表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

介護系

介護/監視 人と犬(内容の8割が犬の介護について)

作者: 夢溟/否定屋

前回の強制送還から5年ぐらい後の話。

おじいちゃんが死んで、おばあちゃんをこちらの家に呼び寄せて、数年間介護と監視をした時の話。


人と犬、介護に違いは殆ど無いと思う。 

粗相の後始末、食材を微塵切りかペースト状にした食事、様子がおかしいときの徹夜監視、空いている時間で行う家事、節約、さっさと終わらす買物、すぐに動けるように対象の側で寝ている現状。

これが、両方とも体験した私の感想。

 

と言っても、私は多分、両方とも楽な経験しかしてないと思うけど。


理由は、人の方は、世代(?)による長年の医者嫌い(前回書いた【国家資格舐めるな】よりも、こっちの方が正確かな? ネットで情報が出やすいし)によるダメージの蓄積とコロナで、介護をした期間の後半の殆どが入院と、稀にデイサービスの泊まりだったから。


犬の方は、賢いから。  

前情報として、犬の介護とは(私の体験談)。

①簡単に言うと、家内を糞尿と、糞尿の匂いのする嘔吐で汚さないようにするため。


犬にも認知症はある。 食べたばかりなのにお腹が空く。 

かと言って、無制限に与え続けることはできない。

健康と金銭が理由で。


するとどうなるか………答えは食糞と飲尿。 稀にストレスでもするけど。

私の飼い犬は老年で、胃腸が弱く、固形物が殆ど消化できない。

糞とは、消化できなかった物を排出した物。

つまり、食糞⇒嘔吐⇒(他に食べる物が無いから)嘔吐した糞を食べる⇒嘔吐を行いかけた。

再度食べる前に止めた。


②老化現象によるものか、私の飼い犬は偶に、下痢が止まらなくなる。

一度目の排便の後、最大で一時間以内、基本は三十分以内に再び下痢を3〜5回(固形⇒半固形⇒ゲル状)、嘔吐1〜2回、水2〜3回。


これを約一週間(2〜3日、休み、2〜3日みたいな)、だいたい深夜に繰り返す。


初期の頃は、1時間〜1時間半、散歩に連れて行っていたが、意味が無かったのと、老年で連れていけなくなったので、ベランダ(人工芝)にさせてる。


ここまで読んでいただいたかたは、面倒くさいと思ったかもしれないが、再度言わせてもらうと、私の飼い犬は賢かった。


漏れそうになると、合図を出してくれる。

具体的に言うと、ベランダの窓に行き、こちらに振り向くか吠える。

これが凄く助かっている。


それともう一つ、助かったことがある。

介護のタイミングが、微妙に重ならなかったこと。

まっ、そのせいで、数年間、殆ど家の外に出られなくなったけど。


最後に、これから犬を飼う人か、飼っている人に向けて。

犬の介護でしてはいけないこと。

【甘やかす。】これに尽きる


私と親での比較だが、甘やかしてくれる方に、自己中に無制限に時間帯関係なく甘えに行っている。


つまり、深夜や早朝に、喉が渇いたかお腹が空いたかトイレで起こしに来る。 突くか唸るか吠えるかで。


しかも、普段は半日に1回のトイレが、甘やかしてくれる方が居ると、半日に3〜5回、オヤツの催促有りになる。


それともう一つ。

これは、2匹いる飼い犬両方共に言える事なので、多くの犬に言えることだと思うけど。


トイレを、漏れるギリギリまでしない。

むしろ、こちらから催促しないと、忘れている。


ゆえに、抱きかかえて5歩以内でトイレができる場所。

それも大量にするので、シートだと足りないうえに足が濡れるので、我が家だとベランダ(人工芝)になりました。

匂いが酷いけど。


ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ