表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

57/308

おうちに帰りましょう

 そうしてうっすらと意識を取り戻したのはどれくらい後のことか。


 カーテンから漏れてくる明るい光が、私のまぶたにちらちらと映る。


(もう、朝かぁ……)


 寝覚はそれほど悪いほうじゃない。これは前世からそうだった。意識がはっきりしてくるのと同時に目もぱっちりと開いた。そしてそこに映る、見覚えのない天井。


(そうだ、アッシュバーン辺境伯家に滞在していたんだった)


 今日はもう自宅に帰る日。両親や御者はすでに準備を始めているかもしれない。


 こうしてはいられない、と身体を起こそうとするも、何かに遮られた。私の胸元に伸びる誰かの手が、私を離すまいと強くシーツに押し付けているかのようだ。


 そして私の左肩にはくすぐったいような不思議な感覚があった。ふわふわの金色の髪の毛が、私の身動ぎに併せてさわりと揺れる。


 ……悲鳴をあげなかった自分を、誰か褒めてほしい。


 その思い当たる感触に、恐る恐る、自由な右手を駆使して、触ってみる。掻き上げた髪の下から覗いたのは、天使のような静かな寝顔。もしかしなくてもカイルハート王子。


(無理無理無理無理、朝から無理難題……!!!)


 必死に彼の手をほどこうにも、いったいどこから力が湧いているのか信じられないほどの強い力で私を押さえつけている。私は声にならない声をあげながらじたばたと涙目でかぶりを振った。このまま殿下が目を覚まして「おはよう」なんてはにかんだりしたら、衝撃で死ねる。


 そんな私の心の悲鳴を聞きつけたのかどうなのか、部屋付きのメイドさんがどこからともなくすっと現れた。


「あら、お嬢様、お目覚めですね。殿下は……まだのようですが」

「あの、私、起きたいんですけど!?」

「できればもう少しこのままでいていただけると眼福……やだ、そんな泣きそうな顔なさらないでください、わかりましたから!」


 メイドさんは至極残念といった表情でなんとか殿下の腕を引き離してくれた。私はその隙をついてずざざざざざっとベッドの端まで逃げる。あ、危なかった……。


 そんな私たちの動きに何かを察したのか、残りの3人も次々に目を覚ました。向こうのベッドではミシェルが、亜麻色の髪を乱して俯き加減にシーツから這い出している。ギルフォードはまだとろんとした目のまま大あくび。そして殿下も翠玉の瞳をぱちぱちさせて小さくふわりとあくびする。


(クッ……なんだこの光景! 一幅の名画のようだわ!!!)


 どの子も壮絶にかわいい。眼福と言いかけたメイドさんの気持ちがわかるってものだ。


「おは、おはようございます、みなさまがた! その、私は帰りの準備がありますのでこれで失礼いたしますね!」


 言い終わらないうちにベッドから飛び降りて入り口の扉にダッシュする。帰り道はたぶんわかる。着替えがまだだけど、そこは5歳児、許されるだろう。


「あ! アンジェリカ……っ」


 誰かが私の名を呼んだけど無視して、私は部屋を飛び出した。これ以上あの部屋にいてあの光景を見ていたら、いらぬ扉が開きそうで恐ろしいわ。





 そうして辿り着いた部屋では、すでに両親が身支度を終えていた。メイドもつれずに戻ってきた私に驚いた素振りだったが、何も言わずに身支度を手伝ってくれた。このあと朝食を部屋でいただき、ダスティン領から迎えに来てくれた御者と一緒に帰る手はずになっている。よかった、部屋で朝食、万歳!


 そんなわけで長い長い滞在が終わり、ようやく帰途につくことになった。ちなみに汚された私のドレスはシミなど跡形もなく消え去り、昨日いただいたウェディングドレスのような美しいドレスとともに衣装箱に収められた。辺境伯夫人の厚意でティアラやパールのアクセサリ、靴までもらってしまって、我が家は一生アッシュバーン家に足を向けて寝られないことになってしまった。いや、今までもできなかったんだけどね。


 見送りにはアッシュバーン辺境伯、伯爵老、それにミシェルとギルフォードも出てきてくれた。殿下はさすがに身分的に難しいので部屋で待機らしい。「ものすごくふくれっつらでしたよ」とはミシェルの談だ。


「殿下が、ぜひ王宮にも遊びにきてほしいとおっしゃっておられました」

「……社交辞令として受け止めておきます」


 私の身分でおいそれと王宮に伺候などできない。父ですら複雑な手続きがいる。ミシェルは側近候補として特例が認められ側にいるが、本来は子どもが伺うには難しい場所だ。それをお互いわかっているから、必要以上の会話は交わさない。


 この人も大変だなぁ、と頭ひとつ分背が高い少年を見上げる。私のような完全部外者の小娘に言われても辛いだけだろうから、敢えて口にはしなかったけれど、彼は何かを察したのか、「私自身としても、叶うならあなたに王宮に来てもらいたいところです」と絞り出すように呟いた。うん、行かないよ?


「次はおまえの家で勝負だな」

「……いろいろ突っ込みどころがあるというか、突っ込みどころしかない見送りのセリフをありがとうございます。未来のために全部潰しておきたいのですが、まず“次”はありませんし、“おまえの家”、すなわち“私の家”にギルフォード様がおいでになる事実もありませんし、“勝負”もありえませんから。今のセリフで採用されるのは助詞の使用だけですから」

「難しいこと言われても俺はよくわからん!」

「わかろうよ! お勉強の時間も大事だよ!!」


 そんな子どもたちのやりとりの隣で、大人たちも次の段取りを決めていたようだ。伯爵老の訪問は二週間後。7月の頭になる。


 見送りの方々に別れを告げて、私たちはアッシュバーン辺境伯家を後にした。


「今回の訪問はいい機会になったね」


 ご満悦の父に継母も相槌を打つ。


「えぇ、アンジェリカも辺境伯家のおぼっちゃまたちと仲良くなれたみたいで、頼もしいですわ」

「確かに、初対面の人たちとも仲良くできて、アンジェリカの社交力は素晴らしかったよ。何人かおまえに夢中になった男の子もいたからね。子爵家の方にも、婚約の予定はあるのかと打診されたよ」

「まぁ、アンジェリカにはまだ早いですわ」


 父の発言に継母が驚いたが、私も驚いた。え、ちょっと待って、まだ5歳だよ?


「あぁ、いささか早すぎるし、それにアンジェリカはうちの後継だからね。適当にはぐらかしておいたが……それにしてもこの手の話題はまだまだ先の話だと思っていたのだけどね。婚約を遠回しに打診されたり、アンジェリカが殿下方と仲良くしているところを見ると、ね」


 父がしんみりとしながら私の頭を撫でた。


「おとうさま、私はお嫁にはいきませんよ?」


 私にはダスティン領を継がねばならないという使命がある。それに当主は、継ぎさえすればいいというものでもない。その土地に住まわなくてはならない。そうでなければ精霊の加護を失ってしまうのだ。もちろん、社交シーズンに一時的に王都などへ移り住むことはあれど、生活の基盤は一生涯、領地に置くことになる。


「あなた、まだ先の話ですよ。アンジェリカとの生活は始まったばかりですもの。今はこの幸せを楽しみましょう」

「そうだね」


 父は言いながら私を抱き上げ、膝に座らせた。なんだか目頭が熱くなるのをごまかしたくて、私は流れる車窓の風景に夢中になるふりをした。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ