハマっているのです。


何を見ているのかというと、ゲーム動画です。


タコボンドさん(てご存知ですか?)のゲーム動画を見ているのです。


私はゲームってわからない……というかできないのです。


私の子供の頃は、マリオ全盛期でした。(←これ書くのちょっと嫌なんです……>.<年がバレるというか>.<精神年齢が低いので書く作品が若め、文章もそんなに文学的でないので、私の作品を読んでくれてる方は、私を実年齢より若いと思ってくださってると思うんですよね……。そう思われるのでよかったのですがエッセイ上必要なんで、泣く泣く書きます(TT))


けど下手で下手で……(TT)ノコノコにあたるわ、下に落ちるわ……、全然、クリアできません!裏面(というのありましたよね、確か……)にいける人とか、もう「神」です!


マリオカートにいたっては、ゲームは指だけ動かせばいいのですが、カーブの時、腕ごと回しリモコンを回す!体もなんなら斜めってる!そこまでしてるのに(?)池ポチャ!そうこうしてるうちに周回遅れ!という有り様です。


そのうち、つまんなくなり、友達だけやってて私は後ろで見てる……という図になりました(TT)

ベンチで試合を見てる……は寂しいですがまだサマにはなってるけど、ゲームやってる友達の後ろでそれをボーっと見てるのは、かなり、かっこ悪いですよね……(TT)


まぁそんな感じなので、ゲームの魅力がわからないのです!


ゲームやる方、ゲームの魅力って何ですか?

他の事と同じで、できるとか得意だったら楽しいのかな?

「得意」以外にも魅力があったら教えてほしいですm(_ _)m息子と見る時、少しは楽しめるので。


あと「数字」の魅力もわかる方、教えていただきたいですm(_ _)m

タコボンドさんのゲーム動画は、数字を増やしていくというものが多いのですが、私は文系なので、数字の魅力ってよくわからないのです……。

息子は「2000になった!」「3000になった!」とめちゃくちゃ盛り上がってるんですが、私は「ふーん……?」という感じです^_^;)

息子に「数字のどこらへんが面白い?」と聞いても、「全部」という、本人にはわかるんだろうけど、他の人には全くわからない答えしか返ってきません……^_^;)

「なろう」には理系の方もいらっしゃると思うので、わかる方いらっしゃったら教えていただけると幸いですm(_ _)m


わかったら少しは私も息子と一緒のYou Tube視聴の時間が楽しくなると思うので……。(息子は寂しがり屋で私と一緒に見たがります)


あとゲームって、やっぱり中毒性あるんでしょうか?なんか見すぎなのです。長時間、ずっと見てるのです。やめさせようとすると癇癪起こすし……>.<


このエッセイも、息子がパソコン(元々、私のパソコンだけど息子のものとなりつつある……)でYou Tube見てる後ろでスマホで書いています。


質問以外にも、アドバイス、もちろん普通の感想もお待ちしておりますので、よろしければ何かお言葉いただけたら……と思いますm(_ _)m



寒いですね。最近、はちみつ生姜紅茶を飲んでいます。白桃烏龍茶にもハマっています。スーパー内の花屋でドライフラワーが100円で安売りしてたので買いました。綺麗です。水替えしなくていいから楽ですし。(←そこかい!)


お読みくださり、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ゲームは見てるだけ。 似たような幼少期でした。 すごくシンパシー。 [気になる点] 息子さんが驚いている「数字」が、どんな意味を持ってるのかは聞いて見られましたか? 例えば、全国模試…
[一言] 作者様は、ゲーム、少なくともアクションゲームが苦手とのことですが、この種のゲームを楽しむには、瞬発力や競争心が必要です。 運動が得意とか、負けず嫌いとかのことです。 ゲームの魅力、面白さに…
[一言] 私はけっこうゲームが好きなんですけど、大人になって他にやることがあって、やらなくなりました(^_^;) 鬼滅のゲームはやってましたけどw 私は子供の健康保健分野で働いているので、そこからの…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ