表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/28

第5話 護衛騎士レダは甘い笑みを守る

今回は護衛騎士レダ(レティーシャを迎えにいった女騎士)視点でも話になります。

騎士なら誰もが憧れるウィンスロープ騎士団に入団できたことはレダの人生を変えた。


「女が騎士なんて」とレダの夢を笑っていた父親は態度を一変させて「レダならやれるとおもった」と周りに自慢してレダを呆れさせたが、街のみんなに囲まれて陽気に酒を飲む父親に笑みがこぼれた。



ウィンスロープ騎士団の団長は別にいるが、トップは当主のアレックス。


その戦いぶりから「紅蓮の悪魔」と畏怖される最強の騎士だが、入団して彼のプライベートな顔を見る機会もそれなりにあり、弟妹を大事にする普通の面もあると知った。


『ギャップ萌え』が起きてもおかしくない状況。


しかもアレックスは「神が盛大に贔屓した」と言われるほど絶世のイケメン。



しかしレダはアレックスの恋人になりたいと思ったことなど一度もない。


母性本能をくすぐるタイプが好みというのもあるが、入団してまもなくアレックスの婚約者がわざわざ会いにきたとき「この女、ヤバイ」と感じたというのもある。



そのヤバイ婚約者、スフィア伯爵家の次女ラシャータとアレックスは婚約者歴が十年以上。


初代聖女モデリーナの末裔であり当代唯一の『聖女』が婚約者なんて三文歌劇のような組み合わせだが定番なので、ラシャータと会うまでは「いい組み合わせなのかもね」と思っていた。



(それなら『聖女』も定番通りであって欲しかった)


聖女ラシャータは見た目だけの聖女、その中身は凶暴で悪辣だった。



アレックスはラシャータを蛇蝎のごとく嫌っていた。


王家主催の夜会の日にわざわざ野営訓練を実施してラシャータの婚約者として振舞うことを避けるほどだった。


このように大っぴらに避けられてもラシャータは全くめげなかった。


鋼の精神である。


ストーカーと化してアレックスに付きまとった。



(物陰からジッと見つめるタイプのストーカーなら良かったなあ)


ラシャータはアレックスの予定を先回りして待ち伏せし、多忙だと言ってアレックスがラシャータを部下に押しつけて逃げ出せば、「あんたたちが無能だからアレク様が忙しいんじゃない!」とその部下は八つ当たりされる。


初めてレダがラシャータを押しつけられたとき、最強の騎士であるアレックスが『護衛』を帯同させているのはラシャータを押しつけるため、だから『護衛』なのに見習いなのかと悟った。


見習いは仕事を覚えている最中なので、見習い一人いなくてもアレックスの業務が滞ることはない。



アレックスがラシャータをぞんざいに扱うのは、ラシャータから婚約破棄をしてもらうためである。


アレックスは公爵家当主。

ラシャータは伯爵家令嬢。


普通なら公爵家当主が伯爵家ごときに気を使う必要はないのだが、ラシャータの生家であるスフィア伯爵家は特別な家だった。



この国の初代国王は建国の功臣である十の貴族家に古代魔法で『証』を授けた。


古代魔法はとうに廃れてしまったため、『証』を引き継ぐ原理はよく分かっていない。


一人が持てる証は親から継ぐ最大二つまで。


証があるから魔法が得意とかいうこともないので、自分は十家の血筋かどうかを知るくらいにしかあまり役になっていないのが実情。



ただ一つ、スフィア伯爵家を除いて。


他の証は子に受け継がれるのに、スフィア伯爵家の証だけは受け継がない子どもがいる。


それで実子かどうかの騒ぎもたくさん起きたのだが、「引き継がない」が多過ぎたことと古代魔法の原理が分かっていないことからスフィア伯爵家の証はそういうものだと思われている。


それにより、現在スフィア伯爵家の証を持つのは当主のドルマンとその一人(・・)娘のラシャータのみ。




この国には聖女信仰がある。


昔は聖女もたくさんいて、聖女によって命を救われた者たちが聖女を崇めたところから始まった。


やがて聖女は減っていき平民は聖女の力にあやかれなくなったため平民の間では聖女信仰が薄れたが、貴族たちには選民意識と併せて聖女信仰がまだ根深く残っている。



聖女信仰は、そのまま聖女の、スフィア伯爵家の力を強めている。


新たな聖女を誕生させることができるドルマンとラシャータの意向を汲んで権力者たちが動くからだ。


貴族議会には国王派と貴族派の二つがあるが、貴族派は通称『聖女派』。


国王でさえ彼らの意向を無視することが難しくなっている。



(だからこそ伯爵家から公爵家に結婚の申し出なんて非常識が起きたのだけど)


聖女ラシャータは夫にアレックスを望んだ。


先代国王はその願いを受け入れ、アレックスの両親である先代公爵夫妻にアレックスにラシャータとの婚約を命じた。


王命だったため先代公爵夫妻はそれを受け入れざるをえなかった。


先代国王は当代と違って王命を頻繁に発令する王で、当代の国王が王命を禁じ手としているのはその影響が強い。



アレックスも負けてはおらず、理由をつけてラシャータとの結婚を先延ばしにし続けていた。


ラシャータの気質をしったウィンスロープ一族は彼女が女主人となるのを防ぐべく一致団結した。


直近の理由は「公爵家の猟犬が死んだので喪に服す(死因は老衰)」。


それを聞いたとき、レダはもうネタ切れなのだと思っていた。



そうまでして頑張ってきたのに、王命が出てアレックスとラシャータの結婚が命じられた。


なぜなら聖女が真の治癒力を発揮するのは相手が『伴侶』のときという文献があるのだとか。


ここまで頑張ってきたのにと大勢が項垂れた。


ご老人たちは燃え尽き症候群なのか片っ端から倒れた。



そして聖女はやってきた。


伴侶の力なのか、アレックスの容体は日に日に改善しているともいう。



(騎士団長と主治医が日に日に青い顔になっていくのはなぜか分からないけど……)





「レダ卿」



名前を呼ばれたレダはハッと我に返った。



「申しわけありません、奥様」



銀色の髪に琥珀色の瞳。


アレックスの妻。


レダが守るラシャータ・スフィア・フォン・ウィンスロープ公爵夫人。



「難しい顔をしてどうしましたか? お茶が冷めてしまいますよ」


「そうでしたね」



彼女は聖女の力を使いながらアレックスを献身的に看病しているが、床入りをしていないのでアレックスの身を清めるのは侍従たちの仕事である。


その時間になると顔を少し赤らめて部屋を出てくる彼女と庭で一緒に休憩するのが最近のレダの日課となっている。



レダがカップを持ってひと口飲むと、満足そうにほほ笑む。


この穏やかな目の前の彼女は、あの苛烈なラシャータと似ても似つかない。



初めて(・・・)会ったとき、なぜ気づかなかったのか)



聖女を迎えに行く任務はくじ引きで決められ、花丸付きの外れくじ(エスコート担当)を引いたのがレダだった。



憂鬱でろくに眠ることもできず寝不足でスフィア伯爵邸に行きった。


いつもと同じように正門にいけば、眠そうな門番に迷惑そうに「裏の勝手口にいけ」と言われてイライラしていた。



先輩騎士たちは気を使って何度も励ましの声をかけてくれた。


しかし勝手口の木戸が小さな音を立てて開いた瞬間、彼らが蜘蛛の子を散らすように後ろに逃げていったことをレダは今もまだ忘れていない。


いつか機会があったら彼らに仕返しをすることをレダは誓っている。



―――よろしくお願いします。



朝日の中で微笑む彼女は、誰もがイメージする聖女そのものだった。


心優しく女神のように美しい女性。


あの日からずっと、彼女は変わらない。


公爵家に到着し、玄関ホールで結婚届に署名するだけの結婚の儀にも彼女は文句を言わなかった。


さっさと終わらせられたと言わんばかりに署名して、彼女はアレックスのもとに向かった。



それから毎日彼女はアレックスの傍で過ごしている。


アレックスに変化があれば直ぐに手を差し伸べ、献身的に治療しながら、必要なら長時間でも治癒力を使い続ける。



優しく献身的。


心穏やかで、甘いお菓子が好き。


それを食べると、彼女は嬉しそうにふわっと微笑む。



「なにかしら?」


「とても美味しそうに食べられるので」


「とても美味しいもの。これを食べるのが私なんかで申しわけなくなるほどよ。ご当主様にも早く召しあがっていただきたいわ」



–– 甘いお菓子なんて太るから食べないわ!



かつてレダはラシャータにそう言われ、出した菓子を思いきり投げつけられたことがある。


 

(奥様、あなたはもしかして……)

ここまで読んでいただきありがとうございます。

ブクマや下の☆を押しての評価をいただけると嬉しいです。


よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ