表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

79/308

うまくいくことだってあります

 大忙しの秋が終わり、冬の到来となる12月。


 山の木々は葉を落とし、冬眠する小動物などは姿を消して、しんとした空気を湛えている。これから長い冬が始まる。ダスティン領の冬は比較的緩やかだ。雪が積もることもほとんどないそうで、過ごしやすい土地なのだとか。寒いのが苦手な私としてはありがたい。


 冬は畑仕事もほとんどなく、人々は家で過ごすか、出稼ぎに出ることが多い。男性陣は食料の調達に、弓を手に山へ狩りに出る者もいるし、女性陣は縫い物や編み物などの内職に精を出す。作りためたものを、定期的にやってくる行商人に売ってお金を得るのだ。


 我が家では冬の備蓄づくりがいち段落ついたところだった。秋の間に山で狩った獲物や家畜の豚などを絞めて、燻製肉や干し肉にした。これは大仕事なので、領内をあげての作業になる。領内をいくつかのグループに分け、グループごとに獲物を調理し、分配しながら毎年皆で冬支度をするのだ。


 屋敷でも大勢の領民が集まって、11月の間に作業した。我が家の場合は、社交シーズンの始まりに合わせて例年王都に移り住むが、ロイとマリサは屋敷に残る。ただ、両親との話し合いの末、今年は継母と私もこちらに残る予定だ。そのためいつもより準備に余念がなかった。


 ちなみに、干し肉作りの様子を見てあることを思い出した私は、サツマイモを蒸した後に薄くスライスし、水気をよくとってから天日干ししてみた。2週間ほど放置しておくと、いい感じにひからびた干し芋が出来上がった。食べてみると悪くない味で、これも備蓄に加えられることになった。細かい成分は覚えていないけれど、確か干し芋は栄養価も高かったはずだ。健康的に冬を過ごせるいい食材ができて一安心だ。来年はサツマイモの作付けも増やそうと、父が今からはりきっている。


 そして、12月といえばそう、秋植えじゃがいもの収穫の時期だ。じゃがいもは誰の目から見てもたいそうな成長を見せていた。伸びている茎の太さや勢いが、今までとは全然違うのだ。


 茎がだいぶ枯れかけた畑を見つめ、父は大層驚いていた。


「なぜこんなによく育つんだろう、秋に植えた方が調子がいいんだろうか……、いやでも、植物図鑑にはそんなこと書いていないし……」


 植物図鑑は歴代の植物学者や地質学者たちが記したかなり大掛かりな書物だ。国の叡智とも言える書籍に説明がないものを、あっさりと信じるのは難しい。


 このタイミングだ!と思った私は、わざと無邪気な表情を浮かべて隣の父を見上げた。


「どうしてなんでしょう、もしかして肥料がよかったのかしら」

「肥料? おまえ、肥料なんか使ったのかい?」

「えぇ。作物がよく育つには肥料が必要って本に書いてあったので」

「何を混ぜたんだい?」

「納屋の奥に白い粉がたくさん置いてあったでしょう? あれを土に混ぜてみました」

「白い粉……? まさか、石灰を使ったのか!?」

「え、あれって石灰っていうんですか?」

「白い粉といえば、石灰しかないよ。あれは家の修繕に使う材料で、肥料なんかじゃないぞ」

「えっと、納屋に置いてあるから、てっきり農作業に使うものだとばかり思って……」


 アンジェリカの石灰すっとぼけ大作戦を発動しながら小首をかしげる。父は目を白黒させながらも、現実と向き合おうとしてくれた。


「石灰が農業の助けになるとは初めてきく話だが……でも、この成長の具合は驚きだ。こんな大きなじゃがいもはうちでは今まで見たことがない」


 父はわずかに土から顔を出したじゃがいもに触れ、土を払った。そのままその茎だけひっぱりあげると、鈴なりになったじゃがいもが姿を見せた。


「大きさもだが、数も多い。ひとつの種芋からできる数は決まっているんだが……おそらく春植えのときより栄養分が行き渡ったおかげで、本来の数が実ったのだと思う。アッシュバーン領で騎士として伺候していた頃に、西の農業地帯で、馬の飼料確保のために畑作業を手伝ったことがあるんだが、そこでとれたじゃがいもと大差ない出来だ。この実りがうちでも穫れたらなぁと羨ましく思っていたんだが、それが思いがけず叶ったような気持ちだよ」


 父がまだ信じられないという表情を浮かべて呟く中、私は心の中でにんまりした。おとうさま、原因はおそらく土壌の成分です。石灰でそれが解決することが証明できそうなので、ダスティン領の農業の今後はきっと明るいはず。


「とにかく、完全に茎が枯れてしまえば収穫のしどきだ。まずはすべて掘り起こしてみよう」

「はい!」


 新たな希望となりうるじゃがいも畑を見ながら、私は勢いよく返事した。







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] とても面白く読ませていただいてます。 5歳の子がひたむきに頑張っている姿に微笑んでいます。 [気になる点] じゃがいもが蔦になると書かれていますが、じゃがいもは蔦では育ちません。蔦で育つの…
[気になる点] 干し芋って蒸した芋を切って干すんですが、「アク抜きをしないままのサツマイモ」とはアク抜きをしないでそのまま茹でたサツマイモという認識でOKですか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ