表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/215

信頼と信用を勝ち取る私

 学校生活でいえば、部活も同様だ。


 数ある中から興味を持てたから選んだ部活だ。練習は苦にならない。

 私が選んだブラスバンド部は意外と体育会系だが、むしろ上下も横も、人間関係を構築するのは楽しい。

 そりゃあ思春期の人間同士、集まれば諍いのひとつやふたつ、何なら十も二十もあるだろうけど、それも含めて人間関係を解きほぐし、バランスを取り、構築するのは楽しかった。


 みんな、やるからには成果が出た方が良いし、仲が良い方が良いし、怒っているより笑っている方が楽しいのは当たり前。

 その感覚さえ持ち合わせているなら、みんなが同じ方向を向く、または向かせることは、さほど難しくは無い。



 この辺りの技術が私は高いのか、自ずと部活の部長のほか、クラスの級長、学校の生徒会長などに選ばれるようになっていく。


 そういう看板が好きな母はこれまた喜び、私を褒め称え、母の持つコミュニティで自慢して回る。

 認められた私は悪い気はしない、もっとがんばろうと良い循環は回転を増すのだ。



 母が私を認めることで得られるベネフィットがもうひとつある。


 母の価値観から外れるような動きを取らない限り、認められている私はかなり早い段階から、ある意味での自由を手に入れていた。

 やることなすこと母の希望に沿い、何なら超えているのだから、母としては余計なことを言う必要が無い。管理する必要が無い。すべてに於いて信用されていた。


 信用するという行為は、思考を放棄しているとも言える。多少放任の気のある父も大同小異だ。



 私の為すことならなんでも、手離しで認めてくれる。楽なものだった。


 勿論私自身、母が厭うような行為を好んでいるわけではないから、ここでもやはり無理はせずとも得られた信用と自由だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ