表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

満たすもの 

これは、とある人から聞いた物語。


その語り部と内容に関する、記録の一篇。


あなたも共にこの場へ居合わせて、耳を傾けているかのように読んでくださったら、幸いである。

 情けは人のためならず。

 人に情けをかけると、めぐりめぐって自分に良い報いがやってくることを、あらわした言葉だという。

 これは自分が確認できるものばかりじゃない。思わぬところで、助けた誰かにより、自分が救われているケースもしばしばある。

 昔話などで出てくる、たまたま助けた人が神様か、やんごとなきお方で、そのお礼がやってくる……などというのが、最たる例だろう。


 しかし、人でないもの相手に行う場合、それは情けなのだろうか? 報いはあるのだろうか?

 これに関して、以前に妙な体験をしたことがあってさ。

 お前、ネタを探しているっていってただろ? 役に立つといいんだがなあ。



 小さいころ、俺は日記を書いていた時期がある。

 当時は電子機器には、あまり触れない生活をしていたからな。もっぱら、紙に字を書いていた。

 ご多分に漏れず、やり始めというのは勢いがある。

 最初の一カ月あたりは、一日一ページいっぱいに、内容を書いていた。

 だが、それ以降はどんどんとおっくうになっていく。文量が目減りしていくんだ。


 理由ははっきりと覚えていない。やりたいゲームが出てきたのかもしれないし、新しくものを買って、日記帳そのものが奥へ追いやられがちになったせいかもしれない。

 ついには一行、「楽しかった」「むかついた」「しんどい」みたいな、いかにも小学生並みの感想を述べるにとどまるのもしばしば。

 一ページは一日分から、二日、三日、一週間分と積み込まれていき、ついには26行分に26日分が突っ込まれてほどなく、俺の日記書きは頓挫することになる。

 大学ノート2冊目。その残り20ページ程度の空白を残して、のはずだ。


 ――じかに確かめたであろうに「程度」とか「はずだ」とか、不確定なのはおかしいだろ?


 ああ、だろうな。その件が、今回の話のキモなんだよ。



 それ以来、日記から遠ざかった俺が、再びそれを目にしたのは8年後。大学生になった年のことだった。

 講義を受けるとき、担当する教授の本を買うことが多かったからな。それらを自分の部屋に置いとくのに、棚の整理が必要だったんだ。

 古い本たちを棚から出していく中、出てきたのがその2冊の日記帳だった。

 懐かしさを覚えた俺は、まず1冊目を手に取る。


 いまだ高いモチベーションを維持していた時期のもの。筆圧の強さと、他の本たちにサンドイッチされ続けた時間の長さゆえに、鉛粉まみれのページがたくさんあった。もともと書かれてあっただろう字は、数えるほどしか判読できない。

 かつての自分の、熱の入れように苦笑いを浮かべながら、他の本たちと同じように自分の脇へ。続いて、2冊目を取り上げたんだ。

 2冊目の冒頭から、1ページの半分にも満たない、一日分の日記。それがめくるたび、少なくなっていくのを眺めながら、今度は別の意味で苦笑い。

 そして先に話したような、一日一行にしか満たない文たち。そして残る20ページあまりの紙たち。

 この時の俺は、、そこから先が空白だと覚えていなかった。どんなあほなことが書いてあるかとページを手繰り、開いてみてつい目が点となってしまう。



 めくったページの見開き。左側ページの一番上の行に、たったひとこと。


「見せてください」


 なぜ日記で丁寧語になる? なぜ日付などを書いていない?

 とっさに突っ込みたくなるも、もっとも目を見張るのは、その筆跡だった。

 日記を書いていた時の俺は、非常な悪筆。書いた本人ですら、判読にとまどうことだってままあるくらいだ。

 親に言われて矯正にかかり、いまでは人並みのタッチで書けるようになっている。この字はその、最近書いた俺の字に近く感じられた。

 右側のページも同じような有様。一番上にただワンフレーズ、「見せてください」ときていた。

 書くどころか、本に触れるのすら数年ぶりの俺に、書けるわけがない。かといって、家の人がわざわざ俺の部屋に入り、棚から選んで他人様の日記に書き足すことなど、するだろうか。

 首を傾げながら、俺は更にそのページをめくる。

 

 今度は打って変わって、ページいっぱいに文字が書かれている。

 どこかほっとしたのもつかの間、「見せてください」と同じタッチで紡がれるその文字たちは、いずれも見覚えのあるものばかりだった。

 書いた記憶があるからじゃない。ただ、読んだことがあるだけだ。

 日記の中じゃない。同じ棚の中にある、小説や漫画の地の文、セリフ、モノローグなどからランダムに、雑多に埋めつくされていたんだ。


 こうして棚に埋めて放っておくほど、飽きるまで読んだ言葉たちだ。

 最初はつい懐かしさを覚えて、のんきに紙を手繰っていたが、何ページもぎっちり埋め尽くされるその執拗さに、怖さと一緒にある考えが頭をよぎる。

 日記のすぐ近く、一緒に棚へ入って久しい本たちを手に取った。それを開いてみて、つい顔に手を当てて、天をあおいじゃったよ。

 本からは文字が消えていた。あの日記に写された部分が、まるまるだ。

 日記の終わりのページまで休むことなく、びっしりと文字が埋められ、その被害は甚大。

 それを確かめようと、ページを逆走して、さらに気づいてしまった。



「見せてください」しかなかったページ。

 その空白だったはずの部分が、この短時間で同じタッチの文字により、埋められている。

 これは今までの蔵書たちのものじゃない。僕が今まさに棚の仲間入りを検討している、大学の本たちのものだ。

 案の状、教授の本の該当部分は、きれいに文字が削り取られている。それらすべてを、ほぼ把握したのに前後して。


 いきなり日記帳に火がついたんだ。

 閉じ合わせてあった本の角、手元に近い部分で、ついぱっと放り投げちまった。

 本来なら大惨事だろう。だが、それが壁に叩きつけられるまでの、一秒にも満たない時間。空中で火だるまになったノートは、壁にぶつかるより早く、いくらかの黒い粉だけを床にまぶして、すっかりなくなってしまったのさ。

 ちょうど1冊目の中身をほぼ潰していた、鉛粉と同じような格好でな。



 途中で仕事を止めさせられたあのノートは、満たされない状態。まさに「不満」だったのだろう。

 そして俺に捨て置かれている間、それを満たすすべを身に着けたんだ。

 途中でやめず、きっちり書ききってあいつの本懐を遂げさせてやること。

 それが今回の報いを避け得ることができる、俺なりの情けだったんじゃないかと思うのさ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ