第4話 幽霊聖女は新婚生活で頑張る
鳥の鳴く声が聞こえた。
読んでいた本からレティーシャが顔をあげると窓の外に鳥がいた。見たことはあるけれど名前は知らない鳥。くるっとした目と目があうと、鳥は首が右と左に小さく動かして飛び立つ。
鳥を見送ると、レティーシャは視界の端で揺れた赤い何かに気づく。ウィンスロープ邸の庭を管理している庭師。彼はいつもレティーシャが見つけると隠れてしまう。
(人に見られずに作業してこそ一人前なのかしら)
目立ちたくないなら赤い作業着は止めたほうがいいとレティーシャは思った。
(いつ見てもきれいな庭だわ)
窓から見える庭は美しい。咲き誇っている花は全て管理が行き届き、枯れたり萎れたりしている花は一つもない。この窓からそれを見る一人のための庭。
しかし、この部屋の主・アレックスは相変わらず眠ったまま。それでも庭師たちが庭を管理するのはアレックスがいつか見るから。この美しい庭は回復への願い。
(助ける目的、戦う目的と難しく考えていましたが、こういうものなのかもしれないわ)
初めて外に出たレティーシャはいまこの広い世界を学んでいる。ウィンスロープ邸内だけの世界だが、これまでのレティーシャの世界に比べたらかなり広い。
(いまの私は『幽霊』ではない)
この世界はレティーシャに様々なものを見せて、色々なことを気づかせてくれる。この半年で気づいたことの中で一番大きいのは『アレックスには守りたいものがあった』ということ。
(スフィア伯爵邸にいたら知ることは一生なかったでしょうね)
それは『誰』とか『これ』とか具体的な一つじゃない。
アレックスを大事に思う人たち。彼らがアレックスのために作ったものたち。それらがぎゅっと詰まったウィンスロープ公爵邸はとても明るく、レティーシャにさえ優しい。この世界こそがアレックスの守りたかったもの。こんな世界があったら、自分も頑張れるだろうなとレティーシャは思った。
だからこそ――。
「ごめんなさい」
アレックスのための庭を、アレックスたちを騙している自分が見ていることにレティーシャは申しわけなさを感じていた。
「何の、謝罪だ?」
掠れた声が聞こえた。レティーシャは窓からベッドに横たわっているアレックスに目を移す。
「少しは驚け」
「どうしてですか?」
この部屋にいるのは5人。
ウィンスロープ騎士団の団長と使用人2人は滅多に口を開かない。レティーシャの考えでは、声の主は自分ではないのだから消去法でアレックスしかいないとなるのだが――。
「お前はいつも騒がしいだろう」
アレックスの知っているレティーシャはもっと騒がしいという意味だったが、レティーシャは機嫌が悪そうだで片づけた。
(目覚めたら嫌いな女が妻になっていたのだから、機嫌が悪くても仕方がないですね)
アレックスの声音を聞けば、アレックスがラシャータを嫌っていることがレティーシャには分かる。それは間違っていないのだが、何かが大きく間違っている。
(でも、王命だったのだもの)
王命が出てしまえば夫婦になるしかない。申しわけない気持ちもあるが、それよりも仕方がないという気持ちが上回り、それこそ申し訳なくなる。
(まさか「ご愁傷さまです」みたいなことを『ラシャータ』が言うわけにはいかないわよね)
当たり前である。
しかし他に慰めの言葉をレティーシャは思いつかなかった。乳母たちが亡くなったあとは話し相手が気紛れに現れるドマだけだったので、レティーシャはあまり会話が得意ではない。もういい、と言うようにアレックスが目を背けたのでレティーシャはホッとした。
「傷口の確認をいたします」
「ああ」
アレックスが同意すると、控えていた使用人が2人がかりでアレックスの体の向きを変える。半年も寝たきりだったのに、アレックスの騎士らしい立派な体躯をレティーシャが動かすのは難しい。
(これだけ筋肉があれば薪割りも直ぐに終わってしまいそうね)
立派な胸筋にはりついたどす黒く染まったガーゼに手をかけた瞬間、アレックスが呻いた。
「あ……う、あっ……ぐうぅ」
ガーゼの隙間からゆらりと魔力が立ちのぼるのが見える。不気味な光景だが、すでにレティーシャには見慣れた光景。
レティーシャは呻き声をあげるアレックスの口をこじ開けて、奥歯がかみ砕けるのを防ぐためにタオルを挟み込む。
「持っていてくださいませ」
タオルが外れないよう駆け寄ってきた騎士団長にタオルの両端を握ってもらう。寝たきりのアレックスの警護兼レティーシャの補佐(主にこれ)が最近の騎士団長の仕事だった。
痛烈な痛みに脂汗が滲み出て、アレックスの首が反りかえる。
タオルが外れそうになり騎士団長は必死に力を込めたが、アレックスが意識を失うなどしたら逆にこのタオルがアレックスを危険にさらすので力加減と拮抗が重要になる。
痛みによる痙攣なのか。アレックスの体が飛び跳ねるように震える。胸元に貼っていた大きなガーゼがどんどん黒く染まっていった。
「うっ……」
騎士団長は青くなった顔を背けて吐き気を堪える。アレックスの火属性の魔力と魔物の瘴気が混じり、室内に淀んだ血が燃える腐臭が漂いはじめた。
(魔物に対して耐性がある方なのでこの状況にも堪えてくださっていますが……)
「2人は外に出ていてください」
レティーシャは耐えきれずえずき始めた使用人たちに指示を出した。従うまい、逃げるまいとレティーシャを見る目は鋭いが、顔色は青を通り越して白くなっている。
「忠誠心の問題ではありません。気にする必要はありません。人には向き不向きがありますもの。適材適所です。代わりに新しいガーゼとお湯の準備をしてください。あとシーツも替えますので、新しいシーツの準備もお願いします」
レティーシャの言葉に2人は互いの顔を見合わせ、ぺこりと頭を下げると去っていった。扉が閉まるのを確認してレティーシャがアレックスに向き直ると「また2人」と呟く騎士団長の声が聞こえた。
「団長様?」
「……使用人の使い方が上手になられたと思いまして」
騎士団長の言葉にレティーシャの顔がパッと明るくなる。ケホッと咳をしてみせて「表情が素直過ぎる」という言葉を騎士団長はレティーシャから隠した。
「レダ卿のアドバイスのおかげですわ」
そんなことに気づかずレティーシャは弾む声が隠せない。褒められて嬉しかった。
1人で小屋で生活していたため、レティーシャの対人スキルは会話以上に下手。底辺だった。誰かに頼むことができなかったから全てを1人でやろうとし、手が足りずに結局慌てる。そしてレダに「頼ることを覚えてください」と叱られたのだ。
「レダ様に叱られてハッとしましたわ。開眼ってああいうことを言うのですね」
「あのあとレダは『泣かせてしまった……』とそれはもう落ち込んでいたんですよ」
「泣……っ……あ、忘れてくださいまし」
「努力しましょう」
泣いたことを知られていたことに慌てたレティーシャがガーゼを抑える手に力を籠める。アレックスがぐうっと唸ったのは同じタイミングで痛みがきたからだと思いたい。
「叱られて嬉しかったです。叱られるって……気持ちいいですね、クセになりそうです」
「それはちょっと……」
恍惚とした表情で言われてしまい、騎士団長は反応に困った。
(レダ卿が教えてくれた通りですわ。誰かに頼れば体は増えるし、腕は6本にも10本にもなれますわ)
「さあ、団長様。閣下の体をしっかり押さえてくださいませ」
「手が6本欲しいですな」
騎士団長の弱音を聞きながら、レティーシャはベッドにのぼる。
呻きながら体をよじるアレックスに跨って、両腿に力を入れてその屈強な体を挟む。スカートが膝まで捲り上がり騎士団長は目のやり場に困るのだが、レティーシャは気づいていない。
「いつも思うのですが……」
いや、気づいているのか?
「公爵様の腹筋ってすごいですわよね。私、ときどき体が宙に浮きますの」
「……鍛えていますからね」
気にするのはそこではない。
◇
「瘴気がまだこんなに」
黒く染まるガーゼを慎重にはがせば、腐った血肉がどろりと滴った。レティーシャの華奢な手にまとわりつく黒い瘴気に騎士団長が眉を顰めたが、レティーシャは冷静にそれを観察した。
(まるで魔物の怨念……『呪われた』というのも分かりますわ)
触れたところから瘴気は体内に入り込もうとしてくる。レティーシャも侵食しようとしているのだ。レティーシャは気味の悪さに眉を潜めたが、治療をはじめた頃に比べれば噴き出てくる瘴気の量は明らかに減っている。効果が出ていることに安堵した。
成果が出ているなら、まずは続けてみる。
スフィア伯爵一家よりかなりマシだが血の半分がスフィア伯爵のものであるためレティーシャも結構力でごり押しタイプ。治癒力を多めに注いでみる。
(うまく治癒力が巡らない。何かがつっかえている?)
瘴気の量が減ったことで、レティーシャには治癒の過程を追う余裕ができてきた。いつも何かに邪魔されることに気づいていたが、今回はそれが僅かに動いている感じがすることに気づいた。
(生きもの……寄生虫みたいな何かかしら)
あんな山小屋に住んでいたので虫が出てくるのは日常茶飯事。退治には慣れているレティーシャの方法は『踏みつぶす』と『叩き潰す』の2択。
「団長様、閣下に寄生しているものをどうやって退治したらよろしいのでしょう」
「閣下の体の中にそんなものがいると?」
「あくまでも可能性ですが」
レティーシャは悩む。
「やはり引っ張り出して叩き潰すがいいのでしょうか」
「……意外と物理ですね」
「この力は浄化はできますが攻撃はできません」
騎士団長は腰に差した剣を見る。
「分かりました。そのときは私がやりましょう」
「大丈夫です。閣下の枕元に新聞紙を丸めたものを置いておいてくださいませ」
レティーシャの『虫も殺さぬ』は見た目だけだった。
「あら……この感じ……」
「なにか分かったのですか?」
「団長様は『魔物はこうして生まれる(第3版)』をお読みになりましたか?」
「随分古い版を読まれたのですね。私が子どものときで第8版でしたよ」
レティーシャはラシャータのように教師をつけてもらえず、「学べ」と言って父伯爵から出入りを許された古びた書庫にある本や当主や聖女の手記を読んで治癒力などを独学で身につけた。
「ずいぶんと古い本だったのですね……どうしましょう……」
「基本のところは変わらないでしょうから、気づいたことを教えてください」
「このままでは公爵様が魔物になるかもしれません」
「そうですか。閣下が魔物に……はああ!?」
仰天する騎士団長に『驚きますよね』とレティーシャは頷く。
「これだけの魔力をお持ちですから、上級クラスになっちゃうのでしょうか」
「……なっちゃうのでしょうね」
そうなったら王都は火の海。いや、王都だけですめばいい。下手したら……それを想像した騎士団長の顔が青くなった。
そして、ふと気づいた。
「なぜそう思われるのです?」
「さっきお話しした『寄生しているやつ』に公爵様の体の中にある魔素が集まっているようなのです。これ、『魔物はこうして生まれる(第3版)』にあった瘴気が核になって魔物が生まれる説明に使われた挿絵に似ているんです」
騎士団長が眉間に皺を寄せる。
「その説明、いまは違いますよ。確か、第5版あたりで学説に大きな変化があったかで変わったと俺の先輩が言っていました」
「私が読んだのは第3版……」
「……そうでしたね」
騎士団長は頭を抱えたかったが、ギリギリと引っ張られ続けているタオルを掴むのに両手が必要だった。
「第8版には死んだ魔物から発生した瘴気を動物が吸収し、それが一定量を超えると魔物になると書かれています」
「瘴気は死んだ魔物から発生……」
「この説の一番の問題は最初の魔物はどうやって生まれたかの説明がつかないことですね」
最初の魔物の誕生は確かに気になったが、レティーシャが引っ掛かったのは動物が瘴気を吸収するということ。人間も動物であり……。
「あのスタンピードで、閣下の周辺には魔物の死骸がたくさんありましたよね」
「ええ、それはもう夥しいほどの数でした」
「閣下はずっと魔法を使い続けていたのですよね」
「はい」
「閣下も動物ですよね」
「……その場合は『人間も動物』と言ったほうが宜しいかと。それですと閣下だけ、なんかこう違うみたいな……」
とりあえず、人間も動物である。
そして動物ならば、その説が正しければ瘴気を吸う。
魔法を使う者は魔素を体内に取り込み、魔力に変えて体外に放出している。
「大きな魔法を使われる公爵様は周りにいる他の人に比べて魔素と瘴気を吸収する量が多かった。そして魔物研究家が瘴気は魔素が変質して結合したものだと証明しています。変質しているので瘴気は魔法として放出することはできなかったとすれば、公爵様の体の中で瘴気が溜まってしまった」
レティーシャは自分の仮説に納得できなかった。
「瘴気が溜まったならば浄化で消えるはずです。でも減ってはいますが、なくなっていません。浄化力が足りないのでしょうか……それ……「ちょちょちょ、ちょっと待ってください」……団長様?」
浄化魔法は使い過ぎに気をつけなければいけない。
浄化という言葉で騙されがちだが、浄化とは分解する魔法であり、普通の魔法使いなら泥水を土と水に分けることしかできないが、魔力の多い魔法使いが力加減を間違えると泥水は消える。土も水も原子レベルで分解されてしまうからだ。
騎士団長はこの半年間レティーシャを見ているから分かる。魔力、すごく多い。レティーシャが浄化魔法をフルパワーを使ったらアレックスが原子レベルで分解されてしまう。
「……それは危険なのでやめるとして……気になりますわ、この『寄生しているやつ』」
「ひとり言……いや、あれ、すごく怖い一人言だぞ」
ひとり言に夢中なレティーシャは騎士団長がズルズルと脱力するのに気づかず考えに没頭していた。
「なぜ『寄生しているやつ』に魔素が集まるのかしら……そもそも、この『寄生しているやつ』はどうして動くのかしら。動物ってなぜ動くのかしら。植物みたいに動けないから…………エサ」
レティーシャが目をカッと開く。
「団長様、『寄生しているやつ』を『瘴気の素(仮)』と改め、『瘴気の素(仮)』を取り出しますわ」
「改名した上に(仮)というのが気になりますが……取り出すとはどのような方法で?」
騎士団長の言葉にレティーシャは首を傾げる。
「……団長様の剣をお借りして?」
レティーシャの目線が自分の腰元に向かい、いまにも抜きそうな雰囲気に騎士団長は待ったをかけた。
「その瘴気の素(仮)の場所を指示できますか?」
「ざっくりとですが」
「ざっくり……まあ、いいでしょう。それを公爵家の主治医に伝え、彼に切り取ってもらうのはいかがでしょうか」
レティーシャがにこっと笑う。
「それができれば一番ですわね。多めに切り取ってしまっても治癒力があれば問題ないですし」
「……頼もしいのだか危なっかしいのか分からない方だなあ。それではグレイブを呼びます」
「執事長を? お手が塞がっているのにどうやって?」
こうです、と騎士団長は大きく息を吸う。
「グレイブー!!」
「まあ、大きな声」
レティーシャが頑張っているかは判断が分かれるところです。
ここまで読んでいただきありがとうございます。ブクマや下の☆を押しての評価をいただけると嬉しいです。




