表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
洛中楽Guys ー若き絵師たちの果敢ー  作者: 林海
第一章 まずは、我らのことなどを
1/55

前口上にてございまする

絶大な才能を持ちながら、芸術家と職人、そして派の棟梁として生きていくのです。

挿絵(By みてみん)


 手前が覚えておりまする、絵師としての最初の記憶は、三歳(みっつ)のときのことでございます。


 戯れに筆を執り、遊びに描き散らしたものを見て、祖父はにんまりと笑い三歳児の手にちょうどよい細い筆をくだされたのでございます。

 庭には、長年踏まれたことで磨かれたようになった大きな白い踏石があり、そこに水で濡らした筆を滑らすと黒く筆跡が残り、墨を摺らずとも、また高価な紙を使わずとも一日絵を描くことができ申した。


 ただ、あまりに晴れた日は、描くそばから白石が乾いてしまい、小さな絵しか描けなかったというのも懐かしい思い出でございます。



 五歳(いつつ)のときでございましょうか。

 父が絵の手本を集めた粉本なるものを手前に手渡し、「寸分違わぬものを描け」と初めて画業修業の扉を開いたのでございます。


 これは、苦行でございました。

 好きなように筆を遊ばせることはできなくなり、ただただ花鳥風月も手本と寸分違わぬようにしか描くことしか許されなくなったのでございます。


 手前がもう嫌だと泣いたとき、祖父は笑ったものでございました。

 そして、「源四郎、その筆をよこせ」と申しました。


 祖父は手前を従えて庭に出ると、白石に向かい一気に許す限りの大きな円を描いたのでございます。

 手前、そのときに初めて祖父の描く姿を見申しました。

 その姿は美しいものでございました。

 そして、描かれた円は、どこまでもなめらかで歪みなく、それでいながら五歳(いつつ)の手前にもわかるほど、香気と色気に満ちたものであったのでございます。


 手前も家業でございますから、家紋を描くときの円の描き方は聞いておりました。

 中心を決め、そこから糸を伸ばし筆に結べば正確な円は描けるのでございます。

 ですが、そういった方法で描かれた円に、ここまでの魅力を感じたことはございませなんだ。


「さ、源四郎、円をこのように描けるか」

 祖父は大きな手で手前の頭を撫でながら、そう問うたのでございます。



 手前にとって、手本と変わらず描くということの意味が変わったのは、その瞬間でございました。

 その日、もう描くのは嫌だと泣いた涙も乾かぬうちから暗くなるまで、手前はひたすらに円を描き続けました。

 描いても描いても倦むことはなく、どれほど描いても祖父の円には遠く、手前にとって初めて描くということが道に、いや(ごう)とでも申すべきものになったのでございます。


 

 手前がひたすらに円を描き続けて、いつの間にやら四年の歳月が流れました。

 暑い日も、筆を持つ手が凍るような寒い日も、ひたすら円を描き続ける毎日でございました。

 手前は、数えで十歳になっておりました。


 その頃、手前の描く円が、記憶にある祖父の円と重なったのでございます。

 手前、その時の寒さも感じぬほどの嬉しさ、その円を描くときの手足と心根の自然さを未だ忘れてはおりませぬ。

 それから三日、繰り返し描いた円の姿は、ついに何度描こうとも揺るぎないものになっておりました。


 祖父は、手前の顔色から悟るものがあったのでございましょう。

 いつの間にか円を描く私の後ろに立ち、描かれた円を見て再びにんまりと笑ったのでございます。




 手前が祖父に連れられて家を出たのは、それから間もないことでございました。たしか、天文二十一年の春のことでございます。

 なんと行き先は、十三代足利将軍様の元でございました。


 その頃、将軍様は今出川御所にお戻りになられたばかりで、まだ身辺も落ち着かず、長く続いた騒乱も落ち着ききってはおりませなんだ。

 今にして思えば、まことにお可哀そうなお方でございました。


 まぁ、それはともかく、将軍様がそのような状況にもかかわらず、祖父は手前を自らの後継者として拝謁をさせたのでございます。


 手前の脳裏に残っているそのときの将軍様は、「もし手前に兄がいたら」とも見紛うほどの若々しいお姿でございました。

 「すでに絵師としての技を身に付けている」と祖父がお伝えし、また将軍様も手前の元服の時期を祖父にお聞きになったりされ、終始和やかな表情であらせられました。

 最後には、もったいないことに「源四郎」と手前の名を呼び、「励めよ」とお言葉をくだされたのでございます。


 今にして思えば、このお目見えこそ、手前が御用絵師として生きる運命を決定づけられた出来事だったのでございましょう。



 しかしながら、「すでに絵師としての技を身に付けている」と祖父が話したのはさすがに無理があり、それからも修行の日々は続いたのでございます。

 ですが、円を描き続けたことで、いつの間にやら極意とでも言うべきものを手前は身につけていたのでございましょう。手前が粉本に従って描こうとも、さらに寸分違わぬものを描いたとしても、それは手前の絵となっていたのでございます。


 祖父の工房は、いつの間にやら父が受け継いでおりました。

 我が狩野の家は、狩野派と呼ばれる集団になり、祖父の、父のたくさんの弟子が出入りするようになっておりました。

 その中には名を成したものも多くいましたし、手前も懇意にさせていただいた方たちも多くおります。


 ではありまするが、祖父から父に受け継がれた粉本の習得が、弟子たちにとっては大きな壁となったのでございまする。

 狩野の家に出入りする者たちは、上洛する前から(ひな)で名を成した者たちも多く、このような修練はもはや必要ないと思われた方が多かったのでございます。


 ですが、祖父も父も、一歩も譲りませんでした。

 狩野の家で狩野の名のもとに絵を描く以上、粉本は習得していただく。

 その姿勢は、頑ななほどでございました。


 手前、狩野の家を継いだ今になって、その重みを納得しております。

 我が狩野の家は、襖絵を始めとする大きな絵を、それも数多く下命されるのでございます。

 どれほどの才に恵まれた絵師であっても、どれほど芸を極めた絵師であっても、独りの力は知れたもの。

 質はともかく量には限界があるのでございまする。


 祖父の名、父の名を受け継いだ狩野の名のもとで描かれる以上、同じ筆致で量を仕上げねばならず、それには同じ技量を持った補佐たる絵師が何人も必要なのでございます。


 上洛する前から(ひな)※で名を成した者の中には、それを理解する者もあり、理解できぬ者もあり、さらには超越した者すらおりました。


 これは、手前とそのような者たちとの関わりの思い出語りにございます。



 そして、この関わりは、足利将軍様から「洛中洛外図」を描けとの下命をいただき、それを描くにあたって結実いたしました。

 京の町並みを描き、その暮らしぶりを詳細に描くは、独りの人間ではできかねることも多々ありもうします。


 足利将軍様が永禄の変※※にて奮戦虚しくお隠れにになったがゆえ、二度と日の目を見ないと思うておりました「洛中洛外図」でございまするが、織田権大納言様に再びすくい上げていただきました。

 これを機に、懐かしく語らせていただきとうございまする。



※ 鄙 ・・・ いなか

※※永禄の変 ・・・ 室町幕府13代将軍足利義輝が、三好義継・松永久通らの軍勢によって殺害された事件


ぽつぽつと、更新させていただきますねー。


扉絵、挿し絵は花月夜れん@kagetuya_ren 様から

感謝なのです!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 雰囲気がとてもいいです。 絵師、狩野永徳の物語。どんなお話になるのか、とても楽しみです!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ